元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
一度乱用したら、もうやめられなくなってしまう薬物。
自分の人生も周りの人たちの人生も台無しにしてしまいます。
薬物の危険性や怖さについて学びました。

人生という名のノートに書いた「薬物乱用」という文字は一生消せません。
薬物はダメです。絶対にダメです。

合唱コンクールにむけて

画像1 画像1
1年4組と3年5組で交流会を行いました。お互いの合唱を聴き合って意見を交換しあいました。来週から中間発表会が始まります。まだまだ改善点がたくさんあります。合唱を通してクラスが成長していく姿が頼もしいです。

合唱コンクールに向けて

画像1 画像1
 今日は,体育館で2年4組が3年4組と交流会を行っていました。2年生は,3年生の声量に圧倒されていました。指揮者は,「最優秀賞を目指してがんばります。」といってました。先輩からアドバイスをもらえたので,これからの練習に生かしてください。

今日の授業

画像1 画像1
 2年2組は美術の授業でした。宇佐美先生にアドバイスをもらいながら,塗料を使って色をつけていました。ほとんどの生徒が色をつけていていました。完成も近いです。

今日の学活で

画像1 画像1 画像2 画像2
3年5組は、先日実施された漢字コンクール全員合格のお祝いレクを行いました。運動場をみんなで元気よく走り回り、汗をかいてスッキリした様子でした。レクの後は音楽室で合唱練習。クラスみんなで意見を出し合って最優秀賞を目指します!




今日の授業

画像1 画像1
 2年生の今日の学活は,適性テストを行いました。60の質問に答え,自分が10の職種のうち,どれに適性があるのかを確認しました。「え〜,そうなんだ。」や「やっぱり,そうなのか。」など反応がありました。自分の進路決定の一つの材料にしてもらえるとありがたいです。

1年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
要約筆記の講座です。
まず最初に,
耳の聞こえない人が
日常生活で困ることなどについて
詳しくお話を伺いました。

情報モラル

画像1 画像1
 今週から,各学年情報モラルに関する授業が行われています。今日の6時間目は,2年1組で,NHKの”いじめをノックアウト”の7月4日に放送された「ネットでトラブル!?どう切り返す?」を視聴しながら授業を進めました。
 中学生の半数以上がスマホを保有していると言われています。それに伴ってSNSの普及もめざましく,本来の遠くの人とコミュニケーションをすることから身近な人とのコミュニケーションツールとして変わりつつあります。そこで,学校で話せばよい内容も,スマホを通じての会話をするようになっています。相手が見えない分,言葉による伝え方が難しく,いじめが悪質化しやすい。ネットコミュニケーションは,何気ない一言がいじめにつながる悪口になる恐れがあります。今回はそのネットでのトラブルにどう切り返すかを考えました。

合唱コンクールにむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3-4のST後の合唱練習のようすです。「 名付けられた葉」のパート練習をしています。全体練習でもよく声が出ていましたが、その後でも大きな声で頑張っています。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は5時間目に合唱コンクールの練習をしました。音楽科の野中先生から学年合唱で歌う河口の歌の指導をうけました。迫力のある歌声が体育館によく響きます。さすが3年生です。

合唱コンクールに向けて

画像1 画像1
 STの時間に2年2組は,音楽室で合唱練習をしていました。合唱台を片付けに来ていた3年生に聴いてもらいアドバイスをいただきました。3年生のアドバイスを元に頑張りましょう。「合唱コンでは,最優秀賞と生徒会賞のダブル受賞を目指して,楽しく練習をしていきたい。」と指揮者は言っていました。

今日の授業

画像1 画像1
 本日の学活の時間は,今週金曜日に行われる「薬物乱用防止教室」に向けて,パンフレット利用して,事前学習を行いました。みんな真剣に話を聞いたり,パンフレット見たりしていました。
 2年生の保護者の方も,金曜日の丹羽ライオンズクラブによる「薬物乱用防止教室」を参観できますので,お時間の許される方は,参観をお願いします。
日時:11月21日(金) 午後3時〜午後3時50分(講演DVD視聴とあわせて約40分)
場所:体育館
 

今日の授業

画像1 画像1
 今日は,2年3組で「純愛」をテーマに道徳の授業をしました。2009年『エチカの鏡〜ココロにキクTV〜』(フジテレビ)に放送された「600通のラブレター」を見ながら学習しました。最後には,みんなで好きな人思い浮かべながら(いない人は想像して)ラブレターを書きました。今の,SNSやメールが発展している時代では,なかなか考えられませんが,自分で書いた文字で想いを伝えることも大切だと思います。
以下は,ラブレターの一例です。

○○さんへ
僕はあなたのことが好きだ!!
会えない日はいつも心の中であなたのことを思い描いています。
「I LOVE YOU」

○○ちゃんへ
一目惚れしました。あなたが好きです。一生あなたのことを想い続けます。一緒に歩んでいきましょう。




合唱練習(2年3組)

画像1 画像1
 今日の帰りは,2年3組が体育館で「心の瞳」の練習をしていました。指揮者は,「自分たちのクラスのベストを尽くしたい。」と話していました。

2年学年合唱練習

画像1 画像1
 今日の6時間目に2年生の学年合唱曲「名づけられた葉」の練習がありました。来週金曜日には,2年生の合唱発表があります。今回の合唱は,合格点にはまだまだですが,まず来週に向けて一生懸命歌いましょう。がんばれ,2年生!

朝の全校合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 扶桑中学校の三本柱の一つである「合唱」の活性化に向け、生徒会が朝の合唱練習を計画しました。今日を含めて4回行います。全校で練習し、合唱練習への関心を高めることで、合唱コンクールを盛り上げるだけでなく、その先の卒業式などの行事へもつなげていきたいという思いがあります。全校合唱のCOSMOSを練習し、その後学年合唱の練習を行います。今日は3年生が「河口」を1,2年生に聴いてもらいました。お互いの合唱を聴きあうことで刺激し合い、高められることを期待しています。短い時間での練習です。時間を大切に、中身の濃い練習にするために、一人一人が考えて練習に望む姿勢を身につけてほしいです。

合唱コンクールに向けて

画像1 画像1
 今日の学活では,合唱コンクールに向けて各クラスそれぞれ取り組みをしていました。
 1組は,合唱コンクールの目標や取り組みをそれぞれ書いていました。
 2組は,歌詞カードを黒板に貼り,強弱などの音楽記号の確認をしていました。
 3組は,合唱コンクールにむけてクラスのために自分ができることを考えていました。
 4〜6組は,それぞれパート毎に分かれて練習をしていました。
 明日は,全校合唱練習と学年合唱練習があります。頑張りましょう。

交流合唱練習【1の2・3の4】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のST後の合唱練習では、1年2組と3年4組で交流をしました。
はじめに3年生に「河口」を歌ってもらいました。迫力ある合唱で1年生を圧倒させてくれました。その後に1年生が「あの素晴らしい愛をもう一度」を歌いました。1年生なりに一生懸命歌う姿が見られました。
 3年生からアドバイスや練習方法などを教えてもらいました。とても良い交流になりました。これから教えてもらったことを生かして練習をしていきましょう!

学年合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6時間目に1年生では、学年合唱練習を行いました。
学年合唱の「COSMOS」を音楽科の野中先生の指導のもと、練習をしました。
強弱やブレスの仕方など専門的な点から指導をいただき、少しずつ上達してきました。これからまだまだ力を付けていきたいです。

今日の授業

画像1 画像1
 2年5・6組の女子は,運動場でソフトボールの授業をしていました。まずは,二人でキャッチボールをしていました。ソフトボール部の生徒は,さすがで,上手にやっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665