最新更新日:2024/05/30
本日:count up135
昨日:260
総数:450964
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

ツリーに願いを(ペア活動)

今回のペア活動は、
近づくクリスマスをテーマにしました。
カードに願いを書き、ペアでツリーに飾り付け。
教室に戻ったら、2年生考案の振り付けで
クリスマスソングを歌いました。
2年生のかわいいダンスに驚きながら、
お兄さん、お姉さんとして、
2年生をリードしていました。
ずいぶん上学年らしくなって、たのもしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばの教室的な冬の過ごし方その1

朝夕の寒さがだんだんと厳しくなりました。そんな寒さが厳しくなるときではありますが、これからの時期、子どもたちにとっては、熱い(?)イベントが目白押しです。     
ちょっと早い気もしますが、クリスマスがあり、冬休みがあり、大晦日、お正月、お年玉、初もうで、おせち料理などなど・・。子どもたちはわくわくしていることでしょう。
そんな中、冬の過ごし方を「ことばの教室的」に過ごしてみてはいかがでしょうか。
○お正月の遊びといえば!
 ・かるたとり ・・・・・・ いろいろな言葉を覚えていくには、もってこいの遊びです。
・子どもの大好きな遊びの一つです。
★「人」「動作」「物」などいろいろな「言葉」(読み札)と絵(絵札)をあわせることで、さまざまな言葉を身につけていくことができます。
★絵札をとることで、言葉を聞き分ける力の向上が図れます。
★読み札を読むことを行えば、読みの力が伸ばせます。

とはいえ、何より「楽しく遊ぶ」ことが一番です。家族みんなで遊びましょう。

Let's start English!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の時間、 What taime is it?の内容で学習しています。
何時に起きますか?
何時に登校しますか?
何時に寝ますか? などの問いに対して、Englishで答えます。
ペアでキーワードゲームをしながら、楽しく学べました。

今日の給食 12月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
・豆腐めし ・牛乳 ・厚焼き卵 ・こしね汁

今日は群馬県の郷土料理を作りました。
群馬では大豆をたくさん栽培していたので、木綿豆腐作りが盛んでした。
その豆腐を使って炊き込みご飯にしたのが豆腐飯です。
2枚目の写真は具を炒めて、これから味付けして煮るところです。
炒り豆腐を薄味に仕上げてご飯に炊き込みように作ります。
群馬県の特産物はほかにもたくさんあります。
こしね汁は、こんにゃく・しいたけ・ねぎの頭文字をとってつけられた汁物です。
これらは群馬県で多く生産されている食べ物です。
しょうゆベースで具だくさんの料理でした。

教室より
・ご飯と豆腐の組み合わせにおどろきました。おいしかったです。
・ごはんの中におとうふ?入ってる?お肉みたいのだよとおどろいていました。
・たまご、豆腐めし、こしね汁どれもおいしかったです。こんだてとしてもベストマッチでした。

1年生とペア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、1年生に向けて本の紹介カードを作りました。
1年生は、お礼にお手紙を書いてくれました。
これまでのペア活動を通して、気軽に話ができたり、笑顔が増えたり、よい活動になってきたように思います。
6年生は、頼りにされて毎回、満足して帰ってきます。
1年生の笑顔に癒される6年生です。

今日の給食 12月2日(火)

画像1 画像1
・玄米入り食パン ・牛乳・魚のアーモンドフライ ・キャベツのサラダ ・かぶのクリーム煮

今日の魚は、ホキという白身魚でした。
アーモンドがついていて、食感がよくおいしく食べられました。
ホキはたらと加工品によく使われます。
味が淡泊なので、色々な料理に使いやすい食品です。

教室より
・「調理員さんの作った給食おいしいね。」という声が出ました。(いずみ学級)
・お魚がカリカリでおいしかったです。(2年)
・シチューが大人気でした。温まっておいしかったです。

今日の給食 12月1日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・えびと豆腐のチリソース ・コーン入り中華スープ ・みかん

えびチリは日本作られた中華料理の定番です。
辛いものに慣れていない日本人のためにケチャップ味で作られた料理です。
ケチャップ・しょうゆ・砂糖・豆板醤で味付けしました。
ご飯が進むメニューですね。

教室より
・えびチリおいしいですね。子どもたちに大人気。たくさんほしかったようでみんな必死。ご飯もどんどん進みました。
・今月も完食目指します。
・えびチリのとろみがガツンときました。おいしかったです。

発音について その3

「発音が違う」とは、どういうことか?その3
・時代での違い
 なぞなぞ「母には二たびあひたれど、父には一どもあはず」 その答えは?
 これは、平安時代に「なぞなぞ」としてあったそうです。答えは「くちびる」です。
現代では「はは」も「ちち」も発音するときには、唇は合わせません。でも、この時代には「はは」の発音は「唇を合わせていた。」ことになります。合わせれば、「は」というよりは「ば」に近い音になると思います。この場合は、時代はかなり昔のことですが、発音も変ってきているといえます。

・・・・ということで、「住んでいる国や地域が違う」のであれば、発音も違ってきます。また、「住んでいる国や地域が同じ」であっても「時代が違う」のであれば、「発音が違う」のも当然といえます。
しかし、「同じ時代に、同じ地域に住んでいる」のに、「その周りにいる多くの人が話す音とは違う発音をすること」が「発音が違う」ということになります。

マラソン大会<応援ありがとうございました>

沿道にもグラウンドにも大勢の応援の皆さんがきてくださいました。延期になってしまって来られなかった方には申し訳ありませんでした。皆さん、整然と応援をしてくださり、マナーの良さがすばらしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会<走路監視ありがとうございました2>

こんなにも大勢の役員の皆様の協力で大会が開催できました。心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会 <走路監視ありがとうございました>

マラソン大会が無事に終わることができたのも、PTA役員の皆さんや交通指導員の方がが子どもたちの安全を守ってくださったおかげです。本当にありがとうございました。工事現場の監視の方にも力を貸していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会後 3組

ピ〜ス(^_^)v
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会後 2組

終わったよ〜(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会後 1組

がんばったよ〜(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会!!

26日に雨で延期になったマラソン大会が行われました!!
いつもと違う環境で、緊張した様子でした。
そんな中、全員が最後まで走りきることができました(^^)/
走り終わった後は、給食のカレーです!!
とってもおいしそうに食べていました☆

たくさんの応援をありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い間、走る練習を続けてきた子どもたち。今日はマラソン大会本番。緊張していた子どもたちでしたが、走り出したら全力でがんばる姿を見せてくれました。目標を達成できた子、惜しくも届かず悔し涙を流す子。子どもたちはそれぞれで今日のことを振り返りました。次の大会に向けて目標を立てている子もいました。また、悔しくて泣いている子に対して、「がんばったんだから大丈夫だよ」と励ましの声をかけている子もいて、優しい気持ちになりました。
 がんばって走り切った子どもたちに、とても感動しました。ゆっくり休んでください。

冬野菜日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日植えた冬野菜。すくすくと育っています。
1枚目の写真は、スナップエンドウの花です。きれいな紫色・ピンク色です。ひっそりと咲いていました。
 2枚目、3枚目は何の野菜か分かりますか。ハツカダイコンとダイコンです。同じダイコンという名前がついていますが、よく観察すると確かに葉の形が似ています。
 何気なく観察してみると、おもしろい発見がたくさんありますね。

花壇に花を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週ですべての花壇の植栽が終わりました。
冬の花はパンジーです。
ペアで協力して植えました。
高学年がお兄さんお姉さんになり
楽しく植えることができました。

保護者の皆様
以前お便りでもお知らせしましたが
来週は、花壇の苗を少し直す作業を行います。
お時間がある方、是非ご協力お願いします。
子どもたちと一緒にきれいな花を咲かせましょう。

今日の給食 11月28日(金)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・チキンと豆のカレー ・こんにゃくサラダ ・りんご

今日はマラソン大会が実施され、活動量の多い子どもたちはきれいに完食しました。
運動後の疲れをとるには糖質をとることが1番です。
その時にビタミンB1を一緒にとると、食べたものがエネルギーになる手助けをしてくれます。
また、疲労回復にはくだものやトマトなどに含まれているクエン酸が効果的です。
サラダには手作りドレッシングにお酢が入っています。また、りんごにも疲労回復効果のあるクエン酸やリンゴ酸が含まれています。
今日はゆっくり休んでつかれを取ってほしいと思います。

教室より
・走ったあとのカレーとりんごでみんな元気いっぱいになりました。
・チキンと豆のカレーにチキンがたくさん入っていておいしかったです。
・マラソンスタート時のかけ声は「おいしい給食が待ってるよ。」でした。酢のサラダ、りんごで疲れがとれました。

すいとん作り

裾野市で作られた野菜を使ってすいとん作りをしました。
東地区婦人会の方々がすいとんの作り方を教えてくださいました。
「すいとん、もちもちしているね!」
「裾野でとれた野菜おいしいね〜。」
と、教室は子どもたちの笑顔でいっぱいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 朝:学級裁量 図書サークル反省会10:30 北校舎3F和室 図書室の本の返却最終日 PTA新聞:№154号
3/14 お休み
3/15 お休み
3/16 朝:学級裁量
3/17 朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 巡回相談員
朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収
3/18 朝:学級裁量 購買窓口最終日 ALT
3/19 特別日課 お弁当 ALT(最終日) 卒業式準備 1-3-6年下校13:20 4、5年 下校15:30
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300