元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

秋季水泳合同練習会

午前の部が終わり、総合得点で男子13校中4位、女子は6位で折り返しています。
男子は
メドレーリレー2位(日下部、澤木、鈴木、坪内)
200m自由形1位(坪内)
200m背泳ぎ1位(日下部)
女子は
200mバタフライ2位(川合)
200m平泳ぎ2位(藤井)
午後の部もがんばっていきます!

全日本少年軟式野球大会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、野球部は大会に出場しています。
春の全国につながる試合です。
第一試合の扶桑北中戦は、3対1で勝利しました。
二年生が全員出場するなど、メンバー全員で戦っています。

今から大口中戦です。


水泳部秋季合同練習会

画像1 画像1
テスト週間ですが、今日は犬山中に大会に来ています。
アップの様子です。


ふそう町美術展

9月7日から始まる「ふそう美術展」に,扶桑中生も参加させていただいています。
入口入って左手が扶桑中のコーナーです。
ぜひ,お立ち寄りください。
画像1 画像1

第4回PTA委員会

9月5日(木) 第4回PTA委員会を行いました。

【主な議題】
○ 校外パトロール
   PTA生活委員会、扶桑町女性の会、本校職員で夏休み中にパトロールを行いま   した。
○ 9月〜12月の予定
   今のところ年間計画から変更はありません。
○ 第2回資源リサイクル活動
   11月2日(土)    13:30〜
   予備日は11月3日(日)13:30〜
   代休日は、11月5日(火)です。

   報告が大変遅くなりましたが、第1回リサイクル活動の収益金は、町からの補助も
   含め、182,300円でした。生徒会の予算として、部活動や委員会で有効に活   用させていただきます。

【その他】
※ 交通街頭指導  
※ 体育大会校門指導のお願い
※ 体育大会親子競技「綱引き」参加への呼びかけ
※ 学生服などリユースの会

  『体育大会親子競技「綱引き」参加』の案内を9日に配付します。たくさんの方のご 参加をお待ちしています。

 9月10日(火)に、社会見学が予定されています。39名の方にご参加いただくことになりました。伊勢方面に出かけます。また、様子を報告させていただきます。

 次回、第5回PTA委員会は、以下の日程です。
  10月16日(水) 役員会        14:00〜
            第1回役員選考委員会 14:30〜
            委員会        14:50〜
            総務委員会      15:30〜
                        よろしくお願いします。 

避難訓練

本日,昼放課の時間に,地震後の火災を想定した避難訓練を行いました。
清掃後の時間のため,さまざまな場所からの避難となりました。
今回訓練を実施したことにより見えてきた課題は,今後の活動に役立てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
9月5日(木)の給食です。

 o 米粉パン
 o 焼きそば
 o 豆腐だんご
 o 牛乳
 o フルーツのいちごゼリーあえ

学年掲示板(1年生)

画像1 画像1
 1年生の学年掲示板に今までの体育大会の記録が掲示してあります。まもなく体育大会の練習が始まります。それぞれの種目で新記録が出ることを期待しています。

教育相談&課題テスト(1年生)

 昨日の午後と本日の午後,学級担任が生徒一人一人とじっくりと話をする教育相談を行いました。夏休み中の出来事などいろいろなことを先生に話していました。相談中以外の生徒は,夏休みの課題の確認テストを行いました。来週には期末テストがあります。しっかりと勉強に取り組みましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育相談を行っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日〜5日 教育相談を実施しています。休業中の生活,夏休み後の学校生活の様子,現在の心配ごとなどを中心に担任が話を聞いています。

保護者のみなさま,お子さんの様子で気になることがありましたら,気軽にご相談ください。

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み終わって初めての学年集会をしました。有馬先生から「しあわせってなに?」という詩についてのお話があり、木村先生からは、体を使ったレクリエーションがありました。後期にいいスタートを切るための大切な期間です。しっかり頑張っていきましょう!!

今日の給食

画像1 画像1
9月4日(水)の給食です。

 o ごはん
 o 酢豚
 o ワンタンスープ
 o 牛乳
 o アップルコンポート

一人一研究作品(3年生)

さすが3年生という作品がたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

一人一研究作品(2年生)

続いて2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

一人一研究作品(1年生)

夏休みに取り組んだ 一人一研究の作品を展示し
生徒たちはもちろん 保護者の方にも大勢お越しいただき
力作を見ていただきました。

写真ではそれぞれの良さを伝えきることはできませんが
作品の紹介をします。

まずは1年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
9月3日(火)の給食です。


今日は防災給食でした。

 o アルファ化米
 o レトルトカレー
 o 棒ウィンナー
 o 簡単あえもの
 o 牛乳


 アルファ化米(アルファ米)とは・・・・・・

  お米の中に含まれるデンプンの状態が糊化しているお米のことです。
  生米中のデンプンはベータ状態にあり、そのままでは食べることができません。
  デンプンは、お米を加熱処理(炊飯・蒸す)することにより
  糊化(こか)=アルファ化します。
  このアルファ化したデンプンは、再ベータ化しないように
  急速乾燥(水分率10%以下に)することにより、
  ”アルファ化”の状態を保ち続けます。
  熱処理後に急速乾燥したお米(アルファ化米)は
  長期間の保存が可能で、再度熱加工処理をしなくても
  お湯か水を加えるだけで柔らかく、おいしく食べることができます。
  現在アルファ化米は、長期保存ができる点、簡単に短時間で調理ができる点・
  かさばらず持ち運びが便利な点などから、
  災害時の保存食・非常食としてのみならず、
  山登り・ハイキング・海外旅行の携行食として愛用され、
  さらには日常用の手軽な食事としての利用も広がっているようです。

今日の給食

画像1 画像1
9月2日(月)の給食です。

 ・ ごはん
 ・ 肉じゃが
 ・ かれい(鰈)ソフトフライ
 ・ たくあん漬け
 ・ 牛乳
 ・ アイスクリーム(写真には写っていません)


夏休み明けの初日ですが、早速給食があり
6時間目まで授業がありました。

まだまだ、暑い日が続きそうですが
しっかり給食を食べて残暑を乗り切ってほしいですね。


9月2日 全校集会

夏休みも終わり,本日より前期後半の学校生活が始まりました。
はじめに,全校集会を行いました。

校長先生より,9月から2年生及び7組8組数学を担当する安藤憲優先生を紹介がありました。また,4月24日実施の全国学習状況調査(3年生対象)について,扶桑中学校の結果の概要の話がありました。

養護教諭の先生より,教育相談についての話がありました。
「4日〜5日 教育相談を全員行います。学校生活,友達,夏休みの様子などについて,担任の先生に気軽にお話をしてください」



※ 全国学力学習状況調査結果の個表については,近日中にお子さんを通じて配付します。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉実践教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の学活の時間に,来週行われる福祉実践教室の説明と事前学習を行いました。9月から各教室に導入されているOHCやプロジェクターを使って説明していました。

3年生 実力テスト

画像1 画像1
夏休み明け初日から
3年生は早速実力テストに取り組みます。
この夏の成果を発揮できるように
頑張ってください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

保健室より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665