最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:87
総数:452888
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

今日の給食 1月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
〈今日の献立〉
・ご飯 ・牛乳 ・肉味噌おでん ・野菜のごま酢和え ・いちご

 地産地消とは、「地元でとれた食材を地元で消費をする」という意味です。裾野市の特産物は、いちご・たけのこ・モロヘイヤなどがあります。ほかにも、様々な種類の野菜が作られています。今日は、裾野市で作られたにんじんやこんにゃく、沼津市で作られた「大中寺芋」という さといもを使って、肉みそおでんを作りました。くだものには、裾野市で作られたいちごをつけました。地産地消の良いところは、作ってくれる人や畑が分かるので、安心して食べられます。また、収穫したてのものが手に入るので栄養価が高く、新鮮でおいしいものが食べられます。作ったり運んだりしてくれる人に感謝して食べましょう。

〈教室より〉
・いちご、うれしそうでした。
・肉味噌おでんは体が温まりました。
・今日ももりもり食べました。

今日の給食 1月23日(火)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ロールパン ・牛乳 ・大豆コロッケ ・ボイルキャベツ ・ミルクスープ

 戦争が終わった頃の日本は、食糧不足が続いていました。昭和22年、アメリカから無償で与えられた脱脂粉乳が使われ始めました。その後、ユニセフから脱脂粉乳が寄贈され、アメリカからの小麦粉を使うなどして小学生対象に主食やおかずがそろった、完全給食が開始されました。大きなかたいコッペパンとコロッケなどの揚げ物、せんキャベツ、ミルクが定番の給食メニューでした。今日は昭和25年頃の給食に近いメニューにしました。ミルクスープにはたくさんの食材が使われていて、昔の給食メニューでもおいしく食べることができます。

〈教室より〉
・コロッケパンにして食べていました。
・コロッケにミルクスープ、みんな好きなものばかりでした。
・スープで体が温まりました。

今日の給食 1月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〈今日の給食〉
・セルフおにぎり(麦ご飯、梅干し) ・牛乳 ・塩鮭 ・漬け物 ・味噌汁

 戦争が終わり給食が再開したのは、今から約70年前の12月24日でした。この日は冬休みという地域が多いため、1か月後の1月24日から1週間を「全国学校給食週間」と決めました。
 学校給食が始まったのは、明治22年に山形県鶴岡市の忠愛小学校で、お弁当を持って来られない子どもたちに学校で食事を出したことがきっかけです。おにぎり・焼き魚・漬け物を出していたようです。子どもたちは大喜びでその昼食を食べていたそうです。今日は、当時の給食の「おにぎり・焼き魚・漬け物」を出しました。自分でビニール袋の中で、うめぼしや鮭のおにぎりを作って食べました。

〈教室より〉
・ビニールの中で楽しそうにおにぎりを作って食べていました。
・お休みが多かったですが、完食しました。
・うめぼしはすききらいがはっきり分かれました。

今日の給食 1月19日(金)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯 ・牛乳 ・ししゃもの南蛮漬け ・じゃがいものそぼろ煮 ・野菜の磯香和え

 毎月19日は食育の日です。食べ物について興味を持って、いろいろなことを知りましょう。
 ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられるので骨のカルシウムや皮のまわりや内臓に多いビタミンやミネラルなどの栄養をとることができます。カルシウムは骨を強くするだけでなく、イライラをおさえて精神を安定させてくれる働きもあります。今日はねぎたっぷりの南蛮漬けにしました。お酢と少しの唐辛子でさっぱりと食べられますね。

〈教室より〉
・食育の日、今日も元気よく完食です。
・ししゃものたれがおいしくてご飯が進みます。
・野菜が特においしかったです。

今日の給食 1月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〈今日の献立〉
・シナモン揚げパン ・牛乳 ・いろいろ豆のトマト煮 ・ひじき入りサラダ

 揚げパンは、パンを油で揚げたものに砂糖やきなこなどをまぶして甘く味付けした菓子パンです。 給食で人気メニューのひとつです。元々は戦後、子どもたちの栄養状態を上げるために、大田区立嶺町小学校で最初に開発されたと言われています。今では、食べ過ぎや必要な栄養素が不足することが問題と言われています。もちろん甘いものを食べることは悪いことではありません。食べすぎないこと、食事の直前や遅い時間に食べないことなど、食べ方に気をつけたいものです。

〈教室より〉
・あげパン最高です。
・ひじきサラダの味がよかったです。
 →ごまドレッシング、マヨネーズ、しょうゆ少量で味付けしました。和の食材であるひじきが入っているので、しょうゆを少し入れると味がなじみます。
・あげパンおいしかったです。トマト煮もおいしかったです。

今日の給食 1月17日(水)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯 ・牛乳 ・さばの照り焼き ・きんぴら ・たまごとわかめの味噌汁

 今日は6年3組の児童が家庭科の時間に作成した献立です。『テーマは“和食”です。和・洋・中がまざらないようにしました。五大栄養素が全部入っているようなこんだてにしました。』とのことです。献立は、相手のこと、つまり食べるみなさんのことを思って
一生懸命考えられています。料理の組み合わせをどうしようか食べる時を想像して一生懸命考えていました。

〈教室より〉
・6年生の「和メニュー」、おいしかったです。
・きんぴらがごはんに合っていました。
・さかなのあぶらがのっていておいしかったです。
・和食給食大好きです。もっと食べたいとの声がありました。

今日の給食 1月16日(火)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・食パン ・牛乳 ・冬野菜のシチュー ・海藻サラダ ・りんご

 私たちが食べている野菜は、もとをたどれば自然に生えていた植物です。ブロッコリーやカリフラワーは、ようやく花を咲かそうというときにつぼみや茎を収穫します。

〈教室より〉
・冬野菜のシチューがクリーミーでおいしかったです。
・りんごに蜜が入っていておいしかったです。
・シチューで体があたたまりました。

今日の給食 1月15日(月)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯 ・牛乳 ・愛鷹牛のメンチカツ ・磯ポテト ・豚汁
 
 学校給食の献立は、おいしさや栄養バランスだけではありません。和・洋・中など料理の組み合わせ、調理時間や調理方法、彩り、旬の食材、食品や味の組み合わせ、安全などを考えて作っています。
 今日は6年1組の児童が家庭科の時間に作成した献立です。『テーマは“旬の食材をつかった給食”です。じゃがいもやにんじんを入れたり 旬の食材を使ったりしました。』とのことです。献立は、相手のこと、つまり食べるみなさんのことを思って一生懸命考えられています。

〈教室より〉
・6年生が一生懸命考えたこんだて、おいしくいただきました。
・子どもが考えた献立ということで、子どもたちが好きなメニューでしたね。
・豚汁で体があたたまりました。
・今日は減らす子がいなくておかわりしていました。

今日の給食 1月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の献立>
・ごはん ・牛乳 ・ぶりの照り焼き ・大豆の磯煮 ・白菜のみそ汁


 ぶりは、産卵前で脂が乗る冬がおいしいとされています。この時期のぶりは「寒ぶり」と呼ばれます。ぶりは「出世魚」のひとつで、大きさによって呼び名が違います。関東ではイナダ→ワラサ→ぶりと変わっていきます。ちなみに関西では、ハマチ→メジロ→ぶりと変わっていくそうです。ぶりは、体長80センチ以上のものを言います。
 今日はしょうゆ・みりんなどで下味をつけた後、手作りのたれをかけました。

〈教室より〉
・ぶりがすごくおいしかったです。
・このみそしるおいしいなと言いながら食べていました。
・和食が好きなようです。

今日の給食 1月11日(木)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・力うどん ・牛乳 ・鶏肉の照り焼き ・紅白なます ・みかん

 お正月は年神様をお迎えする行事です。鏡開きになると、その年神様にお供えした鏡餅を下げます。鏡餅を下げて、包丁で切らずに手や小槌などでお餅を小さくします。「割る」や「切る」は、切腹を連想させ縁起が悪いので、刃物を使いません。年神様のパワーが入ったお餅をいただくことで力をもらい、その1年、健康に過ごせるようにと願います。
 この鏡開きが今日です。お餅はお雑煮かお汁粉で食べることが多いですが、今日は白玉入りの力うどんを作りました。

〈教室より〉
・なますの酸味がちょうどよかったです。
・おせち料理が苦手という子が多くいました。
・鏡開きなんですね。力うどんおいしかったです。

今日の給食 1月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
〈今日の献立〉
・中華風五目ご飯 ・牛乳 ・すそのぎょうざ ・春雨入りスープ

 すその水ギョーザと言えば、裾野市のご当地グルメです。緑色をしてるのが特徴のギョーザです。裾野市の特産物であるモロヘイヤを粉末にしたものが皮に練り込まれています。王様の野菜とも言われるモロヘイヤには、食物繊維やビタミン、カルシウムなどたくさんの栄養が含まれています。ギョーザの具には、すそのポーク、たけのこ、キャベツなどが入っていて、地元の食材がたくさん使われています。スープに入れて水ギョーザとして食べることが多いです。

〈教室より〉
・ぎょうざの色にびっくりしていました。
・ごはんたっぷり食べて満足でした。
・モロヘイヤが入ったぎょうざおいしかったです。スープもおいしかったです。

今日から給食が再開しました!

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ツイン型パン ・牛乳 ・オムレツ ・ベーコンとポテトのソテー ・七草がゆスープ

 お正月には、日本の伝統料理であるお雑煮やおせち料理を食べましたか? 今日は日本の行事食のひとつである「七草がゆ」を作りました。1月7日の朝は、「七草がゆ」を食べる習慣があります。現在のお正月は冬ですが、昔の暦ではお正月は春でした。長い冬をじっと耐え、雪の下から芽吹いた春の若草を食べることで生命力や栄養がとれて、病気をせず健康に過ごせると考えたのです。また、お正月にたくさん食べて弱った胃を休めるためとも言われています。今日は七草のうち、だいこん、かぶ、せりの3種類を入れておかゆ風のスープにしました。よくかんで食べるとさらに消化を助けてくれます。

〈教室より〉
・今年もおいしい給食が楽しみです。
・七草がゆを食べたという子が少なかったので、ありがたかったです。
・パンにおかゆ、ボリュームありました。
・七草がゆは優しい味でした。

今日の給食 12月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後の給食は22日の「冬至」を意識した献立でした。一年のうち一番昼が短く夜が長くなる日です。この日にかぼちゃを食べると風邪をひかなくなるという言い伝えがあります。太陽の恵みが少なく、野菜不足になるこの時期にそなえて、夏の光を浴びて育った野菜を保存して冬に食べるのは、すばらしい知恵です。また、かぼちゃは南瓜とも呼ばれますが、「ん」がつくものを食べると運を呼び込めるとも言います。にんじん・大根・うどん・かぼちゃなど、今日の給食には運気アップの食べ物がたくさん入っていました。

〈教室より〉
・今年最後の給食を味わって食べました。おいしい給食をありがとうございました。
・うどんで体が温まりました。かぼちゃがおいしかったです。
・さかなにゆずが入っていることに気付いた子がいました。
 →ゆずの皮やしぼり汁を魚の下味に加えてつけ込んで作りました。給食室にはゆずの香りが広がっていました。

今日の給食 12月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
〈今日の献立〉
・セルフオムライス(チキンピラフ、たまごシート、手作りトマトソース) ・牛乳 ・肉団子入りスープ ・ケーキ

 サンタクロースが住んでいると言われている北欧の国・フィンランドは「森と湖の国」です。クリスマスに関係するものといえば「もみの木」「ひいらぎ」「七面鳥」「くつ下」などが有名ですが、実は牛乳もその一つなのだそうです。
 昔、フィンランドなどの北欧の国々では、寒い冬は牛に十分な餌をあたえることができず、牛の乳もほとんど出ませんでした。でも、せめてクリスマスの時だけでもと、村中から集めた牛乳を子どもたちに分けあたえた と言われています。
 
〈教室より〉
・ケーキやオムライスに大喜びでした。
・朝から楽しみにしている子が多かったです。
・ピラフにトマトソースの酸味が加わって、いいお味でした。

今日の給食 12月18日(月)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯 ・牛乳 ・八宝菜 ・磯ポテト ・みかん

 八宝菜は、いろいろな材料をとりあわせて炒めた中国料理です。もともとは、料理人たちが、あまった食材を使って作ったそうです。この料理が、あまりもので作ったとは思えないほどおいしかったため「たくさん宝物を集めて作ったようにおいしい料理」という意味が込められた「八宝菜」という名前が付けられました。八は「たくさん」、菜は「おかずや料理」という意味があります。
 今日は、八宝菜だけで11種類もの食材が使われています。いろいろな食品を食べると、それぞれに含まれる栄養素がとれて栄養バランスがよくなりますね。

〈教室より〉
・八宝菜もポテトもおいしかったです。
・八宝菜が温かくて体があたたまりました。
・みかんがすごく甘かったです。

今日の給食 12月15日(金)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯 ・牛乳 ・たらの薬味ソースがけ ・こんにゃくの炒り煮 ・豚汁

 地場産物を積極的に活用して、地域を再発見するとともに、地元の食文化や伝統料理に親しむ機会としています。
 「関東は白、関西は緑」という野菜は何かわかりますか。実は、ねぎの食文化の違いです。昔から東日本では白い根深ねぎを食べ、西日本では緑の葉ねぎを食べていました。それが、情報交換が進み、交通が発達したことで、料理に応じてそれぞれのねぎの種類を使い分けるようになったそうです。ねぎは独特の香りが肉や魚のくさみをやわらげ、料理をひき立てます。今日は魚に「葉ねぎ」、豚汁に「根深ねぎ」を使いました。

〈教室より〉
・たらのソースがいいお味でした。
・豚汁で体が温まりました。
・魚がやらわかくカリッと揚がっていておいしかったです。ごはんによく合いました。

今日の給食 12月14日(木)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ミートソース ・牛乳 ・さつまいもコロッケ ・キャベツのサラダ

 今日のコロッケは、主にさつまいもを使っています。このさつまいもは、静岡県浜松市でとれた「べにはるか」という品種です。糖度が高く、ほんのりとした甘みがおいしく、なめらかでしっとりとした食感が特徴の品種です。この地域の土は、サラサラと乾いた砂地が特徴で水はけが良いので、古くからさつまいもの栽培が盛んに行われてきました。さつまいもはでんぷんが多い野菜なので、おもにエネルギーのもとになります。それ以外に、ビタミンCや食物繊維などいろいろな栄養素が含まれています。

〈教室より〉
・さつまいもコロッケがホクホクしていておいしかったです。
・ミートソース、喜んで食べていました。
・にんにくのいい香りが食欲をそそります。
 →ミートソースは、熱した油におろしにんにくを入れて香り出しをしてから具材を炒めて作りました。

今日の給食 12月13日(水)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・鶏ごぼうごはん ・牛乳 ・厚焼きたまご ・さといもの味噌汁 ・みかん

 学校給食の献立は、「おいしさや栄養バランスだけを考えていればよい」というわけではありません。和・洋・中など料理の組み合わせ、調理時間、彩り、調理方法、旬の食材、食品や味の組み合わせ、安全などを考えて作っています。
 今日は6年4組の児童が家庭科の時間に作成した献立です。『テーマは“おいしい和食給食”です。旬の食材を使ったり食品数を調整したり、ビタミンを少し多めに取り入れたりしました。主食に鶏肉が入っているので、主菜は卵だけにしました。』とのことです。食品の組み合わせや旬を意識した、おいしい和食を考えました。食べるみなさんのことを思って一生懸命考えた献立です。

〈教室より〉
・6年生が考えた献立、すごくおいしかったです。
・ごはんがおいしくてもっと食べたかったです。
・味噌汁が具だくさんでおいしかったです。
・6年生が考えたなんてすごいですね。鶏ごぼうごはんおいしかったです。

今日の給食 12月12日(火)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・チーズ入り二つ折パン ・牛乳 ・鮭のマヨネーズ焼き ・ごまポテト ・ベーコンと白菜のスープ

 さけは、川で生まれ海で育つ魚です。秋から冬にかけて生まれた さけは、2か月くらい川にいます。雪がとけて春になると、川を下って海へと向かいます。2〜5年くらい海で育った後、卵を産むために川へ戻ります。不思議なことに、ほとんどのさけは、自分が生まれた川へ戻るのだそうです。おそらく、においをたよりに、自分が生まれた川を探し出しているのではないかと言われています。しかし、戻ってきた川が汚染されていたり、卵を産む場所がなかったりすることもあるようです。さけなど魚のためにも川をきれいに使いたいものです。

〈教室より〉
・今日は子どもたちの好きなものばかりで早く食べ終わりました。
・パンにチーズがたくさん入っていてうれしそうでした。
・さけの味付けが良かったです。

今日の給食 12月11日(月)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・麦ご飯 ・牛乳 ・牛肉と根菜のカレー ・ブロッコリーのサラダ ・福神漬け

 今から約400年前の大航海時代に、インドで生まれたカレーは、ヨーロッパへと広まっていきました。“カリー”という言葉を初めてヨーロッパに紹介したのは、ポルトガル人です。カレー粉は、いろいろな香辛料を合わせて炒って作ります。辛みは唐辛子や黒こしょう、香りはコリアンダーやクミン、黄色の着色はターメリックです。香辛料は他にカルダモン・ナツメグ・シナモンなどがあります。今日は冬においしい野菜を入れたカレーを作りました。れんこん・ごぼうなどは、食物繊維が豊富で歯ごたえがあります。早食いにならないよう、よくかんで味わって食べてほしいです。

〈教室より〉
・いつも早く食べてしまう子もよくかんで意識して食べることができました。
・サラダとカレーの組み合わせがよかったです。
・カレーはみんな喜んで食べます。
・根菜入りおいしかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/24 お休み
2/25 お休み
2/26 朝:掃除 普通日課5時間(下校…1年生13:45、2年生以上14:30) 雪遊び(いずみ学級)
2/27 朝:読書(読み聞かせ) 普通日課5時間(全学年下校14:30) 家庭教育学級閉講式
2/28 朝:掃除 普通日課5時間(全学年下校14:30) 体重測定(6年) 冬野菜パーティー(2年) *2年生は弁当の日 代表委員会(昼休み) ALT来校 学び場14:30〜
3/1 朝:掃除 アルミ缶回収 卒業式合同練習(5・6年) 体重測定4年 読み聞かせ(昼休み) PTA現新三役会17:45〜 PTA現新役員会18:30〜
朝:掃除 アルミ缶回収 卒業式合同練習(5・6年) 体重測定4年 PTA現新三役会17:45 PTA現新役員会18:30〜
3/2 朝:掃除 体重測定(3年) 卒業式合同練習(5・6年) ALT来校 図書整備ボランティア来校
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300