最新更新日:2024/06/02
本日:count up28
昨日:117
総数:451575
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

今日の給食 1月12日(木)

画像1 画像1
・キムチラーメン ・牛乳 ・ほうれん草の中華炒め ・おにまん

おにまんは、愛知県などの東海地方で見られる料理です。
小麦粉か上新粉と砂糖を混ぜ合わせた生地に角切りにしたさつまいもを加えて丸め、蒸したお菓子です。
鬼まんじゅうを略した言葉で、表面に見えるさつまいもがゴツゴツしていて鬼や金棒を連想させることから、この名前がつけられたようです。
今日のおにまんは、静岡県でとれた米から作った米粉と御前崎市でとれたさつまいもが使われています。

教室より
・ぴりっとしたラーメンとおにまんの相性がばっちりでした。
・キムチラーメンで体があたたまりました。
・おにまんがすごくおいしかったです。また食べたいです。

今日の給食 1月11日(水)

画像1 画像1
・ごはん ・牛乳 ・ぶりの照り焼き ・紅白なます ・白玉雑煮

お正月は年神様をお迎えする行事です。
鏡開きになると、その年神様にお供えした鏡餅を下げます。
鏡餅を下げて、包丁で切らずに手や小槌などでお餅を小さくします。
「割る」や「切る」は、切腹を連想させ縁起が悪いので、刃物を使いません。
年神様のパワーが入ったお餅をいただくことで力をもらい、その1年、健康に過ごせるようにと願います。
この鏡開きが今日です。お餅はお雑煮かお汁粉に入れて食べることが多いです。

教室より
・なますは苦手という人が少なく、おいしく食べられました。
・白玉が入っていてうれしそうでした。
・お魚がおいしかったです。

職員室より
・お雑煮のつゆが最高です!!
 (かつお、こんぶ、しいたけでだしをとっているんですね。)

今日の給食 1月10日(火)

画像1 画像1
・食パン、いちごジャム ・牛乳 ・冬野菜のシチュー ・野菜とベーコンのソテー

私たちが普段食べている野菜は、元をたどれば自然の植物です。
それを長い間、人間が利用しやすいものに変えてきました。
植物としてのブロッコリーやカリフラワーは、ようやく花を咲かそうという時に収穫します。
もやしやアスパラガスは、発芽してすぐに収穫します。

教室より
・シチューで体が温まりました。3学期もよろしくお願いします。
・具だくさんでした。おかわりたくさんできました。
・野菜のソテーがよい味付けでした。子どもたちは喜んで食べました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/15 お休み
1/16 朝:読み聞かせ  身体測定(2年)  いずみタイム(1年・6年)
1/17 朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 身体測定(1年) いずみタイム(2年・4年) 3年5時間授業 陶芸同好会 PTA下校指導(5年)
1/18 朝:そうじ 特別日課5時間   下校は14:30  身体測定(いずみ)  租税教室(6年)  学び場 ALT  陶芸同好会
1/19 朝:読書 普通日課5時間  いずみタイム(3年・5年)  ALT  東小をきれいにする会
1/20 朝:運動  向田小との交流会(3年)  クラブ(3年生の見学あり)   −3年生は6時間  図書整備ボランティア
1/21 お休み

グランドデザイン

学校だより

お知らせ

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300