最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:184
総数:453286
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

3月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・米粉入りロールパン ・牛乳 ・ブラウンシチュー
・りんご酢サラダ ・お祝いケーキ ・いちご
ご卒業・ご進級おめでとうございます。
今年度最後の給食でした。1年生は、食缶のシチューを最後の1滴まで食べてきれいに片付けてくれ、「おいしい給食ありがとう」と感謝の気持ちをたくさんの児童が伝えてくれました!
お祝いケーキには、いちごを自分でトッピングして、オリジナルケーキになりニコニコです🍰🍰🍰
来年度も、たくさん食べて大きく成長してくださいね。

3月13日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
・赤飯 ・牛乳 ・ヒレカツ ・お祝いすまし汁 ・果物(デコポン)
今日は、お祝い給食と、6年・いずみ学級のミニセレクト給食でした。
お赤飯は、給食室で心をこめて炊きました。
今年度の給食は、明日が最後です。このクラスで食べる最後の給食なので、みんなで協力して楽しい雰囲気で食べてくださいね。

3月9日(木)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・中華麺 ・牛乳 ・塩ラーメンスープ
・焼きぎょうざ ・オイキムチ
今日は、給食版ラーメンセットでした。
オイキムチは、味噌とごま油、トウバンジャンを混ぜてきゅうりと和えていて、子どもたちに人気のメニューです。きゅうりがぱくぱく食べられるので、おすすめです。

3月8日(水)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳 ・カレーライス ・フルーツのゼリー和え
今日は、給食委員会企画メニュー!
鶏肉の唐揚げVSフルーツのゼリー和えでアンケートをとり、フルーツのゼリー和えが採用されました。缶詰の果物で簡単に作ることができます。気温が上がりあたたかくなってきて、冷たいゼリーもおいしく食べられました。

3月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・きなこ揚げパン ・牛乳 ・キャベツとブロッコリーのサラダ ・白菜と青のりボールのスープ ・ヨーグルト
揚げパンは、コッペパンのような形よりも、ねじり型のパンの方が表面積が広く、サクサクの部分が増えておいしいんです!給食室のちょっとしたこだわりです^^
今年度最後の揚げパンは、きなこ味です。きなこをまぶすときは、大きなたらいを振ってまぶすので、結構力のいる作業なんですよ。

3月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳 ・サイコロステーキ ・ほうれん草のナムル
・かぼちゃ🎃のみそ汁 ・かぼちゃ🎃プリンタルト
今日は6年1組の希望献立です!
献立づくりを家庭科で勉強し、考えてくれました。
みんなの大好きなサイコロステーキに、野菜も食べやすいナムル。そして…かぼちゃ🎃のみそ汁とかぼちゃ🎃のデザート??
かぼちゃ🎃が大好きな児童が、おかずにもデザートにもなるかぼちゃの魅力を伝えたくて、入れたそうです。
すてきな献立を立ててくれてありがとう!

3月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・五目ちらし ・牛乳 ・花形豆腐のつくね 
・春のすまし汁 ・三色ゼリー
今日はひなまつりの献立です。給食室では、輪切りにした人参を桜型に型抜きして、華やかな汁になるよう工夫してくれました。黄色にピンク、オレンジが目に鮮やかで、春らしさを感じる献立を味わいました。

3月の給食

3月2日(木)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・玄米入食パン ・牛乳 ・魚のマヨネーズ焼き
・二色ソテー ・コーンチャウダー ・メイプルジャム
二色ソテーは、オリーブオイルで人参を炒め、火が通ったら下ゆでしたほうれん草を加えて塩こしょうで味付けをします。最後に醤油をまわしかけると、香ばしい香りでいっそう食べやすくなります。でも今日は、野菜苦手な人が多かったかな・・・??(T^T)
お家でも、積極的に野菜を食べてくださいね!

3月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・キムタクごはん ・牛乳
・焼き豆腐の中華煮 ・苺ゼリーのフルーツ和え
今日は6年2組さんが家庭科で考えた、希望献立です!
キムタクごはんは、キムチとたくあんが絶妙な甘辛さで、もりもり食べられるおいしさでした。野菜と果物をたっぷり使い、栄養バランスもばっちりな、すてきな献立に仕上がりました。6年生、すごいなぁ〜!^^

2月27日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳 ・太刀魚のフライ
・ひじきの炒め煮 ・鶏ごぼう汁
お魚が苦手な子は多いです。なぜなのか子どもたちに聞いてみると、お家で出るお魚以外は苦手とのこと…。お魚によって、味わいも食感も違いますから、一口でも食べて味を知ってもらえたらな、と思います^^
給食委員会さんからは、お魚大好き派のメッセージが!うれしいです!

緑茶でほっとタイム5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本茶インストラクターの先生にお茶の淹れ方を教えていただきました!
昨年まで東小にいらっしゃった栄養教諭の先生ですよ^o^懐かしい顔に喜んでいました♡

緑茶でほっとタイム5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1煎目はぬるめのお湯で淹れ、2煎目は熱めのお湯で。
味が全然違って感じました。
ペットボトルのお茶をよく飲んでいるようで、苦さに慣れている子どもたち!大人だなぁ。

緑茶でほっとタイム5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廻し注ぎをして、みんな同じ濃さになるように淹れました。

緑茶でほっとタイム5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぬるめの温度で淹れたお茶に、思わずほっとした表情に^^

2月24日(金)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳 ・かつおと里芋のごま味噌和え
・県産レタスのかきたま汁 寿太郎みかん
昨日の「ふじさんの日」にちなんで、静岡県内の食材を使ったふじっぴー給食でした。今年のテーマは「かつお」と「レタス」。今日は、駿河湾のかつおと三島のレタスが手に入りました。山と海に囲まれた静岡県では、多くの種類の食材が作られています。デザートには、寿太郎みかん。県内の豊富な食材を感じる給食になりました。

※写真は子どもたちのところから撮らせてもらいました。牛乳もついてますよ。

2月22日(水)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳 ・あしたかつ 
・キャベツの昆布和え ・いものこ汁
・国産りんごフレッシュ
里芋のねばりが、汁のほどよいとろみになって、体のあたたまる味噌汁です。里芋のねばり成分は、風邪を予防するのに役立ちます。寒くなったり温かくなったり、気温差が激しいので、みなさん体調を崩さないように食事を大事にしてくださいね^^

2月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
・ロールパン ・牛乳 ・みかんジャム
・ラ茶ニア ・ウィンナーとキャベツのスープ ・いちご
ラザニアは、お茶をトッピングして「ラ茶ニア」にしました。
具材、餃子の皮、具材、チーズとお茶を層にして重ね、給食室で手作りしたものです。

2月20日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳 ・鮭のしょうが焼き
・蓮根のきんぴら・豚汁 ・静岡県産お茶プリン

今日は、6年3組の希望献立でした!
家庭科で考えた献立の中から選ばれたこの献立、名付けて「和食を食べてあったまろう給食」!!
みんなが好きそうなものを入れ、あたたまれるような献立を考えてくれました。
蓮根のきんぴらは、おばあちゃんが作ってくれておいしかったから、みんなに知ってもらいたいと思って入れたそうです。入れた理由も、あたたかいですね^o^
5年生も、来年給食の献立が考えられる!と楽しみにしていました。

2月17日(金)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳
・ぶり大根 ・呉汁 ・寿太郎みかん
今日は、寿太郎みかんをJAふじ伊豆から無償で提供していただきました。
みかんと一緒に、黄色いチラシも配られました。
寿太郎みかんの歴史や栄養が書いてあります。
お家の方に伝えられるかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/29 お休み
3/30 お休み
3/31 お休み
4/1 お休み
4/2 お休み
4/3 お休み
4/4 お休み

学校経営の基本方針

お知らせ

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300