最新更新日:2024/06/07
本日:count up74
昨日:208
総数:559718
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

町をたんけんしよう

 五条川小の校区内を3つの方向に分かれてグループで探検しました。
働いている方に質問したり、施設を見せていただいたりして自分たちの住む地域のことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(月)朝会

 今日は、体育館で朝会を行いました。校長先生のお話は、部分月食と金星の太陽面通過、蛍の話でした。その後、虫歯「0」の子の表彰を保健委員会が行いました。約240人の児童が虫歯「0」です。養護教諭の山田先生からも「歯」についてのお話がありました。五条川小学校の児童は、毎日歯みがきをしっかりと行い、虫歯「0」を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五条っ子会4

 運動をした後は、「流しそうめん」です。みんな食欲満点です。PTAの役員さんたちがこの日のために一生懸命準備をした4つのレーンに分かれて、おなかいっぱいそうめんを食べました。ときどき、そうめん以外のものも流れてきて、とてもおいしかったようです。そうめんの他に、一人一本ずつジャンボフランクフルトも食べました。
 PTAの役員さんたちはもとより、保護者の皆様が一つになって子どもたちを見守る五条川小学校のすばらしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五条っ子会3

 4つのコートに分かれて「キックベース」を楽しみました。審判は、PTA役員と参加した児童のボランティアのお父さん、三竹先生・山本先生にも入ってもらいました。ナイスキャッチをする児童、好プレー・珍プレーの続出で、大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五条っ子会2

 10時ちょうどに開会式を行いました。PTA会長さんのあいさつ、ラジオ体操に続いて、キックベースのルール説明。4つのコートに分かれて、いよいよ「キックベース」のはじまりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回五条っ子会準備中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日(土)おはようございます。今日は第1回五条っ子会です。朝早くからPTA役員の皆さんが準備をしています。心配された天気も、今もところやや曇り気味ですが、この後晴れてきそうです。予定どおり、10時から「キックベースボール」「流しそうめん」を行います。遅れないように来てください。

6月1日(金)5年生、花の水やり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から6月です。とてもいい天気になりました。
 今朝も5年生の有志の児童が、先日「ゆうわ会」の方々と一緒に植えた学校の西側の花に水やりをしています。今日は男子ばかりですが、いつもは、女子も水やりをしてくれています。天気がよくて暑い日は、水がないと花は弱ってしまいます。水やりをしてくれている子たち、本当にありがとう。道を通る人たちもきれいに咲いている花を見て、癒されているようです。

5月31日 下校後の教室

 今日で5月も終わり、明日からは6月です。子どもたちが帰った後に、校内を回っていて、素敵な教室を見つけたので紹介します。教室の黒板に、写真のような絵や文が書かれていました。担任の先生からのメッセージです。明日の朝、登校してきた子どもたちが、どんな顔をして読むのか楽しみです。
 また、廊下を歩いていると、図書館の前に写真のような掲示がしてありました。読書指導員の岩田さんの手作りの掲示です。五条川小学校に読書好きな子が多いのもうなずけるような気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町のすてきをさがそう

 グループごとに町のすてきを探しに行きました。駅周辺では、点字ブロックや整備されている花壇などを記録したり、トマトの選果場では、重さによってトマトが分けられていく様子を見せてもらったりしました。

写真1:お花がきれいに咲いているね。
写真2:おじさん、トマトのことを教えてくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

リサイクル下敷をいただきました

 5月30日(水)、4年生全員に、ペットボトルをリサイクルして作った下敷きをいただきました。寄付してくださったのは、エコサポート&サービスの南野様です。自分の子どもが4年生になったときに、学校で「環境学習」をすることを知り、その後いろいろな学校へ「リサイクル下敷」をプレゼントしていただいます。4年生の教室で、代表の児童に下敷を渡していただきました。代表の児童から「ありがとうございました。大切に使って勉強します。」というお礼の言葉と全員で大きな声で感謝の意を表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、自然生態園に行ってきました。

 5月29日(火)、3年1組の児童が、岩倉市自然生態園に行ってきました。市のバスに乗り込み、学校を9時30分に出発しました。自然生態園では、岩倉ナチュラリストクラブの福岡さんに説明をしていただきながら、草木の観察をしました。その後、観察池で、「ザリガニ釣り」をしました。最初のうちはなかなかうまく釣れませんでしたが、しばらくすると、あちこちで「釣れた!」という声が聞こえました。
 自然環境を大切にする気持ちが、よりいっそう強くなったのではと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、ゆうわ会の皆さんと花の植え替えをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月29日(火)の朝、5年生の児童が学校の西側道路沿いの歩道の「花の植え替え」を行いました。「ゆうわ会」の方(14名)には、朝8時前から準備を始めていただき、8時20分から、花の植え方を教えてもらいながら花を植えました。これから水やりなどをしっかりとやって、きれいな花が咲き続けるようにしていきたいですね。「ゆうわ会」の皆さんありがとうございました。秋にもまた、お世話になります。よろしくお願いします。

5月28日(月)朝会を行いました。

 今日は、運動場で朝会を行いました。
 一輪車の認定証の伝達を行いました。日頃から一生懸命に練習した成果があらわれてよかったですね。合格した子たちおめでとう。まだ合格できていない人たちも、がんばって練習してください。
 校長先生からは、「生き物・命」について、五条川小学校で飼育している「インコ」と「鯉」のお話がありました。鯉が孵化し始めていることやインコが卵を産んでいることなど子どもたちにもとても分かりやすいお話でした。さっそく生まれたばかりの鯉を見に来ている児童が何人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五条川小学校区親子スポーツデー

 5月27日(日)に岩倉市総合体育文化センターにおいて五条川小学校区コミュニティ推進協議会の主催・五条川小学校区子ども会共催による「第28回五条川小学校区親子スポーツデー」が開催されました。
 9:30からの開会式に続いて、親子参加種目、学年別種目、幼児・来賓・コミュニティ参加種目、綱引き、地区対抗リレーなど8種目の競技を行いました。どの種目でも、子どももおとなもまさに真剣勝負です。一生懸命に競技に取り組む姿は見ていても、本当に気持ちがいいものです。
 五条川小学校の子どもたちは、素晴らしい地域の方々、保護者に見守られ、本当に幸せだと思います。地域の皆様・保護者の皆様本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(土)プール水漏れ調査

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月26日(土)です。今日は、業者の方が朝からプールの工事に来ています。五条川小学校では、6月6日(水)にプール掃除、18日(月)にプール開きを予定しています。昨年、プールの水漏れがあったので、プールに水を入れる前に、どこから漏れているのかを確認するための工事を今日はしています。子どもたちが楽しみにしている水泳を始めるために、着々と準備を進めています。

5月24日(木)救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日(木)、子どもたちが下校した後に「救急法講習会」を行いました。本校の職員とPTAの希望者にも参加をいただいて、「心肺蘇生法」「AEDの使い方」などについて、岩倉市消防署の近藤さんと渡邊さんに講師をお願いして1時間ほどの講習会を行いました。参加者の皆さんは、心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの操作など熱心に受講しました。いざというときに役立つことと思います。

体力テスト

 五条川小学校では、今週の月曜日から体力テストに取り組んでいます。50m走・立ち幅跳び・ボール投げ・シャトルラン・長座体前屈など自分の体力を知るいい機会です。みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月23日(水)2年生読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月23日(水)の朝の読書タイムに、2年生の読み聞かせを行いました。「わらしべ長者」と「999ひきのきょうだい」のお話でした。2年生の児童たちは、目を輝かせてお話に真剣に聞き入っていました。こういう取り組みを通して、五条川小学校の子どもたちの素直な心が育っていっています。読み聞かせボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

インコが卵を産みました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日(日)の日曜参観には、多くのご父兄の皆様に参観いただきありがとうございました。気づかれたことがございましたら、お気軽に学校へお知らせ下さい。また、昨日21日(月)は、代休日でしたが、ご家庭で「金環日食」を見られたことと思います。天気が少し心配でしたが、タイミングよく晴れてきて、見事な「リング」を見ることができました。
 さて、4月に本校へやってきたインコたちですが、とても元気よく育っています。飼育委員の児童が、一生懸命に世話をしてくれているからだと思います。委員会の子たち、ありがとう。今朝、飼育小屋を見に行くと、巣箱の中に真っ白な卵が一つ産まれていました。無事にヒナに育ってくれることを祈っています。

5月20日(日)教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観に引き続き、教育講演会を行いました。講師に親業訓練インストラクターの原田洋子先生をお招きし、「親業」から学ぶ〜コミュニケーション講座〜というテーマで、講演をしていただきました。「子どもの気持ちを理解する聞き方」「受動的な聞き方・能動的な聞き方」などを、とても分かりやすく優しくお話しされ、親として子どもとどう向き合うかを考えるよい機会になりました。最後には、「親子の絆を深めるメッセージ」を伝えていただき、目頭を押さえる保護者の方も見えました。
 保護者の方々の感想も、「白いボールのキャッチボールをこれから心がけたい。」「いつも余裕がなく、どう子育てをしていいか悩んでいるときに先生のお話が聞けてとてもよかったです。また、先生のお話の続きが聞きたいです。」など講演会に参加してよかったというものばかりでした。原田先生、本当にありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 感謝の会・卒業生を送る会
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125