最新更新日:2024/06/13
本日:count up166
昨日:207
総数:453653
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

ハーバリウム第2弾

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の記事でハーバリウムがどんなものかお分かりになりましたか。巷で話題のハーバリウムです。ピンク系とグリーン系の花材を用意していただき、花や葉、果実をビンの中に詰めていきました。配置も考えつつ、最後にシリコンオイルを入れて完成!それぞれの思いが詰まった作品に仕上がりました。講師の先生も大絶賛!「皆さん、上手だね〜」「そだね〜」

ハーバリウムって、なに?

 皆さん、ハーバリウムって、ご存知ですか?胃の検査で、バリウムを飲んで、はぁ・・とため息をつくこと、ではありません!言葉で語るより、写真を御覧ください。家教の特別講座です。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式に向けて  〜5・6年合同練習〜

 3月20日の卒業式に向けて、今日は5・6年生が合同で練習を行いました。
 伝統のバトンを、「渡す・受け取る」という気持ちが、随所に見られた練習でした。
 こうやって伝統が受け継がれていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

春一番のあとで

 昨日は、雨上がりの風が強く、外で過ごすのがとてもつらい日でした。
 しかし、今朝は春を感じさせる暖かな光が差しこみました。
 春の足音を感じつつ、元気よくランRUNタイムに走る東の子です。
 
画像1 画像1

読み聞かせと、絵本の帯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度最後のお昼の読み聞かせでした。
 子どもたちは、読み聞かせをとても楽しんで聞いていました。笑いあり、真剣に探す場面あり…。
 終わった後に子どもたちが、「あーおもしろかった。」と口々に言っていたので、嬉しくなってしまいました。
 読み聞かせのボランティアのみなさん、本当に今年もありがとうございました。まだ、朝の読み聞かせがありますので、よろしくお願いします。

 そして、今、昇降口には、5年生が帯を書いてつけた絵本が展示されています。子どもたちは、それを見て「あーこれ読みたかったんだ。」とか、「これ、どんな本なのかな。」と帯を見ながら、手に取っていました。

 子どもたちが、本に触れる環境を、みなさんが作ってくれています。

図書室より 〜3月〜

 3月3日はひな祭りです。子どもの健やかな成長を願って、昔から続く温かい行事の一つです。図書室には、みんなの災いを引き受けてくれるアイテムが登場!!優しくさわってくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

ダンス・バトンクラブの発表会

 ダンス・バトンクラブの皆さんが、日頃の練習の成果を披露するため、校内発表会を開催いたしました。
 観客も大勢集まり、演技の様子をじっくりと見ていきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう 6年生

 
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう 6年生

 6年生を送る会の時に飾った「ありがとうメッセージ」が、中央廊下に掲示されています。みんなの温かい気持ちを、6年生に受けとめてもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ  その2

 本日の読み聞かせ、6年生は多目的に集合をするように指示が出されていました。それは、図書サークルの方々が、もうすぐ卒業をする6年生に、お祝いの意味を込めた、サービス満点の読み聞かせをするためです。
 6年生の先生方も巻き込まれ、「大きなかぶ」のお話が、おもしろおかしく響き渡っていました。
 卒業前に心温まるプレゼントをいただくことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

 今朝は、図書サークルの方々が来校し、高学年を対象に読み聞かせをしてくださいました。
 絶妙な語り口調に、どの子も引き込まれるようにして聴き入っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会 〜金管バンドクラブの演奏を聴く会〜

 金管バンドクラブは、18日(日)に沼津市民文化センターで行われた「小学生管楽器合奏フェスティバル」に参加しました。
 全校児童に演奏を披露する場がなかったため、本日、音楽集会という形で全校児童に演奏を聴いてもらいました。
 素晴らしい音色にうっとりし、曲が終わると大きな拍手に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 〜引き継ぎ〜

 会も大詰め、6年生から5年生に校旗が手渡され、リーダーとしての役割が5年生に引き継がれました。
 
 盛大に行われた6年生を送る会は、あっという間に終わりを迎えてしまいました。
 今日の日を忘れることなく、より良い東小を築いていきたいですね。
画像1 画像1

6年生を送る会 〜その他〜

 6年間の思い出を綴ったスライドショー
 6年生の先生からの励ましのメッセージ
 下級生へのプレゼント渡し

 出し物以外にも、温かい交流の時間がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 入場

 大きな拍手に包まれながら、アーチをくぐってステージ前まで入場です。
 6年生は少し照れくさそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 〜感謝の気持ちを込めて 〜

 今日は、盛大に「6年生を送る会」が行われました。
 これまでの6年生の頑張りに対して、感謝の気持ちを込めてたくさんのプレゼントを贈りました。心温まる素敵な会になり、6年生の心に思い出の1ページとして刻みこまれたことでしょう。

 少しだけになってしまいますが、送る会の様子を紹介していきます。
画像1 画像1

お話レストラン

 インフルエンザの影響で延期をしていた先生たちによる「お話レストラン」が、今朝、開店いたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢と希望を育む教育推進会

 本年度2回目の「夢と希望を育む教育推進会」が開催されました。
 東小の子どもたちを支えてくださっている諸団体の代表の方々が集まり、「子どもの昔と今」をテーマに話合いをしました。
 取り巻く環境が変化をしている中、温かく見守る地域の力が大切であるというまとめになりました。
 保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちのために、今後もお力添えをお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室より 〜サークルのみなさんから〜

 東小図書サークルのみなさんから、すてきな贈りものをいただきました。今までは、本の返却日しかわからなかったのですが、今日の日付がわかるように、かわいい卓上カレンダーが登場です!日付のサイコロをコロコロして、迷子にしないでくださいね〜!
 
 本の整備や読み聞かせ、図書室の掲示など、子どもたちのためにたくさんのことをしていただき、ありがとうございます。卓上カレンダーも、大切に使わせてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

小さなお客さん

 幼稚園・保育園の年長さんが、小学校の様子を知るために、東小にやってきました。
 お兄さん・お姉さんになった1年生の授業の様子を、にこにこしながら見ていきました。一緒に「じゃんけん列車」で交流をするクラスもありました。
 4月に入学してくるのを楽しみに待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 朝:掃除 特別日課(1〜4年生の下校13:30) 卒業式総練習(5・6年) 5・6年生の下校15:30 ALT来校 図書整備ボランティア来校 ★東小防災の日
3/10 お休み
3/11 お休み
3/12 朝:読みきかせ 囲碁入門講座(昼休み)
3/13 朝:掃除 お別れイベント(いずみ学級) 巡回相談員来校(最終) 陶芸同好会活動日
3/14 朝:学級裁量 ALT来校 学び場15:00〜(最終) 陶芸同好会活動日
3/15 朝:掃除 アルミ缶回収 学校をきれいにする会来校
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300