最新更新日:2024/06/12
本日:count up68
昨日:372
総数:2264412
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

1年生だより 今日の授業【1−5音楽】

画像1 画像1
 1年5組の音楽では,「大地讃頌」の音程をとることを目標に授業が行われました。

 パート練習を終えた後,学級全体で合唱をしました。授業の最後には,パートごとに発表会を行い,先生や他のパートの仲間に完成度を確認してもらいました。

 特にラストの「あぁ〜〜〜〜」の音程をとることが難しく,繰り返し確認しながら熱心に練習している様子が印象的でした。

 「大地讃頌」は卒業式で最後の全校合唱として歌う扶桑中学校にとっては特別な歌です。しっかりと練習に取り組み,卒業式で悔いのない全校合唱ができるように今からがんばっていきましょう!

1年生だより 今日の授業【1−12女子 保健体育】

画像1 画像1
 1年1組2組女子の保健体育では,剣道の防具の着脱について学習しました。

 多くの生徒が剣道に取り組むのは初めてで,剣道の防具を着けることに興味津々の様子でした。慣れない手つきながら,しっかりと話を聞き,一生懸命がんばる姿が多く見られました。

 剣道を通して,日本の文化や心について学んでいきます。

1年生だより 今日の授業【1−4数学】

画像1 画像1
 1年4組の数学の授業では,「空間図形における平面の特徴について考えよう」をテーマに,点と平面の関係性を体感する活動をしていました。

 1点や2点では安定しない平面も,3点で支えると安定することから,空間内の平面をどうしたら特定することができるのかについて考えました。

 どの生徒も楽しそうに取り組む姿が印象的でした。数学でも体で体感することができるのですね。

1年生だより 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1年3組に栄養教諭の澤田先生が来てくださいました。
骨粗しょう症やカルシウムのことなどについて
興味深く話を聞いていました。

1年生だより 学級百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6時間目は学年百人一首大会の予定でしたが,インフルエンザ予防のため,各学級で百人一首の練習をしました。
 1枚でも多くとれるように,どの生徒も前のめりになりながら参加していました。練習でしたが,大盛り上がりで楽しめました。
 来週は延期になった学年百人一首大会です。一首でも多く覚えて優勝めざしましょう!

理科室のカーテン

画像1 画像1
 理科室のカーテンは,かなり年期が入っており,破れている箇所もたくさんあります。現在,掃除の生徒が一生懸命補修をしてくれています。一番下の写真は,補修したカーテンを表から見たものです。見た目が分からないように上手に修復してくれています。

1年生だより 今日の授業【1−6社会】

 1年6組の社会科の授業では,歴史の学習で「中世の特色をまとめる」ことをテーマに個人で調べ学習に取り組んでいました。

 教科書や資料集を開いて,思い思いに話題を探して,黙々とノートに調べ学習の結果をまとめることができました。

 とてもスムーズにどんどんノートまとめが進んでいく生徒,とてもカラフルにわかりやすくノートづくりができる生徒,なかなかテーマを決められずペンが進まない生徒など,さまざまです。

 自分の興味関心に基づいて,自らの考えをまとめ,わかりやすく人に伝えられるようになる。これからの社会に求められる力のひとつですね!
画像1 画像1

1年生だより 今日の授業【1−3理科】

 1年3組の理科の授業では,「力の大きさとばねののび」についての演習が行われました。

 ばねに分銅をつないで,どれくらい伸びるのかを実際に行ってみて,自分の目で確認します。

 多くの生徒が真剣なまなざしで取り組んでいる姿が見られました。
画像1 画像1

1年生だより 食育指導,始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から1年生では給食調理場から栄養教諭の澤田先生をお招きして食育指導が始まりました。

今日は1年2組において丈夫な骨をつくるために必要なことについてお話をいただきました。

自分の身体や健康について真剣に考えることができた時間となりました。






今日の授業

画像1 画像1
 2年3組の国語の授業では,黒板に書かれた課題に対してグループで取り組んでいました。今日の課題は,走れメロスの「全文を読み,分からない語句について調べよう!」でした。

修学旅行に向けて

画像1 画像1
 今日の2年生の総合の時間は,修学旅行での2日目の班別活動でどこに行きたいのかとスローガン幕のアンケートを行いました。アンケートを集計して,来週には仮決定をしたいと思います。

愛を届けるシェフのスクールランチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 扶桑町では平成24年度より、食育推進事業の一環として、「シェフのスクールランチ」を実施してきました。本日が最終ということで、扶桑中学校で感謝の会を開きました。江戸町長様をはじめ18名もの来賓の方にお越しいただき、集会の後には3年生の教室で一緒に給食を食べていただきました。
 今日の給食は『守口大根のポトフ』『白身魚のトマトソース』『スチームグリーンサラダ』そしてごはん牛乳でした。野菜のうまみが詰まったおいしいランチでした。

今日の集会の中で給食の野菜を提供してくださっているゴトーアグリの後藤様(ちなみに扶桑中学校出身だそうです。)長谷川様はじめ4名のシェフのみなさまのお話を聞くことにより、素材のもつ味の素晴らしさ、地元への愛着、料理をつくってくださる方の情熱、生産者の思いなどを感じることにつながっていけばと思います。

ありがとうございました。

本を読もうキャンペーン

画像1 画像1
 1冊でも多く本を読んでほしいという思いから、1月19日(月)〜2月6日(金)までの3週間、図書委員会が『本を読もうキャンペーン』を実施しています。
スタンプカードをつくり、本を1冊借りる度に、スタンプを1つ押してもらいます。スタンプが4つたまると、写真にあるような図書委員手作りの、ブックカバーをもらうことができます。
すてきなブックカバーばかりです。多くの生徒に図書館に足を運んでもらい、本を借りてほしいと思います。

ハンドボール部 成田山へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は成田山までみんなで走りました。
天気にも恵まれ,
絶好のランニング日和でした。
まだ参拝客が大勢みえる中
私たちも必勝を祈って御参りをした後は
犬山の青空をバックに記念撮影をしました。

みんなにとって良い一年になりますように。

吹奏楽

画像1 画像1
とうとう本番当日!
これからリハーサルです!

皆さん大口町民会館、ぜひきてくださいね♪

吹奏楽 木管 低音パート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低音パート、クラリネットパートは全員一年生なのですが、
日々練習をしレッスンをしていただき音が出せるようがんばっています。
木管のフルート、オーボエの副部長、部長は来月のソロコンテストにも出場します。伴奏をする私も、練習です。実は明日の曲でもピアノパートで参加させていただくことになっています…皆さんの若々しいフレッシュさに負けないように弾いてきます!
練習に演奏で参加していると、中学生高校生の皆さんは本当にエネルギーがあるなぁと思います。大人には出せない音、アーティキレーション、まだ完成されていない音楽性今この時にしかだせない音だなぁと毎回思います。とにかく一音一音がエネルギッシュで、うらやましく感じることも(笑)ぜひ明日もいまこの時にしかできない演奏をしてほしいです。

お時間のある方、ぜひ明日は大口町民会館に足をお運びください!
風紋とミスサイゴンの合同演奏二曲と、
最後の一月一日、宝島が扶桑中学校の出番です。
主顧問の藤崎先生は風紋を指揮されます。

吹奏楽 金管パート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日はとうとうニューイヤーコンサート当日です!
丹羽高校の皆さんと一緒に早速音出しです!
実は今年の吹奏楽は楽器の積み下ろしにも気合が入っています
朝から素早く準備をしなんと一時間も前に会場入り。
すばらしいですね☆
金賞を取るにはまず準備から!
トランペットは来月の重奏コンクールにも出場します。


1年生だより インフルエンザなどにご注意を!

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒い日が続いています。扶桑中学校では,まだまだインフルエンザや風邪をはじめとする体調不良によって欠席をする生徒が日頃より多くいます。

 1年生のフロアを歩いていると,保健体育委員会による適切な体調管理を訴える掲示物がたくさんあります。ここでも学校全体のために,扶中生1人1人の健康のために,陰でがんばってくれている人がいるのですね。

 明日からは休日です。しっかりと体を休めて,来週も元気に学校生活をがんばりましょう!

1年5組音楽

画像1 画像1
音楽の授業では、一年生は今「流れ行く雲を見つめて」を練習しています。昨日は特別ゲストで滝先生がみにきました!
滝先生は、三年生にもすばらい合唱のアドバイスをしてくださり、合唱コンクールを大変盛り上げてくださいました。
合唱コンクール最優秀賞の5組!なかなか難易度の高い滝先生の指導に一生懸命ついていっていました。



1年生だより 百人一首大会に向けて!

 1年生は来週22日に学年全員で百人一首大会を行います。

 冬休みの課題としても取り組んできました。20首は上の句が読まれた段階で取り札が取れるように暗記してくることになっていました。 

 今日の帰りのST後には,百人一首大会の運営を担当する国語科教科委員の生徒が集まって打ち合わせ会が行われました。

 運営方法やルールを十分に理解したり,当日の役割分担を決めたりと真剣に取り組んでくれました。このように陰でがんばってくれる係の生徒のおかげで楽しい行事が実現するのですね。国語係の皆さん,よろしくお願いします。

 1年生の皆さん,百人一首大会をみんなで楽しみましょう!
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665