最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:72
総数:558693
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

岩倉中の英語の先生の授業を受けました 6年生

〇 12月1日(木)

 岩倉中学校区では小中連携の一環も兼ねて、6年生の英語の授業を岩倉中学校の先生が行ってくれています。今日は岩倉中で取り組んでいるGDM(段階的直接法)と呼ばれる入門期の外国語の学習法に基づいた授業でした。
 中学校の先生ということで、初めは緊張気味でしたが、だんだん慣れて楽しく学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 6年生

○ 11月19日(土)

 6年生「自分らしさを発揮して」の様子です。企画・運営・発表を子どもたちの手で作り上げました。見事な発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 6年生

〇 11月18日(金)

 6年生の学習発表会「自分らしさを発揮して」のリハーサルの様子です。学年実行委員を中心に、子どもたち自身が「自分らしさを発揮」するために、さまざまなテーマを設定し、発表します。それぞれが自分の思いを精一杯表現します。

 6年生は2時間目(9:10〜9:55)に体育館で発表します。子どもたちの素敵な姿をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

火災予防塾

○11月10日(木)

 多目的教室をのぞくと、6年生が『火災予防塾』を行っています。

 岩倉消防の方を講師にお招きし、岩倉市の火災の発生状況や原因から、どのような対策をすると予防できるのかをグループで話しながら見つけ、学びます。
 
 住警器マンの登場にはみんなで盛り上がってましたね!

 「寝室には〜!?」←と、6年生の保護者様はぜひ聞いてみてください^^
画像1 画像1

授業の様子 6年生国語 ・ 研究協議

○ 11月9日(水)

 今日の5時間目は、市内の先生方をお招きして6年生の授業研究を行いました。「表現の工夫をとらえて読み、それをいかして書こう」の5時間目です。自分で計画し、めあてを立ててそれぞれが学習に取り組みます。教室だけではなく、多目的教室も活用し、対話を重ねながら、学びを深めます。
 授業後は、授業について先生方で研究協議を行いました。よりよい授業づくりのために、今後も努力していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 6年生 国語

○ 11月8日(火)
 
 6年生の国語「表現の工夫をとらえて読み、それをいかして書こう」の授業の様子です。子どもたち自身が11時間の単元をデザインし、それぞれに目標をもって学習に取り組みます。今日は4時間目、自分の学びの見通しをもち、思考ツールにまとめたり、辞書で難語句の意味を調べて内容把握に努めたりしました。友達の学びが見える化されており、頼ったりり頼られたりしながら、深い学びにつなげます。
画像1 画像1
画像2 画像2

住宅用火災報知器はありますか 6年生

○ 11月2日(水)

 消防署の方が来校され、6年生に住宅用火災報知器についてお話をしてくださいました。家庭に火災報知器が設置されているか、どうして火災報知器を設置しなければならないか、設置するならどんな場所がよいか、子どもたちに分かりやすく説明してくださいました。
 本日アンケートを持ち帰ります。お子さんと一緒に回答くださいますよう、ご協力お願いします。
画像1 画像1

6年生 秋の遠足5

いろんな国を回り、そろそろお腹もいっぱい、学びもいっぱいです!
画像1 画像1

6年生 秋の遠足4

トルコアイスを食べてます。お兄さんに「イケメンですね」と言うと、オマケしてもらえたとかなんとか!?世渡り上手だなぁ〜。
画像1 画像1

6年生 秋の遠足3

タルとフランベ美味しそうですねー!続々とステキな衣装も着ています!学んだことを話してくれる子たちも!充実しているようです。
画像1 画像1

6年生 秋の遠足2

各国の食文化を実際に食べて体験しています!衣装も似合ってますねー。
画像1 画像1

6年生 秋の遠足 到着

 リトルワールドに到着しました。入り口で学年写真を撮り、グループごとの計画に沿って見学開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャリア教育 6年生

○ 10月21日(金)6年生

 日本料理『賛否両論』名古屋 丹下陽介料理長をお招きし、キャリア教育を行いました。【挑戦、感謝、卵焼き】というテーマで、ご自身の人生経験を元に、生きていく上で大切にしたい考え方などについてお話しいただきました。チャレンジすることや1つのことを続ける努力の大切さ、感謝を伝えるとはどういうことかなどについて貴重なお話を聞かせていただけました。卵焼きを焼く実演に、目を輝かせて見入っていた子どもたち。きっとそれぞれのこれからの人生を考えるよいきっかけとなったことでしょう。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 6年生 国語

○ 10月7日(金)

 6年生国語「やまなし」の様子です。この単元では自由進度学習を進めています。自分たちで問いを考え、教科書や宮沢賢治の他の作品、インターネットなどを参考に課題解決します。ロイロノートで考えを共有したり、Teamsのチャット機能を用いて、疑問を解決したりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 6年 社会

○ 9月29日(木)

 6年生の社会では平安時代の貴族の様子や国風文化について、各自が課題をもって調べ学習に取り組んでいます。タブレットを活用したり、資料集を読み込んだり、それぞれに学習を進めます。
画像1 画像1

運動会 6年生徒競走

○ 9月27日(火)

 6年生の徒競走の様子です。6年間の集大成。見事な走りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ写真

○ 9月13日(火)

 卒業アルバム用の写真撮影が始まっています。今日はクラブ写真を撮影しました。いい笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業アルバムの写真を撮りました

○ 9月9日(金)

 卒業アルバムの写真撮影が始まりました。今日は教室での風景と個人写真です。笑顔がいっぱいでした。
画像1 画像1

「Teams」講習会を行っています☆

○9月2日(金)


 タブレット学習で使用する、Teamsの使い方を6年生が4年生に教えています。

 一つ一つ丁寧に困っている子に教えている姿はとても頼もしいです。

 6年生は教えることで様々な気付き(学び)があり、4年生は Teams を使えるようになる。

 互いに win-win な関係ですね!
画像1 画像1

交通少年団 啓発活動

○ 7月19日(火)

 夏休みを前に、全校のみなさんに交通安全の意識を高めてもらおうと、6年生の通学班班長が中心となって啓発活動を行いました。各学級に出向いて、日頃のて気を付けて欲しいことを話したり、交通安全宣言文を読み上げたりして、交通ルールを守ることの大切さを伝えるとともに、市役所協働安全課からいただいた啓発物品を一人一人に配付しました。

 『五条川交通少年団の宣言』
 交通事故は一瞬にして人の命を奪ってしまうおそろしい出来事で、それはだれにでも起きる可能性があることです。交通事故で大切な家族や友達を失うことはとても悲しいことだと思います。明後日から夏休みが始まりますが、僕たちわたしたちは、命の大切さを改めて考え、交通事故をなくすため、一人一人が交通ルールを守る必要があります。2学期の初めに、教室でいつもの仲間といつもの笑顔でまた会えるように、交通ルールを守り、交通事故に遭わないように過ごすことを宣言します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125