元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

中間テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日(11/20)と明日(11/21)は後期の中間テストです。
授業で学習したことを確かめるいい機会です。
静かにテストが行われていました。
ある学年の掲示板には、各教科の先生から、
教科のポイントが簡潔にまとめられたものが貼ってありました。
これさえ押さえておけば・・・・

あと1日
がんばりましょう!

学年掲示板(1年生)

 文化祭も終わり,1年生の学年掲示板が変わりました。
 今回は「先人に学ぶpart2・3」です。
 1つ目は,「子曰く,賢を見ては斉しからんことを思い、不賢を見ては内に自ら省みる。」です。意味は,「孔子は、自分より優れた人物を見れば、嫉妬するのではなく尊敬して見習うように努め、よくない人物に会えば、軽蔑するのではなく自分も同じような欠点があるのではないかと静かに反省しなさい。」です。
 2つ目は,「子曰く,徳は孤ならず,必ず隣あり。」です。意味は,「いつも正しいことをしていると,ねたまれてしまうようなこともある。しかし,必ず自分のことを認めてくれる仲間があらわれます。よい友だちは一人いるだけでも安心できる存在である。」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
11月19日(火)の給食です。

 o にんじんごはん
 o たまごとほうれん草のお吸い物
 o 大豆とこおなごのごまがらめ
 o 牛乳
 o パインゼリー

 今日は 【 ふる里の味を楽しむ学校給食の日 】でした。
 扶桑町でたくさんとれるにんじんを使った料理で
 高雄小学校のあるお母さんの献立でした。

献血業務ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(土)にイオンモール扶桑で
扶桑町献血推進協議会主催による献血が行われました。
その、受付等のお手伝いのために 扶桑中生もボランティアとして参加しました。
はじめは少し照れくさそうにしていましたが
献血の呼びかけや、受付の対応などしっかりとやれたようです。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目、男子の体育はバレーボールです。直上トスやペアでアンダーハンドパスの練習をしています。なかなかボールがコントロールできず、みんなボール拾いに走っています。

リサイクル活動報告

画像1 画像1
 11月2日(土)のリサイクル活動では、たくさんの保護者・地域のみなさまにご協力いただきました。ありがとうございました。業者から実績について報告がありましたので、お知らせします。


  新聞    26,410kg     ウエス   4,220kg 
  雑誌    11,230kg     アルミ缶    180kg
  段ボール   5,240kg     
     合計 47,280kgの回収量で211,580円になりました。
 
 ここに、町からの補助金が加わると、約25万5千円くらいになる見込みです。
前期の活動は、182,300円(補助金をあわせて)でしたので、大幅にアップしました。今後の教育活動に有効に活用させていただきます。

今日の授業(3年)

画像1 画像1
本日5時間の各学年の授業の様子です。

3年生は,12月に行われる合唱コンクールの練習です。
体育館で,学年合唱の練習をしました。

「どんな合唱に仕上がるのかな!? 楽しみですね。」




今日の授業(2年生)

画像1 画像1
本日5時間の各学年の授業の様子です。

2年生は,英単語コンクールを実施しました。
「50問あるけど,全部覚えたかな?」
どの子も真剣に取り組んでいました。

今日の授業(1年)

画像1 画像1
本日5時間の各学年の授業の様子です。
 1年生のあるクラスでは,12月に行われるセラピードッグに関するビデオ視聴をしていました。また,あるクラスではゲームを通して,班内でコミュニケーションをとりながら楽しく学んでいました。

今日の給食

画像1 画像1
11月18日(月)の給食です。

 o ごはん 
 o みそおでん
 o いわしのかんろ煮
 o 白菜の即席漬け
 o 牛乳

柏森小学校 学芸会

画像1 画像1
柏森小学校の体育館で学芸会が開催されています。写真は三年生による「青い鳥を探そう」のフィナーレです。三年生とは思えない上手な演技でした。

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目、1年4組の道徳の授業では身近なペットを通して「命」について考えました。さまざまな理由で飼えなくなり、施設で殺処分される犬や猫は、1日平均963匹だそうです。現実は時に残酷で厳しいのですが、ある男性が老犬と育む友情・絆について紹介し、考えを深めました。

よりよい授業をめざして

よりよい授業ができるように 授業研究を行いました。
扶桑町の指導員の先生をお招きして ご指導をいただいたり
校内の先生で授業を見合って アドバイスをしあったりしています。

今日は1年6組において 津田先生が英語科の授業を行いました。
音読活動を通して,アメリカの中学校生活について学ぶ目標でした。
活動をする視点を明確にし,さまざまな音読活動を行いました。
明るい雰囲気の中で学習を進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
11月14日(木)の給食です。

 o 米粉パン
 o ポトフ
 o 白身魚フライ(タルタルソース)
 o ゆでキャベツ
 o 牛乳

今日の授業(情報モラル)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年5組に続いて2年5組でも、情報モラルの授業を行いました。

SNSって何だろう?という話題から始まり、ネットいじめについて考えました。

ネットいじめの対処法を個人で考えた後グループで意見をまとめ合いました。

裏サイトになるようなものは作らない。
利用のルールを守る。
相手のことを考える。

という、意見が出てきました。どんな場面でも、相手のことを考えて行動できたら素敵ですね。



今日の授業(道徳)

画像1 画像1
 現在,愛知教育大学教職大学院生 平野さんが扶桑中学校で実習をしています。

 本日,1年生道徳の授業を公開しました。構成的グループエンカウンターのプログラムの資料を利用して,他人の考えに傾聴し,感情を理解する「共感性」と「他者理解」に重点をおいた授業でした。はじめは自分の単なる好み選びから,他人の考えを踏まえて自らの価値を見つめなおすことの大切さを学びました。


今日の授業(情報モラル)

画像1 画像1
 各クラス情報モラル授業を行っています。ICTサポートに来ていただいているEDUCOMさんにも授業に参加していただき,専門的な立場で生徒たちに話をしていただきました。
 「学校裏サイト(ネットいじめ)」に関するDVDを視聴し,ネット社会に生きる現在の子どもたち,身近に情報を取り寄せる手段があります。その便利さとそこに潜む問題について学習をしました。

今日の授業

画像1 画像1
明日からテスト週間です。2年生は、朝学習タイムに各クラスの学習班班長が作成したテストの予想問題に取り組みます。ただいま、予想問題の解答を作成中です。

合唱コンクールに向けて

 本日から,合唱コンクールに向けて昼休みと帰りのSTに合唱練習をしています。指揮者や伴奏者が中心になって,もっとこうしたらよいというアドバイスをしていました。写真は,防具室で練習をしていた1年3組です。
画像1 画像1

今日の授業

画像1 画像1
今日から帰りのSTや昼放課は、12月の合唱コンクールに向けて練習を始めました。初日に貴重な体育館練習が入った2年1組は「空駆ける天馬」を歌います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

保健室より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665