最新更新日:2024/05/30
本日:count up189
昨日:260
総数:451018
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

運動会まであと2日!

 運動会前最後の学年練習でした。ソーラン節も大旋風も力強くなってきました。当日の天気が心配ですが、残り1日、気持ちも高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

吃音について その2

画像1 画像1
 ことばの教室では、「発音」や「言葉を増やす」という学習だけでなく、「吃音」についての学習もしています。吃音についての説明の続きです。
(1)吃音のその後の経緯
現在吃音があっても、年齢が上がるにつれて吃音が出なくなることが多いと言われています。ただし、そのまま吃音が継続していく場合もあり、その違いについては要因が分かっていません。また、「どもる」ことが目立つ時があれば、目立たなくなるときもあります。
(2)基本の対応
・吃音は自然に変化していくものと考え、自然な変化に委ねるように考えていきます。
・話し方よりも、話す内容に着目することが大切です。(周りの人も)
・一緒に声を出すことを楽しみましょう。写真は「糸電話」です。これを使うと、普段の会話もまたひと味違って、楽しさもアップしていきます。
・しりとりやなぞなぞなどのことば遊びはおすすめです。楽しみましょう!歌もOK!
・自分以外の吃音の子どもたちとの出会いをつくることも大切です。
 
ことばの教室では、なぞなぞやしりとり、ゲームなどを通して、「何より話すことを楽しむ」という経験を積み重ねていくことを行っていきます。
 近くにいる人は、子どもの吃音に気がついていても「どこに相談していいのか分からない」と思っていたり、もしくは聞き慣れてしまっているために気がついていなかったりする、ということがあります。吃音についての相談がありましたら、在籍小学校の学級担任や特別支援教育コーディネーターへ相談して、ことばの教室へとつないでいただきたいと思います。


今日の給食 9月24日(木)

画像1 画像1
・モロヘイヤうどん ・牛乳 ・ポップビーンズ ・りんごヨーグルト

今日はふるさと給食の日です。
緑色をしたうどんの正体は裾野市でとれたモロヘイヤです。
粉状にしたものを練り込んで作ったうどんを出しました。
さて、いよいよ明後日は運動会本番ですね。
前日の食事は、油っぽい料理は避けて消化しやすいようによくかんで食べましょう。
おかずは少なくなっても、主食はしっかりと食べるといいです。

教室より
・モロヘイヤのかおりがいいですね。
・小魚の味とカリカリ感がとてもおいしかったと言っていました。
・半日外の1年生。モロヘイヤうどんでペロリでした。カップデザートうれしいみたいです。

図書室の飾り

図書整備ボランティアの皆さんが、素敵な季節の飾りを作ってくださいました。ハロウィンと運動会がテーマです。ガイコツもありますよ。子供たちは、直接、図書室に見に行こう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯 ・牛乳 ・さんまの蒲焼き ・キャベツの昆布和え ・なめこの味噌汁

毎月19日は食育の日です。
食べ物に興味を持ってたくさん知ってほしいと思います。
来週は運動会ですね。スポーツ選手にとって生活リズムを整えることはとても大切です。
起きる時間・寝る時間・食事の時間が毎日同じようにできるとリズムができ、本番で練習の成果を発揮できます。
連休の間も生活リズムを崩さず過ごし、本番で力を出し切れるようにしましょう。

教室より
・今日は食育の日でしたね。ラッキーにんじんうれしいですね!
・お味噌汁が人気で完食でした。秋のさんまもいいですね。
・さんまのかばやきは好みがわかれました。旬の魚おいしかったです。
・よくかんで魚を食べていました。

雨が続いています

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会が近づいてきました。
雨の日が多く、なかなか満足に練習ができない子どもたち。
教室の中で、少し練習。練習?

下の写真は、夕方の虹です。

運動会、張り切っていきます!

今日の給食 9月17日(木)

画像1 画像1
・コーンピラフ ・牛乳 ・魚のマスタード焼き ・トマトスープ

コーンピラフは給食室で作りました。
ピラフは、洗米した米と野菜をバターで炒めて、スープを加えて炊きます。
トルコ料理ですが、日本でもよく食べられています。

教室より
・コーンピラフがほのかにバターの香りがしておいしかったです。
・トマトとコーンピラフの組み合わせがとても合っていてよかったです。
・味付きのごはんは人気です。お魚もっと食べたいくらいでした。

ことばの教室の絵本について

画像1 画像1
ことばの教室には、たくさんの絵本があります。(約600冊!)
 これらの本は貸し出しをしています。通級のときに、お子さんとともにちょっと絵本を手にとってみてはどうでしょう。希望する方は「貸し出し簿」に記入をお願いします。
 さて、今年度は現在までに33冊の本が貸し出されました。読書の秋が近づいてきました。本は心の栄養です。よい本との出会いのきっかけになればうれしいです。

今日の給食 9月16日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・鮭の塩焼き ・じゃがいもの煮物 ・漬け物

今日の煮物は、じゃがいもをたくさん使って作りました。
肉じゃがの材料と似ていますが、今日はさつま揚げを入れました。
さば節でとっただしに加えて、さつま揚げから出るだしのうまみが野菜にしみておいしい煮物ができます。

教室より
・「しゃけごはんおいしい!」としゃけをまぜて食べていました。
・今日は和食で消化がよかったですね。肉じゃがよろこんでたべました。
・ご飯がすすむおかずでごはんが足りなくなるほどでした。おつけものおいしかったです。

いずみタイム 石拾い

運動会に向けて、6年生と一緒に運動場の石拾いを行いました。
「組体操、裸足でやるんだよ。」
「石をふんだら、痛いよね。がんばって集めるよ。」
と、あるペアの子どもたちが話をしていました。
練習にも力が入りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 みてみておはなし

「にじいろのさかな」の本を読んで、思い浮かべた世界を絵にしています。
絵の具を使って大きな紙に描くのは初めてでしたが、上手にパレットや筆を使って描くことができています。
完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吃音について

画像1 画像1
 ことばの教室では、「発音を正しくする」や「言葉を増やす」という学習だけでなく、「吃音」についての学習もしています。
 今回は、吃音の概要を説明します。
(1)話し方
・「ぼ、ぼ、ぼくは、」「ぼーーーくは、」「――――ぼくは、」とうように、音をのばしたり、繰り返したり、言い始めの音が言いにくかったりするもの。
(2)原因
・いろいろな説がありますが、定説となるようなものもありません。
・生活環境や生育歴の問題、情緒的な不安定さが原因という根拠もありません。

 ことばの教室では、なぞなぞやしりとり、ゲームなどを通して、「何より話すことを楽しむ」という経験を積み重ねていくことを行っていきます。吃音のことは今後もアップしていきますので、よろしくお願いします。

今日の給食 9月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ナン ・牛乳 ・ドライカレー ・フライドポテト ・フルーツミックス

毎日運動会の練習をしていると普段よりも必要なエネルギーが多いと思います。
しかし疲れているときにあぶらっこいものを食べたりよく噛まないで食べたりすると消化するのに時間がかかり、疲労回復されにくいです。
そんな時の夕ご飯には消化のよいものをよくかんで食べ、次の日に元気よく活動できる準備をしましょう。

教室より
・「ナンおいし〜い」と子どもたちペロリでした。運動会練習疲れの子どもたちに食欲増すメニュー本当にありがたいです。
・はじめてのナン、とってもよろこんでいました。大好きなものばかりでおいしかったです。
・午前中、すごくいい香りがしてきて大喜びしていました。ポテトの味が「おいしすぎる」と感動していました。
 →じゃがいもを丁寧に切って水にさらして給食室で揚げ、塩こしょうとあおのりで味付けしました。

ことばの教室の警報等対応について

画像1 画像1
 先日は、台風がきて休校や自宅待機となりました。また、これからの時期はインフルエンザの流行も考えられます。ことばの教室の対応は次の通りです。
・在籍学校が台風等で休校したり、在籍学級がインフルエンザ等で学級閉鎖になったりしたときは、通級児童は「ことばの教室」にも通級しません。  
・大雨警報などの警報発令時には、在籍学校の指示にしたがってください。

今日の給食 9月14日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・肉丼 ・卵入り味噌汁 ・ぶどうゼリー

運動会に向けて、練習の力を発揮できるような食事についてお話していこうと思います。
まず、1日の始まりは栄養バランスのよい朝ご飯です。
体温を高めて活動するためのウォーミングアップになります。
ご飯やパンなどの主食、肉や魚・卵を主に使ったおかずの主菜、野菜や海藻・きのこなどを主に使ったおかずの副菜を食べましょう。
さらに果物や牛乳・乳製品が加わるとよりよくなります。

教室より
・今日もペロリでした。肉丼おいしかったです。
・肉丼が大人気でした。ゼリーもさっぱりしていておいしかったです。
・ぶどうがつかれをとるなんて知りませんでした。
 →ぶどうに含まれるブドウ糖は体に消化吸収されやすく、早くエネルギーに変わります。そのため、疲労回復効果が高いです。

今日の給食 9月11日(金)

画像1 画像1
・キムチチャーハン ・牛乳 ・春雨と肉団子のスープ ・フルーツあんにん

杏仁豆腐は中国で食べられているデザートのひとつです。
本来は薬膳料理の一種で、ぜんそくやせきの治療薬であるあんずの種の中の「仁」を使ったものです。
この独特な香りは同じバラ科の植物であるアーモンドと香りが似ているため、一般的な杏仁豆腐にはアーモンドエッセンスを入れて香りをつけて作られることが多いです。

教室より
・最近ごはんをよく食べます。運動会の練習でおなかがすくのかな。
・今日も残食なし。「キムチチャーハンもっと食べたい」と言っていました。
・キムチ苦手な子もキムチチャーハン食べられたー!と喜んでいました。
・優しい辛さで食べやすかったようです。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(火)
・ロールパン ・牛乳 ・焼きフランク ・キャベツのソテー ・コーンミルクスープ

9月9日(水)
・ご飯 ・牛乳 ・さばのカレー醤油焼き ・五目きんぴら ・豆腐の味噌汁

教室より
・カレー味のさばが子どもたちにとてもたべやすかったです。
・たくさん野菜が入っているきんぴらがとてもおいしかったです。きんぴらと魚のおかげでご飯が食べ切れました。
・さばのあぶらがのっていてとてもおいしかったです。

カ行音の発音練習について

画像1 画像1
 ことばの教室では、正しい発音を身につけるための練習をしています。
 写真のものは、「す」の発音練習で使うカードです。「す」の音が「す、す、す・・。」と20回ぐらい続けて発音できるようになったら、つぎは、ほかの音と組み合わせて発音練習をしていきます。
「すべりだい」「さすが」「おす」と3つのカードを例としてあげましたが、それぞれ「す」の音の位置が違います。「すべりだい」は「す」がはじめにあって、「さすが」は「す」が真ん中にあって、「おす」は「す」が最後にあります。
「す」がことばのどのあたりにあるのかで、発音の難しさも変わってきます。子どもの練習の様子を見ながら、ていねいに練習しています。
 
 

ゆでたまご

画像1 画像1
おじいちゃん おばあちゃんのために ゆでたまごを ゆでた孫

4−4 国語

どの包装紙が自分がよいと思うか理由をきちんと伝える授業です。まずは、しぶいクッキーの缶とディズニーランドのクッキーの缶を比べていました。「大人っぽい包装紙が高級そうでいい」という派と「大人だってディズニーのキャラクターが好きな人もいる。ディズニーランドに行った思い出だからよい」という派。それぞれ、しっかり理由を伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 朝:読書
3/15 朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 巡回相談員
3/16 朝:学級裁量 購買窓口最終日 ALT
3/17 特別日課 お弁当 ALT(最終日) 卒業式準備 1-3、6年下校13:20 4、5年 下校15:30
3/18 修了式(1-5年) 卒業式(5、6年)−5年生はお弁当 児童下校 1〜4年 11:20 5、6年 15:45
3/19 お休み 春休み開始 〜4/5
3/20 お休み 祝日(春分の日)
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300