元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

1年生☆認証式にて

 今日は,認証式。全校生徒が一堂に会し,3年生の代表生徒が校長先生から認証書を受け取りました。1年生も,学級委員,生徒会議員,学級書記の3役生徒が,名前を呼ばれました。
 事前に,「名前を呼ばれるから,大きな声で返事を!」と呼びかけていたのですが,少し小さかったのが残念です。3役であるというやる気と自覚は感じるので,それをぜひ声に出して表して欲しいと思います。これからの活躍に期待です。
 晴れて認証された3役を中心に,これからみんなでよりよい学級作りに努めていきます。保護者の皆様や地域の方々からのますますのご支援・ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業

画像1 画像1
 理科の授業では,二つの力がつり合うときの条件をニュートンばねばかりを使って調べました。実験の結果,
1.二つの力の大きさが等しい。
2.二つの力が一直線上にある。
3.二つの力の向きが反対である。
ことが分かりました。1年生で学習したN(ニュートン)を利用します。新研究などでしっかりと復習しておきましょう。

認証式

 前期の学級組織・委員会の組織が決まり、今日は学級委員・生徒会議員・学級書記・各専門委員会の委員長の認証式が行われました。校長先生からは、リーダーはみんなを束ねる役割を果たしてほしい。他の人たちは、ただついていくだけのフォロワーではなく、一人一人がプレーヤーとなって、一緒に頑張ってほしいというお話がありました。また、今日の認証式での返事は、まだまだ!校長先生が期待していた五分の1だった、という感想をもたれたそうです。次の機会では校長先生に認めてもらえる大きな返事を期待します。扶中生ならできるはずです。
画像1 画像1

2年生だより 合唱練習のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は帰りのSTの時間を使って,「大地讃頌」の練習を行いました。

17日(金)に行われる新入生歓迎会の中で,2・3年生からの贈り物として「大地讃頌」の合唱があります。1年生を感動させられるような合唱を目指して,練習に取り組みました。1組と2組は合同で練習し,互いに歌声を聞き合い。感想やアドバイスを述べました。

明後日の新入生歓迎会での合唱披露が楽しみです。

2年生だより 今日から各教科の授業が本格スタート!

 今日から扶桑中学校では各教科の授業が本格的にスタートしました。

 各教科担任の先生から2年生の授業スタートにあたり,心構えや約束事などの確認がありました。多くの生徒が真剣なまなざしで集中して話を聞くことができていました。

 今年の2年生の学習における目標は「自立に向けた自律ある学び」です。つまり1人1人が社会人として独り立ちするために,自分をしっかりとコントロールすることで充実した学習を実現しよう,ということです。

 1時間の授業は50分。この限られた時間をどのように取り組むか,つまり授業の質を高めることが大きな成果を生み出すことにつながります。集中して話を聞き,自分なりにしっかりと考え,自信をもって意見を発言できる授業を1人1人が目指したいですね。

 さらに,学年として,学級として,みんなの力で集中力のある授業をつくりだし,みんなで学力を高められる集団になりたいですね。

 さあ,2年生みんなでがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生☆あっという間にバージョンアップ,合唱練習!

 今日は,1・2時間目の知能検査のあと,残った時間を使って合唱練習をしました。
 まずは,なんといっても‘校歌’です。扶桑中生になったからには,校歌を歌えなければいけません。みんなで集中して歌います。
 しかし1回目は,とても残念ですが,声が出ませんでした。200名近くいるのに,先生1人の方が声が大きいくらいです。さて,猛練習が始まりました。何度も何度も,繰り返し練習しました。学級ごとに練習もしました。
 すると,どうでしょうか。みるみるうちに声が出るようになりました。最後には,見違えるほどに声が出るようになりました。ものの数分で,あっという間にバージョンアップです。
 今はまだ歌詞を見ないと歌えませんが,もっともっと練習して,早く覚えられるといいですね。先生たちみんなが期待しています。頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

画像1 画像1
 今年度の体育の授業は,3クラス合同で男女それぞれ2人の先生に教えてもらいます。今日は,初めての授業なので,これからの体育の進め方の話がありました。

1年生 初めての体育の授業

画像1 画像1
今日の3時間目から教科の授業が始まりました。1回目の授業は、自己紹介や問題集の配付、授業の進め方の説明などを行うことが多いです。4・5・6組は体育の授業がありました。少し人数が多いですが、3クラス合同で行い、先生も男女それぞれ2人ずつつきます。今日は、全体で話を聞く時間が多かったですが、次からはどんどん体を動かしていきます。みんなで頑張りましょう。

授業開始

画像1 画像1
 今日から,時間割通りの授業が始まりました。3年生は,受験生として真剣に先生の話を聞いて授業を受けている姿が印象的でした。この姿が1年間続くと素晴らしいと思います。

新入生歓迎会に向けて

画像1 画像1
 今日の6時間目は,新入生歓迎会に向けて「大地讃頌」の合唱練習を行いました。当日は,素晴らしい歌声を聴かせることができるようがんばろう!

2年生だより さすが2年生!給食がスムーズです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 多くの生徒たちがとても楽しみにしている給食の時間。2年生は大変スムーズに準備・配膳を進めることができています。

 給食当番はきっちりと白衣に着替え,てきぱきと配膳を行い,その他の生徒たちはそれぞれの席で座って待ちます。すべての生徒がそれぞれの役割をしっかりと果たすことで,すばやく「いただきます」ができ,ゆったりと食事をとることができるのです。

 2年生の皆さん,1年間この姿勢を継続してきましょう!みんなで協力することで,みんなにとってうれしいことが実現する。この姿勢が,誰にとっても楽しく生活しやすい学級・学年をつくり上げます。この姿勢が自然教室で必ず必要となり,充実した3日間を過ごすことにつながります!

 さあ,明日も楽しい給食の時間を作り出しましょう!

2年生だより 学級訓デザイン案決定!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生になって,1週間が経ちました。各クラス学級訓が決定し始めました。2年2組では,学級訓にあったデザイン案総選挙を行いました。全員がデザイン案を出し,模造紙にまとめました。その中から,一つのデザインを投票し決定しました。
 掲示班を中心に,学級訓を作り,1年間教室に掲げます。完成が楽しみです。

2年生だより 自己紹介で将来を語る!

 2年生は,各学級で自己紹介を行っています。

 新しいクラスが始まり,少しずつ仲間の輪が広がっています。さらに,お互いの理解を深めるために,自己紹介で1人1人自分のことを語ってもらいました。

 今回の自己紹介では,自分の好きな教科や趣味などの紹介の他に,春休みに取り組んだ総合的な学習の時間の課題である「将来の進路について考えよう」を参考に,自分の興味・関心の高い職業に関する話題を必ず語ることとしました。

 多くの生徒がわずかな時間で紹介する話題をまとめ,調べ学習の内容をわかりやすく発表することができていました。

 「なぜ,その職業を調べたのか」を聞くだけでも,それぞれの個性や考え方の一端を理解することにつながり,とても有意義な機会になりました。

 今後の生活の中で,さらにさらにお互いのことを理解し合うことで,すてきなクラスをつくり上げていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生☆部活動見学,第1弾!

 いよいよ部活動決定に向けて,動き始めました。今日は,帰りのSTのあとに,みんなで部活見学に行きました。
 あいにくの雨で,残念ながら外の部活を見ることはできませんでした。でも,特別教室や体育館で活動している部活を,食い入るように見ている生徒たちを見て,今から部活動に興味津々であることが分かりました。
 明日火曜日と木曜日は,個人で見学に行きます。そしてまずは,第1回目の希望調査を行うことになります。これから3年生の引退まで,2年半近く活動する部活動です。じっくりと見学し,自分にあった部活動が選択できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部県大会出場決定

画像1 画像1
野球部は、山の田公園野球場にて、全日本少年軟式野球大会のブロック大会に出場しました。
各地区の代表校4チームで県大会の一枠を争いました。

初戦は岩倉中学校と対戦し、1vs0の完封で勝利しました。
県を賭けた決勝は、滝中学校と対戦し、4vs1で勝利しました。

これにより、野球部は5月4日から長久手の口論義グランドで開幕する愛知県大会に駒を進めました。
抽選会は来週15日(水)です。

応援してくださった皆様。ありがとうございました。



男子バスケットボール部練習試合

画像1 画像1
 今日は,来週の大会に向けて,宮田中学校と大口中学校と練習試合を行いました。試合結果は以下の通りです。(2Q)
VS宮田  41−38
VS大口  44−28
来週に向けて課題は多々ありますが,まずは怪我をしないことが一番です。
来週は,本校で春季合同練習会が行われます。
1回戦は城東中とで8時半試合開始です。
まずは,初戦突破できるようがんばろう!

学級代表者会

画像1 画像1
 3年生の学級代表者会は,学年長が司会をして進めています。今日は,3年生の合唱をどうしていくのかを30分くらい激論していました。意識の高い生徒が少しでも増え,よりよい合唱になっていくとよいと思います。

2年生だより 教室掲示がにぎやかに…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の各クラスでは,1人1人の委員会・係活動が決定し,生活班の班編成が進んでいます。それに伴って,班ごとの役割分担を紹介する掲示物など,学級掲示がどんどん制作され,教室を飾っていきます。

 どの学級でも,1人1人の自己紹介カードを読み合って盛り上がったり,班の仲間と協力しながら掲示物をつくることで会話が弾んだりと,4月の新しい出会いからどんどんと友情が深まっていく様子が見受けられます。

 教室が掲示物でどんどんにぎやかになっていくように,各学級の絆が深まり毎日の生活がにぎやかで楽しいものになっていくといいですね。

 それぞれのクラスがそれぞれの個性あふれる教室をつくり上げ,誰にとっても楽しく居心地のよいクラスに成長してくれることが今から楽しみです。

身体測定

画像1 画像1
 今日の2・3時間目に身体測定を行いました。1年生の頃から比べると随分と大きくなりました。この2年間で成長を感じる時間でした。まだまだ育ち盛りです。給食の残食も随分と少なくなりました。これからの成長も楽しみです。

修学旅行に向けて

画像1 画像1
 今日は,いよいよ1ヶ月後に迫った修学旅行のバス座席決めと学級別分散活動でどこへ行くのか,昼ご飯は何を食べたいのかを話し合っていました。来週には決定していきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665