最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:102
総数:451651
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

今日の給食 2月16日(金)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・キムタクご飯 ・牛乳 ・魚のにんにく醤油焼き ・大平汁

 キムタクごはんとは、長野県塩尻市で食べられている給食のメニューです。この地域でよく食べられている「つぼ漬けたくあん」をおいしく食べてほしいと考えられた料理です。少し甘みのあるつぼ漬けたくあんが、ピリッとした辛さと合って給食で人気のメニューとなったようです。
 汁物は、「おおびらじる」です。「大平」と書くこの料理の由来は、「大いなる大地」という意味があり、大地の恵みである野菜を集めて煮込んだ料理です。こちらも長野県で食べられる料理です。

〈教室より〉
・キムタクごはんはやっぱりおいしいです。
・たくあんが入ってマイルドになっていました。
・汁は具だくさんでおいしかったです。
・ごはんはおかわりの行列がすごかったです。

楽しい給食時間♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで食べるとおいしいね!
今日はセルフホットドッグです。焼きフランクとボイルキャベツをはさんで食べました。
3年生、上手にはさんで食べていました。

今日の給食 2月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
〈今日の献立〉
・ロールパン ・牛乳 ・焼きフランク ・ボイルキャベツ ・野菜のクリーム煮

〈教室より〉
・ホットドッグは人気です。味はもちろんおいしいですが、はさんで食べるので早いです。
・シチューが具だくさんでおいしかったです。
・ほたてが入っていて豪華ですね。

年度末になるとどのクラスもよく食べます。
そして、支度も上手になりました。相手を思いやりながら配膳できています。

今日の給食 2月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〈今日の献立〉
・ご飯 ・牛乳 ・あじの干物の素揚げ ・ほうれん草のごま和え ・大根の味噌汁 ・みかん

 今日は6年生の児童が家庭科の時間に作成した献立です。『こんだてのテーマは“和食の食事”です。工夫したことは、五大栄養素をすべて使ったことや旬の大根を使ったこと、骨まで食べやすいようにあじを素揚げにしたことなどです。』と食べる人のことを思って考えられました。

〈教室より〉
・ほねに苦戦している子もいましたが、おいしくいただきました。
・ハートにんじんに喜んでいました。
・よくかんで食べていました。アジ(味)、おいしかったです。

今日の給食 2月13日(火)

〈今日の献立〉
・ココア食パン ・牛乳 ・ハートコロッケ ・ごぼうのサラダ ・ABCスープ

〈教室より〉
・ハートコロッケにハートのにんじん、愛情をたくさん感じました。
・ごぼうサラダはかみごたえがあってよかったです。
・スープで体があたたまりました。
・ハートコロッケに大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
〈今日の献立〉
・ちゃんぽん ・牛乳 ・カクテキキムチ ・ミニ肉まん

 だいこんを使って作るキムチのことを「カクテキ」と言います。角切りにしただいこんに塩をまぶし、にんにく・しょうが・唐辛子などを入れてつけ込んだキムチの一種です。今日はだいこん以外にきゅうりも入れて彩りをよく作りました。

〈教室より〉
・肉まんが大人気でした。
・きゅうりは、子どもたちが食べやすいみたいです。
・ラーメンのスープがあっさりしていておいしかったです。
・ちゃんぽんが具だくさんでよかったです。

今日の給食 2月7日(水)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・鶏五目おこわ ・牛乳 ・さばのごま焼き ・かぶの味噌汁 ・いちご

 米には「うるち米」と「もち米」の2つに大きく分けられます。米の主な栄養はでんぷんですが、でんぷんの成分によって食感や味わいが違います。でんぷんには、アミロースとアミロペクチンという成分があります。もち米はほぼアミロペクチンでできていて、もちもち感が強いことが特徴です。普段主食として食べている「ごはん」はうるち米です。今日はもち米を入れて給食室で炊き込みご飯を作りました。いつもよりもちもちした食感です。

〈教室より〉
・いちごに大喜びでした。とりごもくおこわもおいしかったです。
・かぶやじゃがいもなど野菜がたくさん入っていてよかったです。
・もちもちしていておいしかったです。

今日の給食 2月5日(月)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯 ・牛乳 ・ハタハタの唐揚げ ・大豆の磯煮 ・だまこ汁

 今日は秋田県の郷土料理です。だまこ汁の中に入っている「だまこ」はご飯をつぶして丸めたものです。「きりたんぽ」という料理に、とても似ています。どちらも鶏肉やまいたけ、ごぼう、せりなどの野菜と一緒に煮込んで作ります。鶏肉からいいだしが出ています。しょうゆで味つけして仕上げます。今日の魚は、ハタハタという秋田県の名産です。
この魚を入れた鍋は「しょっつる鍋」と言います。今日は食べやすいようにと唐揚げにしました。静岡のことだけでなく、他の県のいいところもたくさん知ってほしいです。

〈教室より〉
・だまこがもちもちしていておいしかったです。
・ハタハタ、初めて食べました。おいしかったです。
・だまこ汁があたたかくてうれしかったです。

今日の給食 2月2日(金)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯 ・牛乳 ・いわしのみぞれ煮 ・こんにゃくのいり煮 ・けんちん汁 ・福豆

 明日、2月3日は節分です。節分とは、季節を分けるという意味があります。この日は、冬に別れをつげて春を迎えるために、全国各地で魔を追い払ういろいろな儀式が行われます。「1年間、まめに過ごせますように」という願いをこめて豆をまき、その豆を自分の年齢の数だけ食べます。2月3日は昔の暦でいうと、大晦日にあたるので、明日から始まる新しい年の分として、自分の年よりも、一つ多く豆を食べる地域もあります。また、いわしの頭をひいらぎの枝にさして家の入り口に立てて、鬼が入って来ないように願う習慣もあるそうです。

〈教室より〉
・まめを喜んで食べました。
・こんにゃくがおいしいと好評でした。
・いわしは、骨まで柔らかくておいしかったです。
 →真空調理で、骨が柔らかくなるまで加熱されたいわしを使いました。

今日の給食 2月1日(木)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・りんごロールパン ・牛乳 ・肉団子の甘辛煮 ・たらこスパゲッティソテー ・大根のスープ

 たらこは、たらという白身魚の「たまご」です。スケトウダラという種類のたらの卵巣を塩漬けにしたものです。昔は、「たらのこ」と呼ばれていたのが、いつからか短く「たらこ」と呼ばれるようになりました。たらこを辛いたれにつけたものは、「辛子明太子」と呼ばれます。
 今日は、たらこやマヨネーズなどで作ってあるので辛くはありません。炒めたたまねぎやマヨネーズでまろやかに仕上げました。

〈教室より〉
・スープが具だくさんでおいしかったです。
・たらこスパゲッティが人気でした。とてもおいしかったです。
・にくだんごにスパゲッティ、好きなものばかりでした。

今日の給食 1月31日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
〈今日の献立〉
・鮭入り炊き込みご飯 ・牛乳 ・厚焼き卵 ・味噌汁

〈教室より〉
・鮭が入っていて食べやすかったです。
・たまごがおいしい!と言っていました。
・炊き込みご飯、おいしいです。おかわりであっという間になくなってしまいました。

*学級閉鎖から戻ってきた1年4組、みんなもりもり食べていました。
*食事の前には手洗い、うがいをして風邪やインフルエンザ予防をしましょう。

今日の給食 1月30日(火)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・黒糖入り食パン ・牛乳 ・魚のアーモンドフライ ・こふきいも ・コーンミルクスープ

 今日の魚は、ホキという白身魚です。オーストラリア南部からニュージーランド近海に生息します。体長は1メートルを超えます。白身であっさりした味なので、ムニエルやフライなど、油を使って焼いたり揚げたりする料理に向いています。また、フィッシュバーガーに使われるなど、意外と身近な魚なのです。今日はアーモンドをスライスしたものを衣のようにつけて揚げました。

〈教室より〉
・スープで体が温まりました。
・黒糖があまくておいしかったです。
・スープがまろやかでした。
・みんな元気になって食欲が戻ってきました。

今日の給食 1月29日(月)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・麦ご飯 ・牛乳 ・大根のカレー ・花野菜のサラダ ・福神漬け

 大根は、アブラナ科の代表野菜です。日本最古の書物「古事記」に「おおね」という名で書かれているほど古くから食べられている野菜です。春大根、夏大根と一年中出回っていますが、甘みがあっておいしいのは冬です。根の部分は寒くなればなるほど甘くなってきます。これは「霜にあたって凍らないように糖分を増やす」という大根の寒さ対策なんだそうです。
 大根は上の方が甘く、下にいくほど辛みが強くなります。大根おろしやサラダにするときは上の方を使えば辛くなく食べられます。

〈教室より〉
・だいこんカレー、初めて食べました。意外に合うんですね。
・カレーから季節を感じます。
・お休みが多いですが、カレーなら完食できそうです。

今日の給食 1月26日(金)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯 ・牛乳 ・にじますの甘酢あんかけ ・オイキムチ ・豆腐のねぎ塩スープ

 今日は、地元の食材や静岡県の特産物を特に多く使った献立です。今日は富士宮市の特産物である「ニジマス」を出しました。ニジマスは、アメリカから日本へ来た外来種です。富士宮には養鱒場があり、その生産量は市町村単位だと全国トップレベルです。富士宮市の魚として認定されるくらい、富士宮市を代表する魚です。少しくせがあるかもしれませんが、富士山の湧き水で育ったおいしい魚です。
 ニジマス以外には、裾野市で作られたねぶかねぎや豆腐、沼津市でとれたきゅうりやみかんなど静岡県の食材を多く使って給食を作りました。

〈教室より〉
・にじますの甘酢あんがごはんと合いました。
・オイキムチがおいしかったです。
・ニジマスの味つけがおいしかったです。スープもいい味でした。
・みかんがたくさんおまけあってうれしかったです。
 →沼津市で作られたみかんでした。箱単位で注文するため、おまけがたくさんになりました。

今日の給食 1月25日(木)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・アマトリチャーナ ・牛乳 ・いかのフリット ・イタリアンサラダ

 イタリアは南北に長い国です。そのため地域によって気候や風土が違うため、食文化も様々です。イタリア料理といえば、パスタやピザなど日本人になじみのあるものが多いです。また、オリーブオイルやトマトを使ったものが多くみられます。今日は「アマトリチャーナ」というトマトソースを作りました。イタリア中部の町“アマトリーチェ”から名付けられたパスタソースです。パンチェッタという塩漬けにした豚肉や、たまねぎ、トマトを使って煮込んで作られたトマトソースです。

〈教室より〉
・イタリアンサラダ、食べやすかったです。
・アマトリチャーナがめんとソースがからんでおいしかったです。
・今日も元気よく完食です。
・いかのフリットがおいしかった!

今日の給食 1月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
〈今日の献立〉
・ご飯 ・牛乳 ・肉味噌おでん ・野菜のごま酢和え ・いちご

 地産地消とは、「地元でとれた食材を地元で消費をする」という意味です。裾野市の特産物は、いちご・たけのこ・モロヘイヤなどがあります。ほかにも、様々な種類の野菜が作られています。今日は、裾野市で作られたにんじんやこんにゃく、沼津市で作られた「大中寺芋」という さといもを使って、肉みそおでんを作りました。くだものには、裾野市で作られたいちごをつけました。地産地消の良いところは、作ってくれる人や畑が分かるので、安心して食べられます。また、収穫したてのものが手に入るので栄養価が高く、新鮮でおいしいものが食べられます。作ったり運んだりしてくれる人に感謝して食べましょう。

〈教室より〉
・いちご、うれしそうでした。
・肉味噌おでんは体が温まりました。
・今日ももりもり食べました。

今日の給食 1月23日(火)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ロールパン ・牛乳 ・大豆コロッケ ・ボイルキャベツ ・ミルクスープ

 戦争が終わった頃の日本は、食糧不足が続いていました。昭和22年、アメリカから無償で与えられた脱脂粉乳が使われ始めました。その後、ユニセフから脱脂粉乳が寄贈され、アメリカからの小麦粉を使うなどして小学生対象に主食やおかずがそろった、完全給食が開始されました。大きなかたいコッペパンとコロッケなどの揚げ物、せんキャベツ、ミルクが定番の給食メニューでした。今日は昭和25年頃の給食に近いメニューにしました。ミルクスープにはたくさんの食材が使われていて、昔の給食メニューでもおいしく食べることができます。

〈教室より〉
・コロッケパンにして食べていました。
・コロッケにミルクスープ、みんな好きなものばかりでした。
・スープで体が温まりました。

今日の給食 1月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〈今日の給食〉
・セルフおにぎり(麦ご飯、梅干し) ・牛乳 ・塩鮭 ・漬け物 ・味噌汁

 戦争が終わり給食が再開したのは、今から約70年前の12月24日でした。この日は冬休みという地域が多いため、1か月後の1月24日から1週間を「全国学校給食週間」と決めました。
 学校給食が始まったのは、明治22年に山形県鶴岡市の忠愛小学校で、お弁当を持って来られない子どもたちに学校で食事を出したことがきっかけです。おにぎり・焼き魚・漬け物を出していたようです。子どもたちは大喜びでその昼食を食べていたそうです。今日は、当時の給食の「おにぎり・焼き魚・漬け物」を出しました。自分でビニール袋の中で、うめぼしや鮭のおにぎりを作って食べました。

〈教室より〉
・ビニールの中で楽しそうにおにぎりを作って食べていました。
・お休みが多かったですが、完食しました。
・うめぼしはすききらいがはっきり分かれました。

今日の給食 1月19日(金)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯 ・牛乳 ・ししゃもの南蛮漬け ・じゃがいものそぼろ煮 ・野菜の磯香和え

 毎月19日は食育の日です。食べ物について興味を持って、いろいろなことを知りましょう。
 ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられるので骨のカルシウムや皮のまわりや内臓に多いビタミンやミネラルなどの栄養をとることができます。カルシウムは骨を強くするだけでなく、イライラをおさえて精神を安定させてくれる働きもあります。今日はねぎたっぷりの南蛮漬けにしました。お酢と少しの唐辛子でさっぱりと食べられますね。

〈教室より〉
・食育の日、今日も元気よく完食です。
・ししゃものたれがおいしくてご飯が進みます。
・野菜が特においしかったです。

今日の給食 1月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〈今日の献立〉
・シナモン揚げパン ・牛乳 ・いろいろ豆のトマト煮 ・ひじき入りサラダ

 揚げパンは、パンを油で揚げたものに砂糖やきなこなどをまぶして甘く味付けした菓子パンです。 給食で人気メニューのひとつです。元々は戦後、子どもたちの栄養状態を上げるために、大田区立嶺町小学校で最初に開発されたと言われています。今では、食べ過ぎや必要な栄養素が不足することが問題と言われています。もちろん甘いものを食べることは悪いことではありません。食べすぎないこと、食事の直前や遅い時間に食べないことなど、食べ方に気をつけたいものです。

〈教室より〉
・あげパン最高です。
・ひじきサラダの味がよかったです。
 →ごまドレッシング、マヨネーズ、しょうゆ少量で味付けしました。和の食材であるひじきが入っているので、しょうゆを少し入れると味がなじみます。
・あげパンおいしかったです。トマト煮もおいしかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/16 朝:掃除 年長児学校参観(午前中) ALT来校
2/17 お休み
2/18 お休み
2/19 スクールカウンセラー来校 夢と希望を育む教育推進会
2/20 朝:掃除 6送会準備 巡回相談員来校 陶芸同好会活動日
2/21 朝:読書(お話レストラン) 6年生を送る会(3・4校時) ALT来校 学び場15:00〜 陶芸同好会活動日
2/22 朝:児童集会(金管バンドクラブの発表を聞く会) アルミ缶回収 読み聞かせ(昼休み) 委員会活動(3月分) PTAベルマーク整理10:00
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300