最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:394
総数:2263984
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

修学旅行だより

画像1 画像1 画像2 画像2

新幹線の中です。酔うかも!と言っていた少年も、お菓子を食べたり、みんなとお喋りして元気です。

修学旅行だより

画像1 画像1 画像2 画像2
新幹線の中で、お菓子パーティをしています。みんなでシェアしあってますます元気です。


修学旅行だより

画像1 画像1 画像2 画像2
新幹線の中の様子です。トランプしながら楽しんでます。

修学旅行だより

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな新幹線の車内で仲良く楽しんでいます。

修学旅行だより

画像1 画像1
東京に向けて出発しました!
いい修学旅行になるといいですね!


修学旅行だより

画像1 画像1 画像2 画像2
新幹線に無事に乗り、出発しました。新幹線に乗ってもみんな元気です。席の向きを変えて楽しんでます。
お菓子を食べたり、トランプをしたり、東京駅までしばらくゆっくりします。


修学旅行だより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新幹線に乗り込みました。
早くもテンションはMAXです!

修学旅行だより

画像1 画像1 画像2 画像2
新幹線に無事乗り込み、出発しました。お菓子タイム開始です。

修学旅行だより

画像1 画像1
東京に向けて出発しました!
いい修学旅行になるといいですね!


修学旅行だより

画像1 画像1
名古屋駅です。いまから新幹線に乗車します。

修学旅行だより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
名古屋駅での集合の様子です。
新幹線の時間に合わせて移動するため、待っています。


修学旅行だより

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ修学旅行に出発します。名古屋駅で待機中です。

修学旅行だより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
朝の扶桑駅の様子です。朝から元気な笑顔がいっぱいです。全員無事に扶桑駅でのチェックを終えました。堀田先生も見送りに来ていただけました。

みんなでルールを守り、学年がワンランク上がれるような修学旅行になるよう、頑張ってきます。保護者のみなさま、朝早くから準備やお見送り、ありがとうございました。

ベゴニアの苗

画像1 画像1
 町より「花いっぱい運動」に伴ってベゴニアの苗を150株いただきました。ありがとうございます。さっそく環境・緑化委員で苗を植えました。春の花が終わり、少しさびしかったプランターも、少しずつ華やかになってきました。大切に育てていきたいと思います。

修学旅行 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5・6時間目に修学旅行の荷物点検と出発式がありました。
荷物は忘れ物がないかを確認した後トラックに積み込みました。

出発式では実行委員、校長先生、曽我先生から話がありました。
スローガンを達成できるように活動する意識を高めることができました。

月曜日から3日間修学旅行へ行ってきます。

社会人を囲む会に向けて

画像1 画像1
 今日の総合の時間は,初の試みとなる「社会人を囲む会」の係決めを行いました。社会人の方から,職業についてや社会人としての心構えを学びたいと思います。

絵手紙

画像1 画像1
 今日は,昨年度まで本校にいた津田先生に来ていただいて絵手紙の描き方を教えてもらいました。その後,思い思いに絵を描いていました。自然教室の時に,若狭で描きたいと思います。

掃除について考える

 道徳の時間に鍵山秀三郎さんのトイレ掃除について学びました。扶桑中の3本柱のひとつは清掃です。また,なぜ掃除をするのかの投げかけに対して,「部屋の中は心の中」というからという意見が出ました。この授業を通して,斑で,これからどういう掃除をしていくのか作戦を考えました。
脱履掃除は「素足で上がってこれるくらい美しく!」という目標を立てました。清掃への取り組みの姿勢が変わっていくことを期待しています。
 
 下記は,鍵山さんが所属するNPO法人「日本を美しくする会」の心を磨くトイレ掃除の5箇条です。
1.謙虚な心を
 どんなに才能があっても,傲慢な人は人を幸せにすることはできない。人間の第一条件は,まず謙虚であること。謙虚になるための確実で一番の近道が,トイレ掃除です。

2.気づく心を
 世の中で成果をあげる人とそうでない人の差は,無駄があるか,ないか。無駄をなくすためには,気づく人になることが大切。 気づく人になることによって,無駄がなくなる。その「気づき」をもっとも引き出してくれるのがトイレ掃除。

3.感動の心を育みましょう
 感動こそ人生。できれば人を感動させるような生き方をしたい。 そのためには自分自身が感動しやすい人間になることが第一。 人が人に感動するのは,その人と手と足と体を使い,さらに身を低くして一所懸命取り組んでいる姿に感動する。特に,人のいやがるトイレ掃除は最高の実践道場。

4.感謝の心を
 人は幸せだから感謝するのではない。感謝するから幸せになれる。その点,トイレ掃除をしていると小さなことにも感謝できる感受性豊かな人間になれる。

5.心を磨く
 心を取り出して磨くわけにいかないので,目の前に見えるところを磨く。特に,人の嫌がるトイレをきれいにすると,心も美しくなる。人は,いつも見ているものに心も似てくる。
画像1 画像1

スピーチコンテストに向けて

 2年生の国語では,8月のスピーチコンテストに向けて,クラスでスピーチをしています。聴いている生徒は,発表を聴いての評価と感想を書いていました。
画像1 画像1

交通立ち番

画像1 画像1
 毎月20日は,2年生の交通立ち番です。各クラスの生活委員が,学而門・前利神社前に立ってあいさつをしています。地域の方や卒業生にもしっかりとあいさつができていました。また,横断歩道を渡りそうな人を見つけたら,押しボタンを押すなど,優しい行動もできました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665