最新更新日:2024/06/03
本日:count up11
昨日:238
総数:451898
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

自然教室の思い出1 ウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
自然教室最初の活動は、ウォークラリーでした。
スタート時間とゴール時間をあらかじめ設定し、時計を持たずに、己の感覚を信じて進みます。
写真は中間地点の、水神社付近です。
まだまだ元気いっぱい、笑顔で活動しています。

いずみ荘を訪問しました!!

 知恵の輪の時間に、2回目の訪問をしました。今回は、班ごとに考えたゲームや歌、工作などを、利用者さんたちと楽しみました。「楽しかった!」「もう帰るの?もっといたかったなあ。」という声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかしの活用

画像1 画像1
 ちょっと早い気もしますが、夏休みに向けて、ことばの教室的夏の過ごし方を紹介します。
●発音練習について
ことばの教室では、正しい音の出し方を練習するために、口腔機能訓練ということを行う場合もあります。例えば、カレーに入れるじゃがいもをちょっと大きめにして「噛む」ようにするなど、家庭でも十分な取り組みができることと思います。
 また、子どもたちにとっての楽しみの一つに、「おやつ」があることでしょう。これも、食べ方次第で、とってもいい練習(?)になります。
たとえば、「かためのせんべい、グミ、ガム」です。          
 あごをたくさん動かすことで、頬のまわりの筋肉が発達します。力を入れて噛むことが大切なので、何回も噛まないと飲み込めないせんべいやグミ、ガム等がお勧めです。

今日の給食 7月8日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・さばのカレー揚げ ・きゅうりのピリ辛和え ・味噌汁

今日の味噌汁には、夏野菜のひとつであるかぼちゃを入れました。
カンボジアから日本に伝わった野菜で、メキシコや南アメリカが原産地です。
育てるのにあまり手間がかからず、いっぺんにたくさんとれて、長い間保存することができます。
そのため、米や野菜が不足していた時代によく食べられていたそうです。

教室より
・今日のおみそ汁がおいしかったです。やっぱりかぼちゃの甘みですね。
・さばがあぶらのっていておいしかったです。ごちそうさまでした。
・かぼちゃのみそしるを「おうちで食べない」といいながら「おいしい」と食べていました。
・和食だともりもり食べます!カレー味で魚もみんな食べられました。

老人クラブ交流会

今日の2.3時間目の時間で、交流会を行いました。
いろいろな昔の遊びを教えてもらい、子供たちは楽しそうに活動していました。
老人クラブのみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
・アーモンドトースト(1〜4年)、食パンとブルーベリージャム(6年といずみ学級) ・牛乳 ・チキンビーンズ ・キャベツのペペロンチーノ

先週の2日に5・6年といずみ学級がアーモンドトーストだったので、今日は1〜4年生の分を作りました。
エネルギーや脂質の多いアーモンドですが、不足しがちな鉄分やビタミン、カルシウムなども摂ることができます。
アーモンド以外に、ごま・カシューナッツ・くるみなどもこれらの栄養素がとれるので、毎日少しずつ意識して食べてほしいと思います。

教室より
・パスタ、ガーリックが効いていておいしかったです。チキンビーンズは定番ですね。給食って感じがします。
 →にんにくをみじん切りにしてオリーブオイルでじっくり香りを出して作りました。
・パスタになると、いつも野菜をどんどん食べます!だいすきなようです。
・アーモンドトーストが香ばしかったです。
・アーモンドトースト大人気でした。

イカが?

画像1 画像1
イカにして いただくか?

やったー あげパン!

画像1 画像1
残念 こげパンです

猿まね

画像1 画像1
サルは去る おやすみなさい また明日

風呂上がり〜

画像1 画像1
出来上がり〜

1本で〜も

画像1 画像1 画像2 画像2
ここは日本!

片づけ

画像1 画像1
男は黙って 背中で語る!

何杯め?

画像1 画像1
5杯め キャー ごわい〜

どんな味?

画像1 画像1
良カレー 悪しカレー うまかっぺ

3−1 ありがとう先生!

今日、3−1では、明日からお休みに入る
先生へのお礼の会を行いました。

この3ヶ月の感謝の思いを込めて
いろいろな出し物で先生を喜ばせることができたかな?
帰りには、全員ハイタッチでお別れをしました。
がんばれ!先生!がんばろう!3−1!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨は降ったりやんだり

画像1 画像1
活動は、踏んだり蹴ったり でも みんな元気元気!

楽しいなー

画像1 画像1
いい子たちと いい木立

ここで撮るの!

画像1 画像1
かたい意志とかたい石

神社を走る

画像1 画像1
忍者ー!

御神水

画像1 画像1
よっ! 水もしたたる いい男 キャーすてき!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 三校連携あいさつ運動 朝:そうじ 特日課4時間 児童下校13:30 体重測定6年 購買個人注文受付日 アルミ缶回収
3/2 朝:読書 集金日 ALT 体重測定5年 代表委員会(昼) ☆PTA現新理事会 三役会17:45 全体会18:30
3/3 朝:朝礼 普通日課4時間 児童下校 13:25 体重測定4年 ALT 巡回相談員(午後のみ)
3/4 朝:運動 体重測定3年 図書整備ボランティア
3/5 お休み 市P連常任理事会 現新PTA会長 新副会長(市P連担当) 16:30
3/6 お休み
3/7 朝:読書 体重測定2年
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300