最新更新日:2024/06/10
本日:count up119
昨日:87
総数:453006
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

SNSについて学ぶ【5年生】

画像1 画像1
(学習後、子どもたちの考えたルール)
・人の名前を勝手に使ったり、悪口を書いたりしない。
・相手を傷つけることにつながることを意識する。
・だれかがいやだと思う言葉は書かない。
・知らない人には関わらない。
・自分の住所などを教えない。
・あやしいサイトはクリックしない。
・心配なときは早く大人に相談する。
・時間を守って使う。

(お家の方にも学んだことを伝え、感想をいただきました。)
・大人である私たちもわからない怖さがあります。知らず知らずのうちにトラブルに巻き込まれないよう、親子のコミュニケーションをとりながら、親子で学んでいかなければならないと思います。
・小中学生がSNSを使用するのは賛成しませんが、このように良いところ悪いところを知っておくことは重要だと思います。
・友人と話をしたいときは、直接相手の目を見て話をした方がよいと思います。顔が見えない相手はその分無責任になります。
・インターネットなどには制限をかけているので大丈夫だと思っていますが、なかなか難しい問題だと思います。本人からもDSでの話を聞きましたので、他のお母さんたちとも話し合い、お互いに気をつけていくことにしました。
・今回の資料を見て、改めて親としての責任を感じています。早いうちに子供と話し合っていくのが大切かと思います。「わからないけれどそんなのはだめ」と頭ごなしに否定するのではなく、危険性を子供と一緒にみて注意していけるようにしていきたいです。

この資料は、中学校卒業するまで保存しておきましょう。
新しい情報にも、注意しましょう。

入学式に向けて

 新年度の入学式の中で、新しい2年生には大役があります。式の中に新2年生の「歓迎の言葉」というのがあります。各クラス代表2名を選び、1年生でできるようになった縄跳び、計算、メロディオンを披露します。練習の様子を見ていると立派なお兄さん、お姉さんになれそうです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当、大好き☆

 子どもたちは4時間目くらいからソワソワしていました。なんてったって!今日はお弁当の日☆☆おうちの方の愛情弁当が大好きです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バイキング給食 最高!

朝からそわそわ・・・

11:45 みんな時計とにらめっこ

12:00 笑顔いっぱいでおぼんを持って

12:30 夢中でほおばり、おかわりへ

13:50 いつもより、卒業式練習の声が出ていたね

おなかいっぱいいただきました。
感謝もいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(水) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
キムタクごはん 牛乳 厚焼き卵 ほうれんそうとちくわの炒め物 豚汁
 

教室からひとこと
・キムタクごはん、おもしろいネーミングですね。ちくわの炒め物もおいしかったです。
・キムタク、かっこいいですね。あじわってみんなでしっかり食べました。
・キムタクごはん大人気です!私も初めて食べました!
・キムタクごはん、何なのかずっと気になっていたようです。(笑)
  →キムチとたくあんを混ぜ込んだごはんです。

写真は、キムタクのことが大好きな先生へ、子どもがプレゼントしてくれた「キムタク」ごはんの絵です。


紙芝居

 栄養教諭の先生が給食の時間に紙芝居を持って来てくれました。野菜の話の手作り紙芝居です。絵がとってもかわいくて、おもしろいのでどの子も紙芝居に釘付けです☆今日もお野菜たっぷりの栄養満点のメニュー!!完食です☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷たい朝ですが・・・

 今朝は、久々の氷点下。畑には、霜柱が立っていました。朝の自主トレの後は、さわやかなあいさつで1日が始まります。今日も1日がんばるぞ!!
画像1 画像1

防災の日

 今日は東小の防災の日です。東日本大震災のことや、地震が起きた時のことを勉強し、実際に非常食を食べる体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数BOX

 1年間、たくさんお世話になった算数ボックスの整頓をしています。1年生の算数では、算数ボックスが必須アイテムです♪整頓が終わると、自由に遊びました☆遊んでも、遊んでも、遊び足りません♪
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(火) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
黒砂糖パン 牛乳 シチュー ツナコロッケ キャベツのソテー

教室からひとこと
・たっぷりのキャベツ、全部食べちゃいました。ちょっと肌寒いのでシチューがあたたまりますね。
・みんな献立表を見ていつも楽しみにしています。今日もおいしくいただきました。

3月10日(月) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん 牛乳 ビビンバ わかめスープ

教室からひとこと
・ビビンバとてもおいしかったです。味つけがちょうどよかったですね。
・ごはんにのせると食べられますね。ぜんまいは何か不思議そうに見て食べていました。
・ごはんにのっけていいの?と目を輝かせながら食べてました!野菜ものせることにびっくりおどろいていました。かわいい!



まとめの時期

 今日は図工の作品整理をやりました。4月から書いた絵画を作品バックへ入れてまとめました。生活科では、作文や絵日記をファイルにとじています。4月、5月の作品を、子どもたちは懐かしそうに眺めていました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの写真パネル展

 東地区コミセンで「いのちの写真パネル展」というイベントが開かれました。小学生もよかったらどうぞとお誘いがあったので見学に行きました。戦争(太平洋戦争)の悲惨さが伝わる迫力ある写真がたくさん掲示されていました。厳しい顔つきで食い入るように見ている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回保護者会ありがとうございました。

 3月5日(水)午前10時から、第2回ことばの教室保護者会を行いました。当日は、雨の降る中、5人の保護者の方が出席してくださいました。
 はじめに、担任から「ことば」について話をしました。その後は、いろいろな困り感を感じている児童と保護者に対して、どういった支援があるのか、どこに相談したらいいのか、または、同じような悩みや考えを持つ保護者同士でどうしたらいいのか、などの情報交換を行いました。
 意見も白熱して、12時近くまで話し合いが続きました。担任としても、とても勉強になりました。ありがとうございました。
 さて、今年度の保護者会は、今回で最後となります。
 雨の降る中、また、お忙しい中、参加していただいた保護者の方ありがとうございました。また、ご都合により、参加できなかった保護者の方も、またの機会に、ぜひ、よろしくお願いします。
 

卒業式練習3/7

 卒業式の練習が始まっています。証書授与は緊張します。本番に備えて校長先生も参加です。
画像1 画像1
画像2 画像2

またまた雪景色

 今朝は登校中に雪がしんしんと降りました。・・・またか。でも昼前には、太陽がギンギンに照りつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

すごろく〜

 算数も少しずつまとめの時期に入っています。教科書の最後のページのすごろくを楽しんでいます☆☆
画像1 画像1
画像2 画像2

自分用♪

 6年生を送る会で作ったプレゼントを、今日は自分用に作りました。1度作っているのでどの子もスムーズに切ったり、貼ったりすることができました★大好きな6年生との写真なので、念入りに色塗りをしています♪♪
画像1 画像1
画像2 画像2

ワックス〜

 今週はワックス週間です!来年度に向けて、教室をピカピカにしています。今日は1年生の下校後、教室にワックスをしました。5時間目は机や椅子のゴミ取りをしたり、水拭き掃除をしたりしました。最後に机を廊下に出して終了で〜す☆終わった後は手洗いです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(金) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 魚の西京焼き 卯の花の炒り煮 みそ汁

教室からひことこ
・おからとみそ汁とごはんと魚、とてもよく合っておいしかたです。
・子どもたちはおからは?ですが、味つけがおいしいのでパクパク食べちゃいます。
・先日とうふを作ったのでおからがて出て「あっおから」と興味が増していたようでした。おいしかったです。
・みそ汁がおいしかったです。ジャガイモの食感と玉ねぎの甘さのバランスが絶妙でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 朝:学級裁量 お弁当の日 6年生はバイキング給食 全校5時間授業 児童下校14:35
3/14 朝:学級裁量 健康教室 PTA新聞発行
朝:学級裁量 図書室の本の返却最終日 健康教室 PTA新聞発行
3/15 お休み
3/16 お休み
3/17 朝:学級裁量
3/18 朝:学級裁量 購買個人注文受付日 アルミ缶回収
朝:学級裁量 購買窓口最終日 購買個人注文受付日 アルミ缶回収
3/19 朝:そうじ ALT  お弁当の日 1−3・6年:4時間授業-下校13:20 4・5年:5時間授業(卒業式準備のため)-下校15:30
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300