最新更新日:2024/06/03
本日:count up131
昨日:102
総数:451780
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

今日の給食 7月3日(木)

画像1 画像1
・コーン入りロールパン ・牛乳 ・いかのハーブ焼き ・焼きそば入りソテー ・ミックスポタージュ

今日は、新しいメニュー「いかのハーブ焼き」を出しました。
塩こしょうとバジルチップ、オリーブオイルで下味をつけ、オーブンで焼きました。
味付けで食べやすくなったり美味しいと感じたり、献立を考える時に大事だなと感じました。
暑い夏でもしっかり食べるために、味付けの工夫は大切ですね。

教室より
・いかがおいしいと言っていました。かめばかむほど味が出るのでしょうか。
・焼きそばは野菜がいっぱいで良かったです。細かいので野菜が苦手な子も食べられました。
 →蒸し麺を油で揚げ、もやし・キャベツ・ピーマンと一緒に炒めました。主食として食べられる焼きそばですが、今日は野菜多めにして副菜として出しました。

目指せ! 漢字・計算博士

一心不乱に机に向かい、
問題に取り組む子どもたち。
第一回の漢字・計算博士大会を行いました。

これまで積み重ねてきた成果を発揮しようと、
最後まであきらめない姿がうれしいです。
大会に向けて取り組んだ経験を通して、
「努力の仕方」を学んでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Canを使って、〜できる。〜できますか?と言い方を覚えました。
Can you swim?
Can you play kendama? などの質問に、Yes or No で答えました。
Can you cooking? の質問には・・・
多くの男の子がNoと答えたことに、マークス先生も苦笑いでした。

外国語 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行中に外国の方と会話をしようという宿題が出ていました。
今日はグループごと、どのように会話をしたのか?
どんなことを聞いたのかなどを発表しました。
子供たちの感想は、
「話すまで怖いイメージがあったけど、みんな優しかったし、ちゃんと会話ができてよかった。」というものが多かったです。
小学校で習った英語だけで会話ができるのですから、すごいと思いませんか?
これも、ALTのマークス先生のおかげです。

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに代表委員会が行われました。
運動会、いいとこ郵便、いずみタイム、掃除についての4つの提案がありました。
どの提案も全校に関わる大切なものでした。
とくに・・・7月は掃除に力を入れていこうと思います。
美化委員会が中心となって、学校の掃除を見直していきます。

ことば遊びの紹介

画像1 画像1
言葉遊びの紹介です。今回紹介する遊びは「しりとり」です。言葉に親しむ、語彙を増やす、などの目的で、言葉の教室では「しりとり遊び」を行います。
 さて、写真にあるものは、「ジェンカ」という遊びで使う積み木のような木の棒です。これを「しりとり遊び」に使うと、ひと味違った「しりとり遊び」ができます。
やり方は、「1 しりとりの言葉を言う」「2 そのことばの数だけ、木の棒を積み上げる。例えば、いす、だったら、2本積み上げる。」です。
 そして、どんどん積み上げていって倒れた方が負け!
しりとり遊びで、言葉に親しむのはもちろんですが、どきどき感あふれる、ちょっとしたスリルも味わえて、夏向きのしりとり遊びかもしれません。

6年 でんぷんはいつ作られているのか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
でんぷんは、いつ作られているか予想を出し合い、実験。朝早くから一生懸命、実験の準備をしている子がいました。

4年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
環境保護をテーマに子供たちなりに、地球を守るための方法を考えました。

4年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
一言もしゃべらず、しーんと落ち着いた中での書写。心が落ち着いていると字も美しく書けますね。

4年 いろいろな四角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平行な線をかく方法を考え、かく練習をしました。話し合いでは、クラス全員が発言者をよく見ていますね。

今日の給食 7月2日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・麻婆なす ・春雨の中華炒め ・さくらんぼ

今日は、旬の果物であるさくらんぼを出しました。
さくらんぼには、ビタミンだけでなく、リンゴ酸やクエン酸、ブドウ糖、果糖などがバランスよく含まれています。
「佐藤錦」という品種で、国内生産量の7割近くを占めています。

教室より
・さくらんぼが甘くておいしかったです。
・中華でしたね。麻婆なすが人気でした。
 →なすは揚げると彩りがよく仕上がるのですが、油っぽくなってしまうため、多めの油で炒めてから後で加えました。

今日の給食 7月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
・バターロール型パン ・牛乳 ・チーズ入りオムレツ ・トマトソーススパゲッティ ・とうがんのスープ

今日は、旬の冬瓜を使った料理を作りました。
夏が旬の野菜ですが、冬まで貯蔵が利くので、名前に冬という漢字が入っているんですね。
今日は洋風スープに入れましたが、味が淡泊なので味噌汁など何でも合います。
和風ベースで煮て、あんをかけて食べてもおいしいです。

教室より
・とうがんがやわらかくてたべやすかったです。
・ふわふわのパンであまみもあり、みんなおいしそうに食べていました。

2年 係活動がんばります

画像1 画像1
新しい係が決まり、自分たちがする仕事を発表しています。

ようこそ東小へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みまで東小に体験入学をするお友達が来ました。仲良くなるために、歓迎会でゲームをしてみんな笑顔です。

2年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すてきな帽子を作っています。のりをつけて帽子の形を作るために、重しを乗せて工夫していました。

2年 ひきざんのひっさん

画像1 画像1
ひっさんもだんだん位が増えていきます。くり下がりを間違えないように。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/22 お休み
3/23 お休み
3/24 お休み
3/25 お休み
3/26 お休み PTA会計監査 14:00
3/27 離任式 登校 8:00-転任される先生とのお別れの会です。 -午前中に下校
3/28 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300