最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:102
総数:451650
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

寒かったー

 今日はまた一段と寒かったですね。。。1年生も少しずつインフルエンザが広がってきたので、週明け心配です。

今日はお弁当の準備、ありがとうございました!おいしくいただきました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生に5年生を紹介しよう

4年生は、真剣な瞳で5年生を見つめていました。

終わった後、こんな感想を書いていました。
「委員会の時、6年生を見習いながら、しっかり学校のために働こうと思いました。そのために、今は、係の仕事をしっかりやって、クラスのためにがんばろうと思います。」
「5年生は大変だけど、楽しいこともあるとわかりました。5年生になるのが楽しみです。」
「5年生は、わかりやすく教えるのが上手でした。ぼくは、5年生になったら、今日発表してくれた5年生みたいになります。」
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生に5年生を紹介しよう

5年生は高学年です。
5年生は6年生を支えます。
5年生になると、委員会活動があります。
自然教室で、仲間と力を合わせて行動します。
組体操で、努力と信頼を学びます。

4年生に伝えたいことがたくさんです。
伝えたいことを整理して、必要なものを作って、台本を作って練習して、4年生の前に立ちました。

画像1 画像1
画像2 画像2

また雪か

 午後にだんだん冷えてきました。また雪が降るとの予報です。インフルエンザのため学級閉鎖が4クラス出てしまいました。担任の先生がダウンのクラスも。合同体育などで元気に登校している子たちは活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(木) きゅうしょくにっき

くろざとうパン 牛乳 コロッケ ボイルキャベツ・ソース コーンミルクスープ

教室からひとこと
・甘いパンでパクパク食べました。シチューは寒い一日だったのであたたまりました。
・チンゲン菜もスープの中に入っていて、おいしく食べていました。
・コーンミルクスープがおいしかったです。


2月12日(水) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さといもごはん 牛乳 とりにくのちょうせん焼き みずかけなの漬け物 けんちん汁

教室からひとこと
・さといもごはんおいしかったです。
・とり肉大好きなので喜んでいました。
・けんちん汁もみずかけなもおいしくいただきました。
・国内産のものばかりで安心できますね。よりおいしく感じました。


ことば遊びについて

1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」と言われます。あっという間に過ぎてしまう時期なので、1年の締めくくりとなるように、1日1日を大切にしたいと思います。
 さて、風邪やインフルエンザが流行するときです。「自分は大丈夫。」と思っていても、油断大敵。予防が欠かせませんが、「笑う」ことも健康増進、病気の予防になるそうです。
笑いに勝る良薬なし!親子で、楽しく レッツ、チャレンジ!言葉遊びで、元気になろう!
1 早口言葉
・となりの客はよく柿食う客だ
・坊主がびょうぶに上手に坊主の絵をかいた
2 しりとり遊び
・誰もが知っている遊びです。同じ要領で「あたまとり」「なかとり」というものもあります。
3 なぞなぞ遊び
・子どもたちは大好きです。いろいろな本があります。ことばの教室にもありますので、活用してください。
4 クロスワード
・・・などなど、いろんな言葉遊びがあります。寒い季節です。家にいる時間も多くなります。ちょっとした時間にお子さんとチャレンジしてみてはいかがですか。

いずみタイム【3年生と5年生】

5年生は、自分のペアの子に合う本を探して、読み聞かせをしました。
3年生が、うれしそうに一生懸命聞いてくれます。
喜んでもらうのはうれしいことです。

3年生から、1年間のお礼の手紙をもらいました。
5年生からは、「友達メダル」を贈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年長児学校参観

 幼稚園、保育園の年長の子どもたちが東小の授業を参観に来ました。みんな行儀よく静かに見ていました。4月から楽しみですね。現1年生もちょっと背伸びして張り切って活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しすぎるー♪

 子どもたちは、昔の遊びが大好きです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(月) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
ごはん 牛乳 肉味噌おでん 磯びたし

教室からひとこと
・おでんおいしいです!こんぶ特に人気でした。
・おでんあたたまりました。今日は寒いからぴったりです。
・おやさいののりがきいていておいしかったです。






作って遊ぼう♪

 今日は図工で昔の遊びを作ってみました。『ぶんぶんごま』と『紙相撲』です。穴を開けるのはどんぐりゴマで慣れているようで、スムーズに作ることができました!みんなきれいなコマを目指して、色塗りをがんばっています。さて、どんな色に回るかなぁぁ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぶんぶんごま☆パート2☆

 完成したこまを回しています。最初はできなかった子も、コツを覚えてすぐに回せるようになりました!

そして、いました!!!!名人が・・・!!ぶんぶんごま、二刀流です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙相撲☆

 次は紙相撲!折り紙を折って作りました。できあがると、「バンバンバンバン バンバンバンバン」と机をたたく音が教室に響いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
ごはん 牛乳 さばのしょうがやき 大豆の磯煮 みそ汁

教室からひとこと
・和食はやっぱりいいですねえ。日本人なんですね。みんな。
・大豆の学習をしているので。大豆があると反応しています。
・魚が人気のようです。
・ひじき煮おしいかったー。さといもごろごろですね。お魚でごはんもすすみました。

金管演奏をきく会

 今朝は、金管の演奏を聴く音楽集会でした。日頃の練習の成果を全校の前で披露することと2月15日に行われる管楽器合奏フェスティバルの練習を兼ねての発表です。寒い日でしたが、体育館に迫力ある音色が響き渡り盛大な拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くても・・・

 今日は朝、雪が降って積もっていました。子どもたちは少しの雪でも大興奮!!
6年生を送る会に向けて大縄の練習!!やんちゃなサッカー少年たち!!2年生までに絶対逆上がりをがんばる!と張り切っている子たち★寒くてもみんな友達と元気いっぱい体を動かしています!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の・・・

 今日も5時間目は昔の遊びです。なにやら、今日はいつもと違う遊びで遊んでいるようです☆ぶんぶんごまと!!あやとり♪女の子たちの中にあやとり名人がいました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(木) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
カレーみそうどん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ ボイルやさいドレッシングぞえ

教室からひとこと
・ちくわもれんこんサラダもいつもは苦手な子もおいしく食べました。
・カレーうどん大人気。お野菜もみんな完食。
・カレーとみそ。いいコンビです!子どもに言ったら「みその味する」と(笑)

2月5日(水) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 すきやきふうにもの やさいいため

教室からひとこと
・今日は麦がいっぱい入っていました。みんなで少しずつ増やし食べました。おいしく食べました。
・やさいとお肉で元気いっぱいです。
・もやしがシャキシャキして、コーンとよく合っていました。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 朝:そうじ ALT  お弁当の日 1−3・6年:4時間授業-下校13:20 4・5年:5時間授業(卒業式準備のため)-下校15:30
3/20 1−5年:修了式 5・6年:卒業式 5年生はお弁当 1−4年下校-11:20 5・6年下校-15:45
3/21 祝日(春分の日) 春季休業開始
3/24 ことばの教室-親子お楽しみ会10:00-11:00
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300