最新更新日:2024/06/13
本日:count up27
昨日:182
総数:560417
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

調理実習(6年生)

 昨日の2組に引き続き、今日は1組が調理実習を行いました。じゃがいも料理に挑戦です。ペアで協力して、手際よく料理をしていました。今日の経験を生かして、今度は家族のために料理をしてみてくださいね。
画像1 画像1

今年度初の調理実習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月24日(火)

 今年初めて調理実習を行いました。
 調理する際も食べる際も、いろいろなことに注意しながらの調理実習でした。
 楽しくみんなで調理できたことは、いい思い出になると思います。

国語科「やまなし」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(木)

 今日は、6の2で研究授業が行われました。
 自分の意見を積極的に伝えようとする姿、友達の意見をしっかり聞こうとする姿、6の2の子たちのよいところがたくさん見られた授業でした。
 自分の考えを素直に言えるクラスの雰囲気もとてもよかったです。

 全員参加を目指した授業が行われました。
 自分の考えの変容をシールを貼って表現したり、グループやペアで話し合いながら自分の考えを箇条書きしたりする姿を見て、目標にかなり近付けた授業だったのではないかと思います。

 中学校に向けてがんばっていこうね。積み重ねが大事です。

図工「12年後のわたし」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(水)

 今日は、6の1が「12年後のわたし」を作っていました。
 たくさんの夢があり、見ていて楽しかったです。
 12年後の私は、夢をかなえているかな?
 もしかしたら、もっとすごい人物になっているかもしれませんよ。夢が広がりますね。

家庭科「まかせてね 今日の食事」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(火)

 今日は、栄養教諭の先生に手伝ってもらって授業を行いました。
 「まかせてね 今日の食事」です。
 給食の献立から、栄養バランスや栄養素についての理解を深めました。
 どの食材にどの栄養素が含まれているか、子どもたちは問題に熱心に取り組みました。食育を学ぶと同時に、みんなの身体や成長のことを考えて、一生懸命給食を作ってくれている給食センターの方にも感謝をしたいですね。
 みんなすごい正解率だったね。

故事成語やことわざを入れて素敵な作文を書こう。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(金)

 6年生が修学旅行の作文を書いていました。
 より素敵な作文になるように、ことわざなどを調べて、文章に盛り込んでいました。
 ことわざの意味や使い方を学習しながら修学旅行の作文を書くなんて、一石二鳥ですね。
 素敵な作文ができるといいですね。

図工「12年後のわたし」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月16日(金)

 1年生が「ひらひらゆれて」を作っていた頃、6年生が図工室で「12年後のわたし」を作っていました。
 動作が分かるような細かい骨組みを作り、紙粘土を貼り付けていました。
 未来のみんなはどんな大人になっているでしょう。今作っている作品通りの未来になっているとすごいですね。

修学旅行を語ろう。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月13日(火)

 今日から修学旅行のふり返りです。
 GST(五条川ソーシャルスキルトレーニング)も兼ねて、サイコロトークで修学旅行をふり返りました。
 思い出に残った場所、友達との思い出、勉強になった場所などを楽しそうに話していました。いい思い出になったみたいでよかったです。

修学旅行(到着しました)

17時40分ごろ、学校に到着しました。到着式を行い、解散しました。
お出迎えいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2日目のお昼まで雨でしたが、大きく計画を変えることなく無事終えることができました。コロナや台風に翻弄されましたが、GoToクーポンや人の少ない観光地など、良いも悪いも特別で記憶に残る修学旅行だったと思います。
本HPでの修学旅行だよりは、これで終了とさせていただきます。温かくご覧いただき感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

【追伸】
昨日のアクセス数が1080でした。これは、これまでの最高数996を更新した上に、初めて1000を超えました。本校にとっても、特別なものとなりました。温かいアクセス、ありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
今後とも、温かい見守り、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(西春IC出ました)

17時20分、西春ICを出ました。到着は10〜15分後でしょうか。
画像1 画像1

修学旅行(亀山SA出ました)

亀山SAでトイレ休憩をとり、
4時32分に出発しました。1時間ほどで学校に着くのではないかと思います。
当初の予定時刻ぐらいになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(法隆寺出ました)

じっくり法隆寺を見学したため、出発時間が25分ほど遅れて3時5分に法隆寺を出発しました。
この後は、途中の進行状況をお伝えしながら、到着予想時刻をお伝えしたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(法隆寺4)

西院伽藍の中を見て廻りました。
最後に、学年で集合写真を撮りました。雨が上がって、思い出に残る学年写真がようやく撮れて、本当によかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(法隆寺3)

西院伽藍の中に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(法隆寺2)

今年は、シルバーガイドさんではなく、バスガイドさんが案内してくれます。
これも、コロナの影響です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(法隆寺1)

法隆寺に到着しました。曇っていますが、雨は上がっています。
傘をささない見学の有り難さを実感します。
南大門をバックにクラス写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(法隆寺へ出発)

昼食と買い物を終え、法隆寺へ向かいます。
外に出ると、何と雨が上がっていました。この旅行で初めて傘をささずに移動できました。
バスに乗ると、これまた何と青空が現れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(買い物)

古都屋さんでの買い物です。
買い物は、ここが最後です。クーポンは使い切らないと無駄になってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(2日目の昼食2)

密を避けるため、1組は食事を先にとった後で買い物、2組はその逆です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(2日目の昼食)

11時過ぎに予定より少し早く「古都屋」さんで昼食と買い物をしました。
メニューは、奈良名物セットです。バラエティ豊かでとても美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 修了式(6年生)
3/19 第45回卒業式
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125