最新更新日:2024/05/30
本日:count up229
昨日:260
総数:451058
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

いずみタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は久しぶりのいずみタイムでした。
かわいい3年生と楽しく休み時間を過ごしています。

いずみタイムは、あと1回しかありません。
ペアで楽しい思い出を作ってほしいです。

今日の給食 1月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
・食パン、いちごジャム ・牛乳 ・しらすの和風グラタン ・野菜のコンソメ煮

しらすは静岡県の特産物で由比産のものを使いました。
生、ゆで、乾燥など水分量で食感や味わいが楽しめる食材です。
今日はゆでたしらすと葉ねぎを散らし、みそとしょうゆを隠し味にした和風グラタンを作りました。

教室より
・グラタン最高でした。クリーミーでいて、やわらかな味でした。手作り最高ですね。
・グラタンが和風という感じがしてとてもおいしかったです。苦手なきのこもマカロニと一緒においしく食べられました。
・ホワイトソースがとてもおいしいです。しらすとねぎも合うんですね。

クイズをしよう

画像1 画像1
 ことばの教室で行うことば遊びのひとつに、クイズがあります。
 写真ものは、たくさんの絵カードの中から、問題に出された条件に合う絵カードを選ぶものです。ヒントとして出された「パンダです」「赤い帽子をかぶっています」などのことばを覚えておいて、探します。いろいろなパターンがあるので、楽しいです。

算数 どちらがひろいかな?

「大きさくらべ」の授業で、ハンカチの広さ対決をしました。
「ハンカチを重ねれば、比べられるよ。」
「ただ重ねるだけじゃなくて、角を合わせた方が分かりやすいよ。」
と意見を出し合って比べ方を考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

書き損じはがきを集めています

書き損じはがき収集の呼びかけをしたら、さっそく大勢の子供たちが持ってきてくれました。今週いっぱい集めていますので、ご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
税理士さんをお招きして、租税教室を行いました。
税金とは・・・から始まり、集めた税金がどのように使われているのかなど、分かりやすく教えていただきました。

小学校を卒業するまでに、子ども一人に使われている税金は、約500万円だそうです。
その分、たっぷり勉強しないとね。

今日の給食 1月20日(水)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・大根のカレー ・花野菜のサラダ ・りんご

大根は日本最古の書物に書かれているほど古くから食べられている野菜です。
大根は上の方が甘く、下にいくほど辛みが強くなります。
大根おろしやサラダにするときは上の方を使えば辛くなく食べられます。

教室より
・カレーの大根にびっくりです。水っぽくなるかなと思いましたがジューシーでした。辛みが苦手な人によさそうですね。
・サラダのアーモンドがアクセントになっていておいしかったです。
・あまみがあってカレーおいしかったです。食感がよかったようです。

ことばの教室の教材紹介

画像1 画像1
 ことばの教室の学習に使う教材の紹介です。今回は、幼児ことばの教室のものを紹介します。色合いもきれいで、かわいらしい絵カードです。この絵カードを見て、話の順番に並べていくことをします。絵の内容を考えて、物事の因果関係を捉える力や、説明することで、ことばの力を伸ばしていきます。

読み聞かせ

18日にボランティアさんによる読み聞かせがありました。どの学級も夢中でお話を聞いていました。ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
・シナモン揚げパン ・牛乳 ・いろいろ豆のトマト煮 ・れんこんサラダ

揚げパンはもともと戦後に子どもたちの栄養状態をよくするために、東京都の小学校で最初に開発されたと言われています。
今ではエネルギーはとれていても栄養素が不足していると言われています。
おにぎりやパンだけの食事にならないよう、主菜や野菜をメインとする副菜を一緒に組み合わせるとよいです。

教室より
・ひじきのサラダがおいしかったです。れんこんの食感が合いますね。
・今日はあげパンの日ということで朝から楽しみにしていました。全員時間内に食べました。
・シナモンが苦手な子が3人ほどいました。パリッとした揚げたての食感サイコーでした!

いずみタイム パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にとって1年生とふれあえる貴重な時間です。
あと何回、こういう時間があるでしょうか・・・
6年生にとっては癒しの時間でもあるのです。

いずみタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生に読み聞かせをしました。
1年生のために絵本を選び、1年生のために読む練習をして、さぁ本番!
1年生が一生懸命に聞いてくれて、6年生もうれしそうでした。

第6回 いずみタイム

1年生がとても楽しみにしていたいずみタイムがありました。今日は、6年生が1年生のために読み聞かせをしてくれました。読み聞かせが終わった後は、楽しそうに遊んでいました!6年生、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月18日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・いわしのみぞれ煮 ・卯の花の炒り煮 ・根菜の味噌汁

今日は6年生が作成した献立を作りました。
6年間食べてきておいしいと思った料理を入れ、みんなに楽しく食べてほしいという思いで考えました。
おいしいと大好評で残食はほとんどゼロでした。

教室より
・6年生が作った献立と聞いてびっくりしました。栄養バランスのよさそうなメニューですね。
・おからが食べやすい味でした。6年生が考えたメニュー、すばらしいです。
・6年生のメニューに喜んでいました。

今日の給食 1月15日(金)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・さわらのゆずみそがけ ・大豆の磯煮 ・せんべい汁

ゆずが日本に伝わったのは奈良時代ころと言われています。
一般的な黄ゆずは黄色くなってから収穫するため11月からおいしい時期を迎えます。
皮まで使う柑橘類はゆずだけです。今日はゆずの果汁と皮を使って、白味噌と砂糖と食塩で手作りのたれを作りました。

誕生学のお話を聞きました

最初は0.1mmの大きさだった赤ちゃんが、おなかの中で成長し、生まれるまでの様子などを聞きました。「生まれてきてよかった」と子どもたちが思える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おともだちびじゅつかん

はじめて取り組んだ紙版画が完成しました。
おともだちびじゅつかんを開き、お友達の作品のいいとこさがしをしました。
とても真剣な眼差しです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばあそびをしよう

画像1 画像1
 寒くなってきました。外で遊ぶよりも、家で過ごすことが増えると思います。
 そんなときに「ことばあそび」はどうでしょう。廊下の掲示に、「早口言葉」「ことばあそび」などを紹介しています。また、「詩」も紹介しています。
 声に出してよんでみると、そのリズムの良さを感じると思います。

雪だるまができたよ

画像1 画像1
 ことばの教室に、かわいい雪だるまたちがきました。色を塗ったり、紙を切ったりして作りました。作りながら、どんな服を着せようかな、どんな表情にしようかな、と、子どもたちとの会話も広がります。これから、どんな雪だるまができてくるのか楽しみです。

今日の給食 1月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ミートソース ・牛乳 ・キャベツとコーンのサラダ ・型抜きチーズ

学校給食でソフト麺が食べられるようになったのは昭和44年です。
初めはソフト麺だけでしたが、中華麺やうどんなど色々な種類の麺が食べられるようになりました。
今日はじっくり炒めたたっぷりのたまねぎを使ったミートソースを作りました。

教室より
・最近食欲がすごくて、あっという間になくなります。
・ミートソース、チーズの味がマイルドでとってもおいしかったです。みんな口の周りをオレンジ色にしていました。
・サラダは、じゃがいものコロコロとコーンのつぶつぶがよい食感でおいしかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 お休み 祝日(春分の日)
3/21 お休み
3/22 お休み
3/23 お休み
3/24 お休み
3/25 お休み PTA会計監査 14:00
3/26 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300