最新更新日:2024/06/12
本日:count up161
昨日:184
総数:453441
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

縄跳び大好き!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 縄跳び大会に向けて、体育の時間や朝運動などで持久跳びや技跳びに挑戦しています。二年生の目標は1分30秒。初めてやった時、各クラス1人くらいしか跳べなかったのが、各クラスは10人ほど合格と増えてきました。

 持久跳びは、跳ぶ技術はもちろんですが、気持ちが大切!!自分との戦いです。
練習を重ねることで、長く跳び続ける力と心を鍛えていきたいです。

 また、いろいろな技跳びにも挑戦しています。簡単な両足跳びから二重跳びまで難易度は様々。特に、後ろに縄を回す跳び方に苦戦しています。でも、「先生見ていて!」と出来るようになった技を見せてくれたり、友達同士で競い合ったり、どんどんできる技を増やしています。何度失敗しても、諦めず挑戦する2年生の姿がまた一つ大きく成長したなと感じます。
 
 縄跳び大会が待ち遠しいです。
 

「持久跳び3分!!」練習中!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬の体力作りは、何といってもなわとび。
 本校も、縄跳びカードを持って、練習に励んでいます。

 4年生の持久跳びの目標は、3分間。
 始めは「10秒で引っかかっちゃったよぉ」
     「先生〜、もぅムリ〜」
と言っていた子どもたちも、今では手首をひねり、リズミカルに跳び、記録更新に挑戦しています。
 将来の縄跳び名人が出ることを期待し、応援しています。

 長縄の方も、体力アップコンテストに向け、クラスみんなで声を掛け合って、一回でも記録を更新できるように頑張りました。

東小 駅伝チーム 大健闘!!

 去る1月10日(日)清々しい冬晴れの中、第53回裾野市新成人者祝賀駅伝大会が開かれました。12月に行われた校内マラソン大会の結果を元に選ばれた選手たちは、早朝より、一生懸命練習を積んできました。
 どの子も、いままでの練習・努力の積み重ねが発揮できるよう集中し、お互いに励まし合って参加しました。
 結果は、6年生男子が優勝!6年生女子が準優勝!5年女子が第3位とすばらしい結果をおさめることができました。高学年のこういったがんばりは、下級生へのよい刺激にもなりますね。
 保護者のみなさま、地域のみなさまには、ご理解とご協力、また暖かい励ましをいただきました。本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

元気いっぱい3年生

画像1 画像1
休み時間には、3年生は縄跳びやおにごっこ、ドッジボールなどで元気に遊んでいます。
3年生は、各クラスに「遊ぶ日」があります。これは、クラスにいる「遊び係が、週の決まった曜日の昼休みに遊びを決めて、みんなで遊ぶ日」というものです。もちろん、何をして遊ぶかは遊び係を中心にして、みんなで話し合って決めます。ドッジボールやけいどろが多いですが、毎回ルールを変更したり、みんなで遊べるように工夫したりしています。
また、縄跳びをして遊んでいる姿もたくさん見られます。長縄で何回跳べるか回数を数えていたり、短縄でいろいろな技にチャレンジしたりしています。
寒い時期ではありますが、元気いっぱい3年生は過ごしています。
画像2 画像2

ヒヤシンスを育てています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月中旬から、ヒヤシンスの水栽培を始めました。
子どもたちは、チューリップとヒヤシンスの球根を比べ、色の違いや大きさの違いを見つけていました。
「ヒヤシンスの球根には、もう根っこみたいなものが生えてるよ!」
と、“発見”をうれしそうに報告する子もいました。

冬休み中。締め切った暖かい教室の中で栽培されていたヒヤシンス。

休み明けには、根がたくさん生え、緑色の葉っぱも顔を出していました。
「すごい!大きくなったね!!」
「根っこがもじゃもじゃだ〜。」
と、楽しそうにヒヤシンスを見つめる子どもたち。

さらに、3連休明けに事件が起こりました。
「先生、大変!!」
と教室へ入るなり大騒ぎ。しかし、いつもの「大変」とはどこか違い、みんなにこにこしています。
「見て、見て!!」
ロッカーの上を見てビックリ。ピンク色の花が咲いていたのです。子どもたちは大興奮。
「いいな〜、早くわたしたちの班も花が咲かないかな…。」

この日を境に、ますますヒヤシンスのお世話に力が入っています。

生き物をそだてよう ハムスターが仲間入り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で、各クラスハムスターを飼っています。
1組は白色の「ラッキー」ちゃん、2組は灰色の「トト」くん、3組は黄色の「クリーム」ちゃんです。

 子どもたちも、学校に着くと、「おはよう。元気だった?」とハムスターにあいさつすることが日課になりました。大きな声を出していると、「ハムちゃんがびっくりしちゃうよ」と、お友達に注意する子もいます。ハムスターが苦手な子に、「すくうように持てば怖くないよ。軍手をすれば噛まれないよ。」と教えてあげる子もいます。
 
 ハムスターを飼うことで、生き物に興味を持ち、命の大切さについて考えていきたいと思います。ハムスターと共に、心も身も成長していく子供たちを、これからも見守っていきたいと思います。

今月の給食から 12月17日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
食パン 牛乳 からあげ 三色ソテー コーンポタージュ ケーキ

 今日は、6年生考案献立第2弾。テーマは「クリスマスメニュー」です。バランス、カロリー、予算内におさまるように工夫してくれました。テーマにあうような楽しいメニューでした。
 右の写真は6年生が書いてくれた盛りつけ図です。

初めての○○ 〜授業風景より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、4年生は、初めて勉強するものに心ときめかしています。

まず、図工は版画です。
版画は、4年生から木版画をします。
初めて手にした彫刻刀にやや緊張ぎみでしたが、削り跡を眺めながら楽しそうに彫り進めています。集中して取り組む姿が印象的です。

次に理科は、理科室の実験にわくわくどきどきです。
アルコールランプに火をつけるときは、マッチを初めて手にした子が多かったので、みんな心配でたまらなかったようです。上手に使えたときは互いに拍手を送り、満足顔でした。

「え?もう書き初め?」
年末に書き初めという言葉は変かもしれませんが、新年に向けてちょっと練習を・・・。
3年生に比べて、整った字を書ける子が増えてきました。

校内マラソン大会!!

 12月9日(水)前日まで心配されていた天気も一転、絶好のマラソン日和に恵まれ、校内マラソン大会を実施しました。
 どの子も、自分で決めた目標にむかって一生懸命がんばりました。ひたいに汗を浮かべながら走る子どもたち一人ひとりが輝いていました。

 地域・保護者の皆様には、ご理解・ご協力、そして、子どもたちへの大きな声援をいただきありがとうございました。 
 1月には、新成人者祝賀駅伝大会もあります。本校からは、5・6年男女の代表チームが出場します。
 マラソン大会で培った、やり抜く力、あきらめない心をいろいろなところで発揮していってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

スーパーマーケット見学に行ってきました。

画像1 画像1
12月4日(金)社会「スーパーマーケットで働く人々」の学習の一環として、マックスバリュー裾野茶畑店、キミサワ裾野店、エッグマート裾野店、ヤオハン裾野店に見学に行ってきました。子どもたちは、店内のいろいろな商品を目の前にして、たくさんメモをとったり、観察したり、お店の人に質問したりして、意欲的に学習を進めていました。店内の見学の際には、商品の並べ方の工夫や気をつけていることをていねいに説明していただきました。子どもたちにとって、店の新しい発見につながりました。
 また、子どもたちは、家の人から頼まれた物を買うという「買い物体験」も行いました。子どもたちにとって大変貴重な体験となりました。
 子どもたちは、自分で買ったものを、うれしそうに持って帰りました。早速夕飯の材料に使ったご家庭もあったようです。
見学させていただいたお店の方々、お忙しい中、ありがとうございました。

画像2 画像2

『竹こっぽり』であそんだよ

みんなで『竹こっぽり』を作りました。

作り方は簡単!切って、穴を開けてある竹に、ビニールひもを通して結ぶだけです。
なかなかひもが通らない子や、結んでみたら左右の長さが違っている子も・・・。
苦労しながらも、なんとか完成しました。「早く遊びたいよ〜。」

しかし、残念ながらその日は雨。「明日」が待ち遠しくてしょうがない様子でした。

待ちに待った晴れの日!「今日は遊んでもいいよ。」の合図が出ると、一目散に竹こっぽりを手にして、外に飛び出して行きました。

「幼稚園のころ、遊んだことがあるよ。」と言いながら、けんけんして見せる子。その一方で、足をのせたまま、その場で立ちすくんでいる子もいました。
それでも、みんなで東グラウンドを占領してワイワイ楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今月の給食から 11月20日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
赤飯 牛乳 鯛の塩焼き 漬け物 すまし汁 紅白ゼリー

 今日は、6年生作「100周年おめでタイメニュー」です。東小の100周年をお祝いして、色どりも考えてくれました。
 鯛の塩焼きは、真鯛とはいきませんでしたが、お祝い用の魚としてよく使われているフサカサゴ科「赤魚鯛」を使いました。すまし汁には、湯葉も入れました。紅白ゼリーは、イチゴ&杏仁豆腐で仕上げてあります。
 右の写真は、6年生が「きゅうしょくにっき」用に書いてくれたイラストです。

教室から一言(1年生先生より)
 今日はお祝いのスペシャルメニューであることを子どもたちに話ました。「゛目出タイ゜なんだね。」と答えてくれましたよ。わかってくれてうれしいです。

今月の給食から 11月2日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん ふりかけ 牛乳 豆腐とえびのチリソース もやしのスープ 

今日は、豆腐たっぷりチリソースでした。
右上の写真は、毎日発行している きゅうしょくにっき&ちょうせんじょう(クイズ)です。子どもが書いてくれるイラストがとってもかわいいです。


教室から一言(児童より)
 「5時間目はテストです。豆腐の力で記憶力アップ。100点とるぞ!!」
 毎日チェックしている衛生カードに書かれていたコメントです。
 

社会科見学に行ってきました。

画像1 画像1
 10月28日(水)社会科見学として、ライオンファイルとヤクルト工場に行きました。最初に、ライオンファイルに行きました。ファイルの種類やファイル作りの工程について話を聞いた後、工場内を歩いて回り、ファイルの制作現場の見学をしました。ファイルが機械で、つぎつぎとできていく様子を見て、子どもたちは驚いていました。
 運動公園での昼食の後、ヤクルト工場へ行きました。乳酸菌の働きについてのアニメをみたり、製造工程を見学したりしました。また、ジョアを飲んで喜んでいました。しっかり工場見学ができたことと思います。
 今後は、聞いたことや分かったことを新聞としてまとめ、地域のことや働いている人の工夫についての学習を深めていきます。
画像2 画像2

市内音楽会に向けて!!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(水)の市内音楽会には、4年生が出場します。
新型インフルエンザによる1週間の学年閉鎖を乗り越えて、今、歌の練習をがんばっています。

歌は、「怪獣のバラード」と「飛べペガサス」の2曲です。

「怪獣のバラード」は明るく、リズムのよい、かわいらしい歌で、のりのりで歌っています。
それに対して、「飛べペガサス」は、かっこよく迫力がある歌です。

ソプラノパートとアルトパートの歌声の響きが、きれいにハーモニーを奏でると、
子どもたちもうれしそうで、ハーモニーの美しさを楽しめるようになってきました。
本番まで楽しみにしていてください。

なお、校内発表会を11月10日(火)8:00から行います。

とびだせ! 町のいいところ 発見隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日と23日に、生活科の授業で町探検へ行ってきました。

 東小校区にあるお店や公共施設へ行き、仕事をしている人に質問をしたり、実際に仕事を体験したりして、たくさんの発見をすることができました。

 「どんな魚が一番売れるのかな。」「消防士さんはいつ訓練しているの。」「郵便はどうやって運ぶんだろう。」と次から次へと質問が湧いてきました。

 これからは発見したことをグループやクラスで話し合い、多くの人に伝えられるようにしたいと思います。今後の子供たちの活動が楽しみです♪

秋晴れの中、いずみの空に歓声響く!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さわやかな秋晴れとなった9月13日(日)、運動会が行われました。
 朝から晴天が広がる絶好の運動会日和。保護者の方々・来賓の方々・地域の方々の多くの声援により、思い出に残る運動会が開催されました。1年生のかわいらしい開会の言葉から始まった運動会は、すべての児童が、残暑の日差しの中、精一杯の頑張りと、最高の笑顔を見せてくれて、素晴らしい会になりました。
 今年度は、創立100周年を記念する運動会ということもあり、開会式のセレモニーも盛大に行われました。また、種目の中にも、今までの長い歴史に感謝し、100周年を祝う演出も盛り込まれました。これまで受け継いできた伝統を、これからも受け続けていきたいです。
 さぁ、12月9日にはマラソン大会が予定されています。自分の目標に向かって頑張っていきましょう。


小柄沢公園に秋を探しに行ってきました!!

画像1 画像1
(まだ、秋を見つけるのは難しいだろうか・・・。)
という予想とは裏腹に、公園のあちらこちらにドングリがコロコロ。

みんな必死になってドングリを拾いました。

「270個拾ったよ!!」と大喜びしている子もいました。

大粒のドングリに大満足し、秋を感じることができたようです。
画像2 画像2

連絡

10月8日(木)は、台風18号の接近に伴い、休校となります。

警報が発令されている間は言うまでもなく、解除後も安全が確認できるまでは、河川に近づいたり、外に遊びに出たりすることのないよう、注意してください。
各家庭で、台風情報には十分注意されて、早目に備えをお願いします。

ことばの教室

ことばの教室には、特別支援関係の資料があります。ぜひ、利用してください。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 読み聞かせ1〜3年生 授業参観・懇談会(1〜3年生・5組) 家庭教育学級閉校式 書初め展(11日まで鈴木図書館) 市アイデア展(9日まで文化センター)
2/5 朝運動 校外学習2年(三津シーパラダイス)
2/6 管楽器合奏フェスティバル13:00(裾野市民文化センター)  ふるさと学級9:00(偕楽園)
2/7 家庭教育学級講演会9:30(裾野市民文化センター)
2/8 校外学習1年(あわしまマリンパーク)
2/9 学年集会 アルミ缶回収
2/10 集金日 読み聞かせ(4〜6年) 新1年生入学説明会13:30
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300