最新更新日:2024/05/24
本日:count up7
昨日:114
総数:450035
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

ことばの教室的な冬休みの過ごし方 その3

冬休みの過ごし方を、「ことばの教室的」に過ごしてみてはいかがでしょうか。
○お正月の遊びといえば!
・福笑いです!
 顔の部位の名称をしっかりおぼえることが出来ますし、体の部分もあれば、より多くの身体部位の名称をおぼえることができます。

 ことばを育むためには、「豊かな体験・経験」が大きな役割を果たします。テレビを消して、親子で「ともに見る、聞く、味わう、触れる、感動する」ことをしてみてください。年末年始は、そのきっかけとなる大きな年中行事やイベントがたくさんあります。子どもが、自分からどんどん話したくなるような、そんな、すてきな「ことばの教室」的冬休みが過ごせるといいですね。

書き初め「ひろい心」

初めての書き初め。
いつもより大きな紙に太い筆で書いていきます。
全員が集中し、しーんとした雰囲気の中で書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
・キャット型パン ・牛乳 ・チリコンカン ・ほうれんそうとポテトソテー ・フルーツゼリー

今日はチリコンカンというアメリカのテキサス州の料理を作りました。
チリは「唐辛子」、コンは「〜と」、カンは「肉」という意味があります。
豆を入れてトマトベースに仕上げます。
今日は、白いんげん豆と金時豆の2種類を入れました。
クラッカーやパンにのせたり、レタスに巻いたりと、いろいろアレンジして食べられている、なじみのある料理です。
2枚目の写真はチリコンカンの具材を炒めているところです。

教室より
・今日のパンはキャット型でしたが、うさぎ・犬・くま・きつねといろいろたのしんで食べていました。かわいかったです。
・盛りだくさんメニューで、フルーツゼリーつきで大喜びでした。
・どれもからっぽになりました。くいつきがよかったのは、ほうれんそうとポテトでした。相性のよい組み合わせですね。

昼休み♪

「ぽん ぽこ ぽん♪ ぽん ぽこ ぽん♪」
かわいいたぬきさんが、1年生の教室にいました(*^_^*)

楽しいことを考える子どもたちです☆
画像1 画像1

今日の給食 12月8日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・いわしのソースがけ ・大豆の磯煮 ・大根の味噌汁

今日は和食の献立でした。
大豆の磯煮は給食で何回も登場しています。
副菜として主菜(メインのおかず)の横に添えられる料理です。
ひじきなどの海藻にはミネラルが豊富にふくまれ、鉄分やカルシウムなど意識して摂らないと不足しがちな栄養素を補うことができます。

教室より
・ソースの味が好きな子が多いらしく、パン粉までかき集めて食べていました。
・いわしのソースがけがおいしかったです。みそしるがつくと安心します。
・いわしがおいしかったです。大豆の磯煮も「カルシウムがあるよ」と言ったらたくさん食べてくれました。

大好き6年生

ペアの日です☆
昼休みに、6年生が1年生を迎えに来てくれました(*^_^*)
朝から、とっても楽しみにしていました♪
手をつないで一緒に遊びに出かけました☆★
ヘビにょろにょろやドッジボールなど、楽しい昼休みになりました♪♪♪
6年生の皆さん、ありがとうございます!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばの教室的な冬休みの過ごし方 その2

冬休みの過ごし方を、「ことばの教室的」に過ごしてみてはいかがでしょうか。
 ・すごろく ・・・・・・・すごろくも、子どもが大好きなゲームです。
★止まったマス目に書かれている内容を読むことで、読みの力がアップできます。
★「順番にサイコロを振ること」「文章の指示に従うこと」は「順番」「約束」など社会性(ソーシャルスキル)の向上につながります。 
              
勝ち負けにこだわることもあるかと思いますが、ことばの教室的には「ことば」に親しむことが何よりの目的と考えていってほしいと思います。

今日の給食 12月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯 ・牛乳 ・さばの煮付け ・漬け物 ・味噌汁 ・アーモンドフィッシュ

今日は6年生が作成した献立です。
家庭科の授業で1食分の食事を考える学習を行いました。
おいしさや栄養バランスだけではなく、和洋中など料理の組み合わせ・いろどり・旬・食品や味の組み合わせ・安全などたくさんのことに気をつけて作成しました。
そこで考えた献立を給食に採用することになり、その第1回目が今日でした。
みそしるの具をたくさんにして、ご飯に合うものを考えたそうです。
和食で統一され、バランスのよい献立になりました。

教室より
・6年生が作成した献立よかったです。すばらしい!
・バランスのよい給食メニューで感心しました。おいしかったです。
・和食はいいですね。魚の味付けでご飯が進みました。

いずみタイム 3・5年!!

今日はいずみタイムがありました。天気はあいにくの雨でしたが、体育館で行われたゲームは大盛り上がり!
3年生にも5年生にも笑顔があふれるいずみタイムとなりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
・キムチラーメン ・牛乳・ちくわとほうれん草炒め ・さつまいも蒸しパン

今日は給食室でさつまいも蒸しパンを手作りしました。
蒸しパンは蒸し器で蒸気を利用して加熱して作る料理です。
さつまいもの自然な甘みを大事にして作りました。
蒸しパンはさつまいも以外にも、かぼちゃ・にんじん・ほうれんそうなどの野菜やりんご・ごまなどの食材を使ってもおいしく作れます。
手作りすると食品添加物を避けることができていいですね。

教室より
・蒸しパンを両手に持ってニコニコ味わって食べていました。
・おいものむしパンとてもおいしかったです。キムチラーメンの残りを争うように食べていました。
・キムチラーメンからかったけど、とってもおいしかったです。

いずみタイム

雨になってしまったので、今回のいずみタイムは体育館で「じゃんけん列車」をしました。
5年生のお兄さんお姉さんと楽しく遊べて嬉しそうでした。
最後にはながーい列車ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツリーに願いを(ペア活動)

今回のペア活動は、
近づくクリスマスをテーマにしました。
カードに願いを書き、ペアでツリーに飾り付け。
教室に戻ったら、2年生考案の振り付けで
クリスマスソングを歌いました。
2年生のかわいいダンスに驚きながら、
お兄さん、お姉さんとして、
2年生をリードしていました。
ずいぶん上学年らしくなって、たのもしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばの教室的な冬の過ごし方その1

朝夕の寒さがだんだんと厳しくなりました。そんな寒さが厳しくなるときではありますが、これからの時期、子どもたちにとっては、熱い(?)イベントが目白押しです。     
ちょっと早い気もしますが、クリスマスがあり、冬休みがあり、大晦日、お正月、お年玉、初もうで、おせち料理などなど・・。子どもたちはわくわくしていることでしょう。
そんな中、冬の過ごし方を「ことばの教室的」に過ごしてみてはいかがでしょうか。
○お正月の遊びといえば!
 ・かるたとり ・・・・・・ いろいろな言葉を覚えていくには、もってこいの遊びです。
・子どもの大好きな遊びの一つです。
★「人」「動作」「物」などいろいろな「言葉」(読み札)と絵(絵札)をあわせることで、さまざまな言葉を身につけていくことができます。
★絵札をとることで、言葉を聞き分ける力の向上が図れます。
★読み札を読むことを行えば、読みの力が伸ばせます。

とはいえ、何より「楽しく遊ぶ」ことが一番です。家族みんなで遊びましょう。

Let's start English!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の時間、 What taime is it?の内容で学習しています。
何時に起きますか?
何時に登校しますか?
何時に寝ますか? などの問いに対して、Englishで答えます。
ペアでキーワードゲームをしながら、楽しく学べました。

今日の給食 12月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
・豆腐めし ・牛乳 ・厚焼き卵 ・こしね汁

今日は群馬県の郷土料理を作りました。
群馬では大豆をたくさん栽培していたので、木綿豆腐作りが盛んでした。
その豆腐を使って炊き込みご飯にしたのが豆腐飯です。
2枚目の写真は具を炒めて、これから味付けして煮るところです。
炒り豆腐を薄味に仕上げてご飯に炊き込みように作ります。
群馬県の特産物はほかにもたくさんあります。
こしね汁は、こんにゃく・しいたけ・ねぎの頭文字をとってつけられた汁物です。
これらは群馬県で多く生産されている食べ物です。
しょうゆベースで具だくさんの料理でした。

教室より
・ご飯と豆腐の組み合わせにおどろきました。おいしかったです。
・ごはんの中におとうふ?入ってる?お肉みたいのだよとおどろいていました。
・たまご、豆腐めし、こしね汁どれもおいしかったです。こんだてとしてもベストマッチでした。

1年生とペア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、1年生に向けて本の紹介カードを作りました。
1年生は、お礼にお手紙を書いてくれました。
これまでのペア活動を通して、気軽に話ができたり、笑顔が増えたり、よい活動になってきたように思います。
6年生は、頼りにされて毎回、満足して帰ってきます。
1年生の笑顔に癒される6年生です。

今日の給食 12月2日(火)

画像1 画像1
・玄米入り食パン ・牛乳・魚のアーモンドフライ ・キャベツのサラダ ・かぶのクリーム煮

今日の魚は、ホキという白身魚でした。
アーモンドがついていて、食感がよくおいしく食べられました。
ホキはたらと加工品によく使われます。
味が淡泊なので、色々な料理に使いやすい食品です。

教室より
・「調理員さんの作った給食おいしいね。」という声が出ました。(いずみ学級)
・お魚がカリカリでおいしかったです。(2年)
・シチューが大人気でした。温まっておいしかったです。

今日の給食 12月1日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・えびと豆腐のチリソース ・コーン入り中華スープ ・みかん

えびチリは日本作られた中華料理の定番です。
辛いものに慣れていない日本人のためにケチャップ味で作られた料理です。
ケチャップ・しょうゆ・砂糖・豆板醤で味付けしました。
ご飯が進むメニューですね。

教室より
・えびチリおいしいですね。子どもたちに大人気。たくさんほしかったようでみんな必死。ご飯もどんどん進みました。
・今月も完食目指します。
・えびチリのとろみがガツンときました。おいしかったです。

発音について その3

「発音が違う」とは、どういうことか?その3
・時代での違い
 なぞなぞ「母には二たびあひたれど、父には一どもあはず」 その答えは?
 これは、平安時代に「なぞなぞ」としてあったそうです。答えは「くちびる」です。
現代では「はは」も「ちち」も発音するときには、唇は合わせません。でも、この時代には「はは」の発音は「唇を合わせていた。」ことになります。合わせれば、「は」というよりは「ば」に近い音になると思います。この場合は、時代はかなり昔のことですが、発音も変ってきているといえます。

・・・・ということで、「住んでいる国や地域が違う」のであれば、発音も違ってきます。また、「住んでいる国や地域が同じ」であっても「時代が違う」のであれば、「発音が違う」のも当然といえます。
しかし、「同じ時代に、同じ地域に住んでいる」のに、「その周りにいる多くの人が話す音とは違う発音をすること」が「発音が違う」ということになります。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/30 お休み
3/31 お休み
4/1 お休み
4/2 お休み
4/3 お休み 6年登校 入学式準備 新年度準備
4/4 お休み
4/5 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300