最新更新日:2024/06/12
本日:count up68
昨日:372
総数:2264412
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

走ろう会

画像1 画像1
扶桑中からも多くの生徒が参加します。
ボランティアの生徒は朝早くから集まって
準備をしてくれていました。
ご苦労様です。

市町村対抗駅伝2014

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
扶桑中からは山浦くん、松本さん、柳沢さんの3人の選手が力走を見せました。

扶桑町は町村の部で13チーム中11位でしたが、チームの一員として全力をつくしてくれました。

応援ありがとうございました。






1年生だより 掃除編

画像1 画像1
 先日の1年2,3組の清掃の様子です。木工室・トイレ・廊下,どの場所でも一生懸命清掃活動に取り組んでいました。毎日,無言で隅々まで清掃する様子が見られ,素晴らしいです。夏休みにきれいになった校舎,いつまでもきれいに保っていけるように,がんばりましょう!

人権週間啓発運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日,生徒会執行部のメンバーで,イオン扶桑店において人権週間啓発運動に参加しました。雪の降る中で,人も少なかったですが,「おはようございます!人権週間です!」と挨拶しながら,粗品を渡していました。寒い中,よくがんばりました!

卓球部男子

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は犬山市の南部中学校と練習試合をおこなっています。体育館はとても寒いですが、一生懸命試合をしています。

市町村対抗駅伝2014

画像1 画像1
本日、愛知万博会場で市町村対抗駅伝が行われます!

11:25 東海テレビで放送開始
12:20 1区出走 です。

先ほど出発式で選手と補欠の発表がありました。

扶桑中から走るのは
1区 松本 桜恵さん
2区 山浦 裕起くん
4区 柳沢 李奈さん
2区、5区補欠 土屋 友作くん です!

がんばれ!扶桑町の代表!!
応援よろしくお願いします。

詳しい情報は大会ホームページに載っています。ご覧ください。



1年生だより いよいよ,この時期が来た…

 12月に入り,いよいよ来ました,この時期が…

 1年生の外掃除は,3年生と協力して,校庭の落ち葉はきをせっせと進めています。毎日,一輪車やリヤカーに何台分も運ぶのですが,次から次から落ちてくる落ち葉…

 でも,毎日運ばないと校庭は落ち葉だらけになってしまいます。なぜなら,写真に写っている木々の落ち葉は毎年全部落ちるのです…

 さあ,みんなで力を合わせて,がんばろう!
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生だより 今日の授業

画像1 画像1
 1年5組・6組男子の体育は走り幅跳びに取り組んでいます。

 今日の課題は,踏み切りをしっかりと合わせて跳躍すること,正しい計測の方法を身につけることでした。

 仲間の踏み切りを見ていて踏み切り板までの距離を教え合う姿や仲間と声をかけ合いながら計測の方法を学ぶ姿など,仲間と協力する生徒の様子が多く見られた授業となりました。

 力強い踏み切りから5mに届きそうな跳躍も見られ,歓声が上がるなど,大いに盛り上がりました。

掃除の時間に

画像1 画像1
 理科室の掃除では,椅子の修理をしています。長年使用してきたせいか,椅子のくぎが抜けて板がとれているものがいくつかあります。修理すれば使える物がいくつかあります。物は大切にしたいですね。

今日の授業

画像1 画像1
 2年5組の社会の授業では,中国地方・四国地方のテストをしていました。しっかりとできたでしょうか?

環境・緑化委員会の活動

画像1 画像1
 環境・緑化委員会では、朝の常時活動として花の水やりや落ち葉はきなどを交代で行っています。花の植え替えが終わったので、この時期は落ち葉はきが大変です。多いときは、正門へ続く道(写真)が銀杏の葉で覆われます。
昨年まではぎんなんも大量に落ちていて、登校する生徒たちもそのにおいに苦しんでいましたが、今年は木を数本伐採したので、例年に比べ、ぎんなんも少なくなっています。

1年生だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では,合唱コンクールに向けて日々合唱練習に取り組んでいます。教室には,先日の中間発表で他クラスからもらったアドバイスやひとりひとりの目標などが掲示してあります。合唱コンクールまで,あと5日!緊張感をもって練習に取り組みましょう。

第6回PTA委員会

画像1 画像1
第6回PTA委員会を行いました。
主な議題
○後期リサイクル活動の反省
 ご報告が遅くなりましたが、今回の収益金は171,060円でした。(町の補助を含む)
天候の悪い中、ご協力いただきありがとうございました。
 
 ・牛乳パックの回収や、校内でのアルミ缶回収を検討していきます。

○リユース活動の反省
 来年度以降も継続していきたいと考えています。回収は随時行っています。

また、会の最後に『携帯・スマホ・ゲーム機などの利用法とそこに潜む問題を考えよう』と題して、情報モラル学習会を開きました。小グループで話し合う場面もあり、わきあいあいの雰囲気の中、情報交換をしたり交流を深めたりすることができました。

ここで問題です。次の標語の(    )に入る言葉は何だと思いますか。
 愛知県教育委員会が募集した「 スマートフォン・携帯電話の安心安全利用」に係る標語において優秀作品に選ばれたものです。

 1 (    )スマホと一緒に持ち歩こう  (小5作品)
 2 書き込みは(   )(    )    (中3作品)
 3 見えますか(       )      (高2作品)
答えはこちら

合唱コンクールに向けて

画像1 画像1
 今日の5時間目は,学年合唱「名づけられた葉」の練習を中心に行いました。
 出だしの言葉に気をつけて歌うなど,意識して歌うことをするうちに少しずつ上達してきました。合唱コンクールまでいよいよあと1週間です。2年生は,まだまだできます。残りの練習を大切にして,よい合唱を築いていきましょう。明日は,学級合唱曲の練習を行う予定です。

1年生だより 給食をおいしくいただけるのは…

 多くの生徒は毎日の給食をとても楽しみにしています。中には献立表を持ち歩く生徒がいるほど…

 そんな給食をおいしくいただけるのは,多くの当番活動や係・委員会活動を責任をもって行う生徒たちの協力体制があってこそなのです。

 配膳室で消毒を行う給食委員会の生徒,給食を教室まで運び配膳する給食当番,そして,片付けまで責任をもって行う生徒など。

 誰もが気持ちよく生活するために,これからもみんなで協力して行動できる集団であり続けましょう!
画像1 画像1

1年生だより 今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年3組4組の体育は剣道に取り組んでいます。

剣道における礼法の大切さを学び,授業を黙想・座礼で始めます。

武道との出会いを通して,礼儀や人に対する敬意について改めて考える機会になりますね。







年末交通安全県民運動

画像1 画像1
 1日〜10日まで年末交通安全県民運動を行っています。各学年の生活委員が旗を持って立って挨拶運動をしています。PTAの方にもご協力いただいて活動をしています。交通安全に気をつけて登下校をしましょう。

合唱コンクールに向けて

画像1 画像1
 今日の5時間目は,2年生同士で合唱の交流会を行いました。各クラスからもらったアドバイスを明日からの練習に生かしてください。明日は,学年合唱です。頑張りましょう。

今日の授業

画像1 画像1
 2年3組は,技術の授業でセパレートトーチの基盤を作成していました。ハンダをきれいにつけていました。これで,家庭で基盤が壊れても修理できるかな?

1年生だより 「そろえる」

 扶桑中学校では,さまざまなものを「そろえる」ことを大切にしています。

 くつは下駄箱の縁にかかとをそろえる。雑巾は雑巾かけに重ならないようにそろえる。そうすることで,生徒たちの心が整い,そろっていくことで,落ち着いた学校生活につながればと考えています。

 1年生も誰にも何も言われなくとも少しずつ「そろえる」ことができるようになってきました。これが,さらにさまざまな場面に広がってほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665