最新更新日:2024/06/02
本日:count up5
昨日:102
総数:451654
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

3年生 運動会への道

いよいよ団体競技の練習もスタートです。
子どもたちはフラフープを持って何をしているのでしょうか。
各クラスで作戦についての話し合いも進んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−3  22日の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向け、自主練習が始まっています。「先生、ツバメを流して。踊りたい。」と、何人もの子が言いに来ました。担任が準備をする間に、子どもたちも机を動かしたり、テレビの電源を入れたりしてくれました。映像を流すと、「最初は、こどもにしよう。」と誰かが提案すると、「そうしよう。」と言って、みんな仲良く踊り始めます。身体を動かすことを楽しんでいる様子が分かります。運動会が今から楽しみですね。

読書通帳づくり!鈴木図書館へレッツゴー!(3−1)

幸いにも雨の合間をぬって、読書通帳づくりに鈴木図書館へ行ってきました。
読書通帳は、読書を励行するために読書の記録を残せるようにと、鈴木図書館が作ってくださったものです。通帳の使い方の説明に聞き入ったあとは、館内を自由に散策させてもらいました。初めて訪れる児童もいたようで、皆笑顔いっぱいの時間となりました。通帳に記録するのは、図書館の本だけでなく、学校の図書室の本、家にある本、漫画、雑誌、教科書のお話、何でもいいのだそうです。これからたくさん本を読んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
スーパーカドイケに社会科見学に行きました。
開店前の店内を見させていただくという貴重な体験をしました。
子どもたちは、恥ずかしがりながらも店員さんに質問をして、疑問を解決しようとしていました。
事前に考えてきた質問の他に、その場で不思議に思ったことから質問を考えるような姿も見られました。

食育

画像1 画像1 画像2 画像2
食育の授業を受けました。
食べ物にはそれぞれはたらきがあること、好き嫌いをせずにバランス良く食べることが大切だということを学びました。
子どもたちは、一生懸命栄養教諭の話を聞き、自分の食生活をふりかえりました。
自分の今の健康や、将来の健康のために、嫌いな物でも少しずつ食べられるようになっていくといいですね!

3年生 お客さんがたくさん来るひみつを探ろう!(3−1)

スーパーマーケットのひみつを探りにスーパーカドイケにお邪魔しました。
開店前のお忙しい時間にもかかわらず、たくさんのインタビューに答えていただきました。普段は入れないバックヤードにも入れていただき、たくさんのひみつを見つけてくることができたようです。
「今日のおやつはカドイケに買いに行こう!」と帰っていた子もいました。地域密着のスーパーがあることがありがたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−3 カドイケ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校近くのカドイケに社会科見学に行きました。
カドイケに着くと、ちょうどトラックから野菜を運んでいる途中でした。「たくさん野菜がある。」と、とても興味津々な子どもたち。もちろん、店内やバックヤードもしっかり見学し、不思議に思ったことをお仕事中の店員さんや店長さんに質問していました。お店の方はとても優しく子どもたちの質問に答えてくださいました。ありがとうございました。見学したことを、今後の学習に生かしていきます。これからの学習が楽しみです。

3年生 図工「空きようきのへんしん」

図工では、ビンや空き容器を使って作品作りをしています。
思い思いに色づけした紙粘土で装飾して、どんな作品ができあがるかな?
やわからな紙粘土の感触を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「自分の意見を伝えようとする人」って?

今回の学級会のテーマは「自分の意見を伝えようとする人ってなんだろう?」です。
子どもたちはテーマに沿ってたくさん考え、それを話し合っていきます。言葉で結論を出すところまではたどり着きませんでしたが、そもそもこの姿が「自分の意見を伝えようとする人」だなあと、実感した担任でした。
画像1 画像1

3年生 ヤクルト工場 オンライン工場見学

市内にあるヤクルト工場のオンライン工場見学をおこないました。
担当の方から、工場や商品のひみつをたくさんお話しいただき、1学期に学習した内容をさらに深めることができました。
神宮球場が十数個も入る広大な敷地で、裾野市の美味しい水を使いながら、150もの厳しい検査を乗り越え、わたしたちの健康のためにと作られるヤクルトのすごさを実感しました。「明日から毎日飲む!」なんて声も聞こえてきました。各クラス45分と短い時間ではありましたが、工場で働く人の工夫などの学びや、驚きに満ちた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 身体測定

今日は何の日か知っていますか?
9月9日……そうです救急の日です!
今日は身体測定の中で、学校に潜む危険について、絵図を見ながら考えました。
安全に気をつけて、健康で楽しく毎日を送れるといいですね。
画像1 画像1

3年生 買い物に行くならどこ!?

画像1 画像1
3年生の社会ではお店の勉強を進めています。
東地区にはたくさんのお店がありますが、みなさんはどこで買い物をしますか?
学年掲示板に掲示をし、シールを貼ってもらったものがこれです。
スーパーマーケットやドラッグストアへ買い物に行く人が多いようです。
「何でそのお店を選ぶのかな?」
これからの学習で答えを見つけていきたいと思います。

3-1 1キロでどこまでいけるかな?(向田小方面)

東小から向田小方面に歩くと、1キロメートルではどこまで行けるでしょうか?
ウォーキングメジャーを使って実測です!
意気揚々と歩いて行きますが、
「まだ半分なの!?」
「向田小越えちゃったよ!?」
最後には向田小の1年生も混ざって、なんとか1キロメートルを測り終えました。
さてゴールはどこだったでしょうか。興味のある方はぜひ測ってみてください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3-3 1kmを測ってみました

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスみんなで協力して、1kmを測定しました。ゆっくり歩いて丁寧に測定し、次の人へ引き継いでいました。
学校から裾野駅までがだいたい500m。裾野駅では、ちょうど電車も駅に来たのでみんなで電車を見ることもできました。
1kmは、長く感じたのか短く感じたのか、感想を聞くのが楽しみです。

3年生 算数 長さ

長さの勉強で「まきじゃく」の使い方を学んだ子どもたち。
新しいアイテムに興味津々です。
休み時間にもいろいろな場所を測っています。
黒板の横の長さは・・・?
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/29 お休み
3/30 お休み
3/31 お休み
4/1 お休み
4/2 お休み
4/3 お休み
4/4 お休み

学校経営の基本方針

お知らせ

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300