最新更新日:2024/06/02
本日:count up64
昨日:117
総数:451611
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

4年合唱練習

 4年生の合唱練習もいよいよ終盤です。明日は、校内での発表になります。落ち着いた態度、美しい歌声、いい姿勢を見せてくれると思います。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィン

 今日は、ハロウィン。外国語活動の授業では、マークス先生がお化けになって大活躍。真剣に怖がってしまう子もいたようですが、授業は、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年算数

 6年生の算数では、今「比例と反比例」を勉強しています。y=2×χの定数について検証します。中学校の数学みたいですね。子どもたちはしっかり考えて説明をしています。説明力、これは重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(木) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
みそラーメン 牛乳 いもかりんとう やさいのなんばんづけ

教室からひとこと
・さつまいもかりんと、手作りの味ですね。大大大人気です。
・みそラーメン。こくがあってとってもおいしかったです!!マイルドでした。
・さつまいものかりんとう、とってもおいしくて大人気でした。さつまいものおかげでめんも売れました。おいしかったです。ごちそうさまです。

10月30日(水) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん 牛乳 さんまの塩焼き だいこんおろし みそしる みかん

教室からひとこと
・さんまの骨に苦戦して、いつもより時間がかかりました。とてもおいしそうに食べていました。  1年生より
・骨をけっこう上手にはずして残りをきれいに食べられました。骨まで食べた子も6人います。 5年生より
・さんまを学校で食べられるとは、はしの使い方が学べますね。

写真は、上手におはしを使ってさんまを食べている2年生です。


自分の体のことですから

薬をお茶やジュースで飲むことはだめなんだなぁ。
タバコやお酒は、控えめにしなければいけないんだなぁ。

初めて知ったこと
わかっていたけれど、改めて感じたこと

いろいろあると思います。

自分の体のことですから。
自分のことは大切にしたいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当の日

 今日は、お弁当の日でした。1年生の教室を覗くともう食べ終わっていました。カラフルなお弁当箱が並び、教室が華やかに感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(珍)【5年生】

こんなひとこまも…(^_^)v
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習延期の2年生

 雨のため、2年生の校外学習は、11月6日(水)に延期になりました。今日は、いずみのつどいに向けての活動がたっぷりできました。がっかりなんかしていませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学(NHK放送局)【5年生】

みんなやりたかったキャスター体験。
なかなか、さまになっていましたよ。

1つの番組に、たくさんの人がたずさわり、たくさんの時間をかけていることがわかりました。
テレビに映る人だけではないのです。
今日は、見えないところで働いている人をたくさん見ることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(焼津漁港)【5年生】

600トンものかつおやまぐろが、漁船から、次々に水揚げされていました。
間近でみてその迫力にびっくり!
かつおは−40度、まぐろは−65度で、かちんこちんに冷凍されています。
この大きなかごで1トンです。

焼津港の水揚げが日本一なのは、水揚げされた魚が他の港より高く売れるからだそうです。工場がそばにあったり、消費地にすぐ運べたりするから、高く売れるのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(明治製菓)【5年生】

 明治製菓東海工場では、チョコレートラインとカールラインを見学させていただきました。
不良品を見分ける機械の性能にみんなびっくり!
安心・安全な商品作りのための努力をたくさん見てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学【5年生】

今日から、5年生は、物の見方が変わります。
 
働く姿、仕事の努力や工夫を実際に見てきたからです。

これからは、お菓子を見たとき、(うーん、おいしくて安全に作るための努力があったっけなあ。)
かつおぶしをかけても、(むむっ、これはおきあみ漁でとって、焼津で水揚げされたかつおだな。大きな船で運んで、たくさんの人が港で働いていたなあ。)
テレビを見ても、(この放送の前に、たくさんの人が何時間もかけて準備をしているんだなあ。)

わたしたちが見学させていただいた人たちは、今も、社会のために働いているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラ行の音について

 朝晩の気温がぐっと下がってきました。秋の深まりを感じます。
 さて、今回は「ラ行の音」についてです。
「とうもろこし」が「ともころし」とか、「リモコン」が「リコモン」というように発音している、ということはありませんか。何回教えても正しく言うことができない、という場合が多いかと思います。
 これは、本人は間違えているわけではありません。きっと、本人も「分かっているけれど、うまくいえない。」ということが多く、ラ行音の音が含まれている言葉を言うときに、よくあります。
 これは、ラ行音の音は、発音するときに、舌が口腔内を上から下に滑らかに動くことを必要とするからです。この舌の動きがまだ十分でないときに、ラ行音の音が含まれている言葉を言おうとすると、自分なりに発音しやすい(言いやすい)ように、音の順番を入れ替えてしまうことがあります。
 これらの音のことについては、成長とともに、舌の動きもよくなると正しく言えるようになっていきます。
 
 

いずみのつどい出店計画

 いずみのつどい出店計画を各クラスで話し合っています。かなり熱の入った話し合いをしていました。今日あたりがこの活動のピークだと思います。さあ、いよいよ具体的に動き出します。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リース作り☆

画像1 画像1
画像2 画像2
つづき♪

あさがおのリース

 5月から育ててきたあさがおのつるを使って、リースを作りました。大切に育ててきたあさがおが、最後にリースに大変身!!子どもたちも思い入れが強く、丁寧に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(月) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 きのこのカレー ボイルもやし ヨーグルト

教室からひとこと
・きのこが苦手な子もペロリと食べていました。
・ボイルもやしがしゃきしゃきでおいしかったです。
・ミラクルミルクで勉強したヨーグルトが出て喜んでいました。

秋の遊び♪

 生活科で「秋の遊び」をやっています。いずみのつどいにつなげながら授業を進めています!1年生の秋の遊びの代表といえば・・・、『どんぐりごま』です。1組では初めて作ってみました。穴をあけるのが少し難しかったけど、道具の使い方に慣れると作る時間が早くなっていました。3組ではつどいの計画をしているようです★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみタイム★

 先週の金曜日、いずみタイムがありました。今回は、ペアで自由に遊んでいます。天気が心配でしたが、雨が降っていなかったので外で元気よく遊んでいます。1年生も、6年生も、とってもいい笑顔です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/9 お休み
3/10 朝:学級裁量 3−6年:6時間授業-下校15:45
3/11 朝:学級裁量  購買個人注文受付日 アルミ缶回収 東小防災の日 全校5時間授業 児童下校14:35
朝:学級裁量  購買個人注文受付日 アルミ缶回収 東小防災の日 全校5時間授業 児童下校14:45
3/12 朝:学級裁量 ALT 5・6年:6時間授業(卒業式総練習のため)-下校15:30  1−4年:5時間授業-下校13:30
3/13 朝:学級裁量 お弁当の日 6年生はバイキング給食 全校5時間授業 児童下校14:35
3/14 朝:学級裁量 健康教室 PTA新聞発行
朝:学級裁量 図書室の本の返却最終日 健康教室 PTA新聞発行
3/15 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300