元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

吹奏楽 木管 低音パート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低音パート、クラリネットパートは全員一年生なのですが、
日々練習をしレッスンをしていただき音が出せるようがんばっています。
木管のフルート、オーボエの副部長、部長は来月のソロコンテストにも出場します。伴奏をする私も、練習です。実は明日の曲でもピアノパートで参加させていただくことになっています…皆さんの若々しいフレッシュさに負けないように弾いてきます!
練習に演奏で参加していると、中学生高校生の皆さんは本当にエネルギーがあるなぁと思います。大人には出せない音、アーティキレーション、まだ完成されていない音楽性今この時にしかだせない音だなぁと毎回思います。とにかく一音一音がエネルギッシュで、うらやましく感じることも(笑)ぜひ明日もいまこの時にしかできない演奏をしてほしいです。

お時間のある方、ぜひ明日は大口町民会館に足をお運びください!
風紋とミスサイゴンの合同演奏二曲と、
最後の一月一日、宝島が扶桑中学校の出番です。
主顧問の藤崎先生は風紋を指揮されます。

吹奏楽 金管パート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日はとうとうニューイヤーコンサート当日です!
丹羽高校の皆さんと一緒に早速音出しです!
実は今年の吹奏楽は楽器の積み下ろしにも気合が入っています
朝から素早く準備をしなんと一時間も前に会場入り。
すばらしいですね☆
金賞を取るにはまず準備から!
トランペットは来月の重奏コンクールにも出場します。


1年生だより インフルエンザなどにご注意を!

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒い日が続いています。扶桑中学校では,まだまだインフルエンザや風邪をはじめとする体調不良によって欠席をする生徒が日頃より多くいます。

 1年生のフロアを歩いていると,保健体育委員会による適切な体調管理を訴える掲示物がたくさんあります。ここでも学校全体のために,扶中生1人1人の健康のために,陰でがんばってくれている人がいるのですね。

 明日からは休日です。しっかりと体を休めて,来週も元気に学校生活をがんばりましょう!

1年5組音楽

画像1 画像1
音楽の授業では、一年生は今「流れ行く雲を見つめて」を練習しています。昨日は特別ゲストで滝先生がみにきました!
滝先生は、三年生にもすばらい合唱のアドバイスをしてくださり、合唱コンクールを大変盛り上げてくださいました。
合唱コンクール最優秀賞の5組!なかなか難易度の高い滝先生の指導に一生懸命ついていっていました。



1年生だより 百人一首大会に向けて!

 1年生は来週22日に学年全員で百人一首大会を行います。

 冬休みの課題としても取り組んできました。20首は上の句が読まれた段階で取り札が取れるように暗記してくることになっていました。 

 今日の帰りのST後には,百人一首大会の運営を担当する国語科教科委員の生徒が集まって打ち合わせ会が行われました。

 運営方法やルールを十分に理解したり,当日の役割分担を決めたりと真剣に取り組んでくれました。このように陰でがんばってくれる係の生徒のおかげで楽しい行事が実現するのですね。国語係の皆さん,よろしくお願いします。

 1年生の皆さん,百人一首大会をみんなで楽しみましょう!
画像1 画像1

俳句を作ろう

画像1 画像1
 2年生は,今日の教育相談の自習の時間に,冬休みの思い出を元に俳句を作りました。いくつか作品を紹介します。

クリスマス まさかの奇跡が 訪れた
お年玉 たくさんもらい うれしいな
何枚か 競ってうれしい 年賀状
飾るより 早く食べたい 鏡餅

教育相談

画像1 画像1
 今日の午後は,教育相談でした。日頃の悩みなどを相談できたでしょうか?もうすぐ3年生なので,進路に向けての話もされていました。明日の6時間目も教育相談が続きます。

1年生だより 福祉発表会に向けて準備中!

 1年生の総合的な学習の時間では,年間を通して「福祉」について学習を深めてきました。これまで,春の校外学習における福祉施設訪問・福祉実践教室・セラピードック体験などを通して,すべての人が幸せに生きるために必要なことを考えてきました。

 それらの学習のまとめとして,福祉に関する個人追究学習を進め,1月末から学級・学年で1人1人発表することにしています。

 今日のテスト後,教育相談を進めながら,各学級では福祉の発表に向けた準備に取り組みました。多くの生徒が工夫のある発表に向けて真剣にがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学年掲示板

画像1 画像1
 3年生は、1月7日の競書会の折りに、今年の一文字を決めて、絵馬のイラストに書き込みました。各教室に掲示してありますので、ぜひ、1月27日の授業公開のときにご覧下さい。

 写真は3年生の先生たちが書いた今年の一文字です。イラストは、美術科の宇佐美先生が描いています。先生たちがどんな思いでこの一文字を選んだのかを聞いてみて下さい。

2年3組給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は二年三組の給食です。
じゃんけん大会がひらかれています。
給食当番もいつもより早く配膳室へ!
いただきます、も元気よくいえるといいですね♪

1年生キャリア教育(シェフの講演会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5・6時間目に,1年生でキャリア教育でシェフの講演会を聞きました。おいしいトマトの話やシェフになった経緯など,ためになる話をたくさんしていただきました。最後にお礼として「君をのせて」の合唱を披露しました。感謝の気持ちが届く合唱であったと思います。
 「思考は現実化する」というシェフの言葉は大変心に残りました。生徒のみなさんには,これからもいろいろな場所に行き,たくさんの方に出会い,夢を叶えていってほしいですね。

2年4組 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
元気いっぱいにお代わりのじゃんけんをおこなっています。
給食当番もリーダーの加藤さんが早く配膳室に行くように声掛けをおこなっていました。すばらしいですね。
スムーズにいただきますが出来て、先生も楽しく給食をたべることができました。

卓球部男子

画像1 画像1 画像2 画像2
本校体育館で、岩倉中学校と練習試合をしています。久しぶりの試合で中々調子がでないようです。

女子バスケットボール部

画像1 画像1 画像2 画像2
女子バスケットボール部は今日、滝中学校で合同練習をしました。課題のパスを中心に練習し、空間にパスできるように意識しました。











今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年5組の3時間目は美術でした。お菓子のパッケージ制作の最終段階です。パッケージのラミネートを待っている間は中に詰めるお菓子を粘土で作っています。久々に粘土に触れてテンションが上がっています。

1年生だより 合唱練習にがんばっています!

 1年生は1月13日(火)にキャリヤ教育講演会と題して,スクールランチを担当しているレストラン「アムール」のシェフを招いて学習会を予定しています。

 その講演会後に,講師の先生に感謝の気持ちを伝えるために合唱を披露する予定です。

 そこで,昨日から学年合唱練習に一生懸命取り組んでいます。曲は「君をのせて」です。男女の美しいハーモニーが少しずつ響き始めました。今の課題は,声量を上げること,サビをもっと盛り上げることです。

 さあ,1年生みんなで最高の合唱をつくり上げましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

画像1 画像1
 本年度2回目の避難訓練を行いました。生徒たちへは、1月中のどこかで避難訓練が行われるというだけで、日時は知らせてありませんでした。
「今から清掃が始まる」というタイミングで、訓練を知らせる放送が入りました。つまり、授業時間以外で学級がばらばらになっている状態からの避難でした。4月の訓練では、自分の教室から担任の誘導による避難で、5分以上かかりました。今日の訓練では、3学年全ての人員確認ができたのは7分20秒近くかかっています。グラウンドにいち早く出てきてかけ足で集合場所に向かってくる生徒がいる一方で、走ることなくおしゃべりしながら移動する姿もありました。校長先生が生徒たちに自分の行動をABCの3段階で評価させましたが、Aに手をあげた生徒は、ほんの数名という残念な結果でした。

 ちなみに火災時の行動特性のひとつに「追従性」があります。自分で判断しないで、やみくもに先頭者や大勢の人についていってしまうということです。今日の訓練でどれくらいの人が自分で考えて行動できたでしょうか。

今回の避難訓練で、生徒の動きだけでなく、教員の誘導の仕方、避難経路など課題がたくさん見つかりました。しっかり反省し、生きた避難訓練を目指していきたいと思います。
 
 ご家庭でも、いい機会ですので、緊急時の持ち出し品の確認や、家族との待ち合わせ場所の確認など、防災について考える機会をもっていただきたいと思います。

 

1年生だより 教育相談,始まる…

 冬休みが終わり,いよいよ1年生もあと3ヶ月となりました。

 扶桑中学校にもすっかりと慣れ,学級や部活動など,幅広い人間関係の中で生徒たちは生活をしています。時には,悩みを抱えたり,誰かに相談がしたくなったりすることもあるものです。

 今日から始まった教育相談では,各学級の担任と生徒1人1人が面談をする中で学校生活を気持ちよく進めていくために必要なことを話し合う機会と考えています。

 中学生は悩み多い時期であると言われています。私たち教員はわずかであっても生徒の力になりたいと考えています。困ったときはお互い様。みんなの力でさわやかな生活をつくりましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校合唱練習

画像1 画像1
 帰りのST後に全校で合唱練習を行いました。全校練習は合唱コンクール前から生徒会を中心に始まりました。合唱コンクールは終わりましたが、「合唱」は扶桑中学校3本柱の1つであるとともに、2ヶ月後に控えた卒業式に向けてさらに合唱を盛り上げていかなければなりません。今日練習した曲は「流れゆく雲を見つめて」です。
写真からもわかるようにまだ歌詞を見ないと不安な生徒もたくさんいます。今日は、まだまだ自信をもって歌えませんでしたが、学級での練習を重ね、次回の全校練習にのぞみたいと思います。
ちなみに、この曲は19日に開かれる食育の集会でのお礼、3年生を送る会、卒業式などで歌われます。

今日の授業

画像1 画像1
 2年1組の家庭科の授業では,ボタンを付けていました。ボタンを糸で縫って,しっかりと玉留めができていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665