元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

自然教室にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
部活終了後、トワリングのリハーサルを行ないました。夕方のグラウンドに綺麗に揃った赤い炎が舞いました。みなさん、本番を楽しみにしていて下さい。

明日は荷物点検です。忘れ物がないよう、しっかり準備しましょう。


校外学習に向けて

 本日の学活の時間に,1年生は校外学習の目的や訪問施設決めや係り決め,しおり作りをしました。訪問施設は,総合福祉センター,グループホームもみの木,にこにこランド,老人保健施設ゆとり,永遠の郷,,サングリーンハウス,グループホームほほえみ,ライフケア扶桑,たんぽぽ,すくすくランド,斉藤保育園,はなえくぼを予定しています。スローガン「福祉の大切さを学び 深めよう知識と絆」のように,班の仲間達と協力して,福祉について学び,仲間との絆を深め合ってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
5月23日(木)の給食です。

 o ソフトめんのカレーソースかけ
 o ひじきのマリネ
 o 型抜きチーズ
 o 牛乳

6月3日(月)に部活動懇談会を行います。

部活動懇談会を以下の日程で開催します。

日時 平成25年6月3日(月)
    15:00〜

会場 各教室
 ※ 会場については、案内状よりご確認ください。
 ※ 案内状は各種案内からご覧いただけます。
   
   

本入部(男子バスケ部)

 いつもは,外で,5周インターバル走と筋トレをした後,体育館で,ハンドリング練習をしています。今日は,2・3年生も外練日ですので,8分間走を3回行った後,体育館ステージで体幹トレーニングを行いました。最後に,1年生は日曜日,本校で行われるTO(テーブルオフィシャル)講習会に向けて,ルールの確認を行いました。2・3年生は脳トレを行いました。
画像1 画像1

美術(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の2の5の授業の様子です。
2年生は今、一点透視図法か二点透視図法を用いた風景画に取り組んでいます。

校内の風景に思いをこめて、丁寧に作品の下書きを進めている所です。



今日の給食

画像1 画像1
5月22日(水)の給食です。

 o 天むす
    ・ ごはん
    ・ えびフリッター(4個)
    ・ のり
 o 五目汁
 o ツナサラダ
 o 牛乳

大きめののりを4つにカットして
自分で 天むす にして食べました。
 

ただいま練習中〜♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝1時間目。元気な歌声に誘われて4階の音楽室をのぞくと、扶桑中学校校歌の練習をする1年生の姿がありました。全体での練習に続いて、少人数での発表が行われました。出番待ちの生徒に小声で「歌詞は覚えられましたか?」と尋ねると、「1番は覚えたけど、2・3番は自信がない」と気弱な返事が返ってきました。
 一日でも早く歌詞を覚え、先輩たちと一緒に伝統ある校歌を唱いたいという気持ちが授業を通して伝わってきました。  頑張れ1年生!

道徳教育リーフレットを公開しています

愛知県教育委員会より依頼を受け,道徳教育推進会議の提言や平成25年度の本校道徳教育をまとめたリーフレットを本校HPにて公開しています。
※ 各種案内配布物からご覧いただけます。

部活動本登録へ

 昨日,1年生で本登録の用紙が提出され,各部の顧問へ手渡しました。それぞれ,部活動に対する決意が見られました。「全国制覇をしたい」や「新入生歓迎会の部活動紹介を見て,これだ!と思った」,「今までの経験が生かせると思った」などなど熱い想いが伝わってきました。いよいよ,今日から,本格的に部活動が始まります。頑張れ1年生。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
5月21日(火)の給食です。

○ たけのこご飯
○ キャベツ入りメンチカツ
○ わかめ汁
○ 牛乳

そういえば,昨年の今日(5/21),金環日食でにぎわいましたよね。
扶桑中HPでもその様子をお伝えしました・・・あれから1年 早いですね。

ちなみに,2012年5月21日当時の扶桑中HPには,以下のコメントを添えて結びとしました。

「次回、日本での金環食は2030年6月1日北海道で、皆既日食は2035年9月2日本州中部地域で見られるそうです。この地域で金環食が見られるのは2041年10月25日まで待たなければいけません。がんばって長生きしたいです。」

今日の給食

画像1 画像1
5月20日(月)の給食です。

 o ごはん
 o なめこ汁
 o コロッケ
 o きんぴらごぼう
 o 牛乳

よりよい授業を目指して 2

よりよい授業ができるように 授業研究を行いました。
扶桑町の指導員の先生をお招きして ご指導をいただいたり
校内の先生で授業を見合って アドバイスをしあったりしています。

今日の授業は
1年2組 の 社会 でした。
縄文時代の人々の生活の様子を知ろう! ということで
参考資料の絵を見ながら
 ・ 食べるもの
 ・ 使われた道具
 ・ 暮らし方
について 班で調べながらまとめて発表しあいました。




画像1 画像1

子育て2

画像1 画像1
5日前にも紹介しました
植え込みに巣を作っていた鳩の子のその後です。
たった5日しかたっていませんが
羽の色が ハトらしく なってきています。
巣を飛び立つのも近いかもしれません。

朝清掃

画像1 画像1
今日はとてもさわやかな朝でした。
そんな中、 環境・緑化委員が朝清掃に取り組んでくれていました。
今週は 1年1組と2組の委員による清掃です。
正門から西に延びる通路を掃除してくれました。

緑の募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 環境緑化委員会で、緑の募金に取り組んでいます。募金によって「きれいな空気や水、地球温暖化の防止などに不可欠な森林や緑を守る取り組みを応援しよう。」というものです。本日の募金額は、911円でした。緑化環境委員の姿を見て、「あっ、募金だったね。いつまで?」という声もたくさん聞かれました。募金は24日金曜日まで行います。ご協力をお願いします。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は第2回のPTA委員会の後に
PTA委員さんを対象とした 【 給食試食会 】 が行われました。
今日の献立は・・・・

 o ごはん
 o 親子煮
 o いわしの甘露煮
 o れんこんサラダ
 o 牛乳

久しぶりの給食に各テーブルで話が弾んでいるようでした。

また、会食後には
扶桑町調理場の場長さんや 栄養士さんをお招きして
給食の作られる様子や、使われる食材などの話もしていただきました。

中でも 今日の 親子煮 に使われた卵は2500個であり 
すべて調理員さんの手で1個ずつ割られていて
しかも 殻が入らないように 別の容器に入れてから
調理器具に移し替えているとことをお聞きし 
すごく手がかかっていること知りました。

食材に感謝するだけでなく
作ってもらっている方にも感謝して
これからも給食をおいしく食べていきたいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
5月16日(木)の給食です。

 o 肉みそうどん
 o 粉ふきいも
 o 卵焼き
 o 牛乳 

仮入部(文化系編)

 体験入部も残すところあと2日となりました。しっかりと自分が2年半頑張れる部活を考えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
5月15日(水)の給食です。

 o わかめごはん
 o ふだま汁
 o カレイフライ
 o ごまあえ
 o 牛乳


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

保健室より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665