元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目、1年4組の道徳の授業では身近なペットを通して「命」について考えました。さまざまな理由で飼えなくなり、施設で殺処分される犬や猫は、1日平均963匹だそうです。現実は時に残酷で厳しいのですが、ある男性が老犬と育む友情・絆について紹介し、考えを深めました。

よりよい授業をめざして

よりよい授業ができるように 授業研究を行いました。
扶桑町の指導員の先生をお招きして ご指導をいただいたり
校内の先生で授業を見合って アドバイスをしあったりしています。

今日は1年6組において 津田先生が英語科の授業を行いました。
音読活動を通して,アメリカの中学校生活について学ぶ目標でした。
活動をする視点を明確にし,さまざまな音読活動を行いました。
明るい雰囲気の中で学習を進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
11月14日(木)の給食です。

 o 米粉パン
 o ポトフ
 o 白身魚フライ(タルタルソース)
 o ゆでキャベツ
 o 牛乳

今日の授業(情報モラル)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年5組に続いて2年5組でも、情報モラルの授業を行いました。

SNSって何だろう?という話題から始まり、ネットいじめについて考えました。

ネットいじめの対処法を個人で考えた後グループで意見をまとめ合いました。

裏サイトになるようなものは作らない。
利用のルールを守る。
相手のことを考える。

という、意見が出てきました。どんな場面でも、相手のことを考えて行動できたら素敵ですね。



今日の授業(道徳)

画像1 画像1
 現在,愛知教育大学教職大学院生 平野さんが扶桑中学校で実習をしています。

 本日,1年生道徳の授業を公開しました。構成的グループエンカウンターのプログラムの資料を利用して,他人の考えに傾聴し,感情を理解する「共感性」と「他者理解」に重点をおいた授業でした。はじめは自分の単なる好み選びから,他人の考えを踏まえて自らの価値を見つめなおすことの大切さを学びました。


今日の授業(情報モラル)

画像1 画像1
 各クラス情報モラル授業を行っています。ICTサポートに来ていただいているEDUCOMさんにも授業に参加していただき,専門的な立場で生徒たちに話をしていただきました。
 「学校裏サイト(ネットいじめ)」に関するDVDを視聴し,ネット社会に生きる現在の子どもたち,身近に情報を取り寄せる手段があります。その便利さとそこに潜む問題について学習をしました。

今日の授業

画像1 画像1
明日からテスト週間です。2年生は、朝学習タイムに各クラスの学習班班長が作成したテストの予想問題に取り組みます。ただいま、予想問題の解答を作成中です。

合唱コンクールに向けて

 本日から,合唱コンクールに向けて昼休みと帰りのSTに合唱練習をしています。指揮者や伴奏者が中心になって,もっとこうしたらよいというアドバイスをしていました。写真は,防具室で練習をしていた1年3組です。
画像1 画像1

今日の授業

画像1 画像1
今日から帰りのSTや昼放課は、12月の合唱コンクールに向けて練習を始めました。初日に貴重な体育館練習が入った2年1組は「空駆ける天馬」を歌います。

リユースの会

画像1 画像1
 文化祭開催中にPTA主催でリユースの会を行いました。今年度は120点近くの品物を寄付していただきました。ありがとうございました。2日間で54名の方に申し込みいただきましたが、希望が重なった品については、会の終了後に代表者による抽選を行いました。その場におみえにならなかったご家庭については、生徒を通じて配付させていただきます。残念ながら選にもれてしまったみなさま、申し訳ありません。
 今後とも、本活動が会員のみなさまにとって有益なものとなりますよう、ご協力お願いします。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の数学と英語の授業の様子です。数学は「錯角」などの直線の交わりによる角の位置関係を、英語は接続詞thatについて学習しています。明日はテスト発表です。文化祭から気持ちを切り換えて頑張ります!

サッカー部だより

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は飛島中学校でU14サッカーリーグ西尾張地区大会に参加しました。以下のように尾西二中、飛島中に見事連勝し、1次リーグを突破しました。
次は、2次リーグを11月30日に行います。

対尾西二中 10-0
対飛島中 7-1



(最終) 文化祭だより

画像1 画像1
画像2 画像2
 9日午後は,第4部「本物との出合いを通して」では映画鑑賞,引き続き閉会セレモニーを行いました。会の中で,教頭先生より「午前中の体験講座では体験内容での違いはありますが,地域の人(仲間)との関わりを通して学んだことは皆さん共通の学びです」とお話をしていただきました。
 閉会セレモニー終了後,生徒会執行部より合唱コンクールに向けての思いや頑張っている人たちの紹介がありました。12月の合唱コンクールでは,素敵な合唱を聴かせてくれることを期待しています。



 この2日間,地域の皆様,保護者の皆様におかれましては,扶桑中学校文化祭にご来校いただき,ありがとうざいました。

文化祭だより

画像1 画像1 画像2 画像2
おいしいお弁当、ありがとうございました。

文化祭だより

画像1 画像1
文化祭 体験講座が終わりました。講師の先生方、ありがとうございました。

文化祭体験講座・着付け

着付け講座が修了しました。

仕上げはもちろん「浴衣歩き♪」です。
8名の受講者が浴衣姿で職員室を訪問してくれました。
画像1 画像1

文化祭体験講座救急法

画像1 画像1 画像2 画像2
三角巾の使い方を実習しています。

文化祭だより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
健康パンを作ろう の講座の様子です。今日は「ウィンナーパン」「クリームチョコパン」「ジャムパン」を作りました。

45グラムずつに分ける作業から始まって、苺の飾り付けまで楽しみました。

パンのいい香りと美味しい笑顔に包まれた講座になりました。講師の先生方、素敵な時間をありがとうございました。



文化祭だより

9日午前中は,体験講座を行っています。
地域の方を講師としてお招きして,ていねいに教えていただいています。
写真は,その活動の一部です。

画像1 画像1

文化祭だより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文化祭体験講座の指編みマフラーづくりの様子です。
太い毛糸と細い毛糸で2種類のマフラーを作っています。
手先の器用な子供は先生よりもずっと早く編むことができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

保健室より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665