最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:212
総数:558395
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

組立体操の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月27日(木)

 組立体操の練習が始まりました。
 一つ一つの技の確認をしたり、どのメロディの時に、どんな動きをするのかなどを確認したりしました。
 今年度はコロナの影響で、友達と接触したり、協力して作ったりする技には取り組みません。それでも子どもたちは前向きに一生懸命がんばっています。子どもたちのがんばりが、きれいに表現できるよう指導していきたいと思います。

道徳「この胸の痛みを」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月26日(水)

 今日の道徳は「この胸の痛みを」でした。
 3人の女の子たちの人間関係から、どのような行動や言葉がけをすればよいのかを考えました。
 子どもたちは、3人の女の子の状況や気持ちなどを自分なりにくみとり、積極的に意見交換をしました。
 画像は、陰で友達の悪口を言ったり、「あの子があなたの悪口を言ってたよ。」と嘘をついたりしていた子がひとりぼっちになったときに、自分だったらどのような声かけ、行動をとるか、ロールプレイをしている様子です。
 嘘をつかれたり、無視されたりして腹は立ったけれど、果たして自分が同じことを相手にやり返してよいのか、とても考えさせられる内容でした。
 子どもたちの生活でも起こりうるかもしれない内容です。よりよい人間関係を築くために、自分がどのような行動をとればよいのか、今日の道徳を今後の生活に生かしてほしいと思います。

どこを回ろうかな(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月25日(火)

 午後、6年生の教室では、修学旅行に向けての計画が立てられていました。
 京都で行う分散学習で、どこのお寺や施設、場所を回るか、グループのみんなで相談しながら決めていました。
 自分の意見をしっかりと述べながら、かつ、友達の意見も尊重しながら回る場所を決めていました。
 たくさん見てみたいところがありますね。でも、時間が決まっているからね。地図で位置も確認しながら上手に決めていましたよ。
 みんなだったら、どこに行っても必ず何かを得てくると思います。どこに行くことになっても、コロナに気をつけて修学旅行を楽しんで一生懸命学習してこようね。

理科「植物の成長と水の関わり」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月31日(金)

 ホウセンカが根から吸い上げた水は、全身まで行き渡り、「葉」から出ていくことに気が付いた子どもたち。
 次は、「葉のどこから出ているのだろう」と葉を調べることにしました。
 画像は、ホウセンカの葉の裏にあるうすい皮をはいで、顕微鏡で観察している様子です。
 「皮めくるの、ものすごく難しい。」「顕微鏡って、どうやって使うんだっけ?」などと言いながら、子どもたちは実験に取り組んでいました。
 困っている友達を助けたり、協力して作業したりする姿がとてもよかったですよ。すごく上手に映せているグループもありましたね。夏休みのうちに忘れてしまわないようにね。復習もちゃんとするんだよ。2ヶ月間、よくがんばりました。

図工「銀河鉄道の夜」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月30日(木)

 本日も暑い中、個人懇談にお越しいただき、ありがとうございました。
 個人懇談は終わりましたが、何か相談したい内容等がありましたら、また学校の方にご連絡ください。3日間ありがとうございました。

 画像は、6年生の教室と廊下に掲示してあった「銀河鉄道の夜」です。
 さすが6年生と思わせるような作品ばかりです。
 色使いも技法も工夫も想像力も、本当にすばらしいと思います。家にいつ持ち帰るかわからないですが、大事にしてほしい作品です。みんなが大人になったときに、もう一度見てほしいなと思います。6年生のあなたたちは、こんな素敵な作品を作ったんだよ。

しおり表紙絵決め(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月29日(水)

 6年生が、修学旅行のしおりの表紙絵、裏表紙絵の候補を投票で決めていました。
 どの絵も思いや工夫がにじみ出ていて、すばらしい作品ばかりでした。
 子どもたちは複数に投票しました。力作がそろっていたので、ちょうどよかったかもしれません。
 みんなの思いがつまった素敵な「絵」です。みんなの修学旅行は、この準備から始まっています。

外国語「What country is it?」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月27日(月)

 いろいろな国の特徴を外国語で学習して、最後に先生問題に取り組みました。
 「世界で一番広い国は何という国ですか?」や「トムヤムクンスープが有名なのは、何という国ですか?」など、子どもたちは、学習内容を思い出しながら問題に熱心に取り組みました。
 最後の問題に出てきた、「カーペットがたくさん作られている国は、何という国ですか?」という問題、みんな困っていましたね。先生が、「『I』から始まる国だよ。」と言うと何人かの子はわかっていましたね。難しい問題でした。ちなみに先生(私)は「ペルシャ」だと思っていました。見事に間違えました。みんなのほうがすごいね。

家庭科「ナップザック作り」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月17日(金)

 ナップザック作りが順調に進んでいます。
 わからないことや困ったことがあったら友達に相談していました。
 学び合いができていていいね。ミシンの使い方もみんなで学び合いながら覚えていくんだよ。

第1回 株主総会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日(金)

 今日は、第1回株主総会が行われました。
 がんばった会社(係活動)に対して、自分が持っている株を投票し、その結果を先生が発表していました。
 どの会社もよくがんばっていたと聞いています。進んでいろいろな仕事に取り組めるあたり、さすが6年生です。
 一人あたりの給料が高かった会社から順に発表されていました。株が多いだけでもみんなから認められているのに、子どもたちからは自然と拍手がわき起こっていました。友達を認める姿勢もすばらしいです。認められた会社の子たちも嬉しそうでした。
 一人あたりの給料が5株(5万円)を切ってしまうと倒産、という厳しい現実が待っていました。
 残念ながら倒産してしまった会社がありましたが、その会社も36株もの株をもらっていました。社員が社長も含めて9人いたんですね。
 認められていなかったわけではないんだよ。ただ、社員が多かったね。経営の難しさも知ったと思います。これにくじけることなく、またがんばろうね。みんなの意欲的な活動、期待しています。

国語「笑うから楽しい」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月7日(火)

 6年生の教室では、説明文の学習「笑うから楽しい」が行われていました。
 筆者がこの説明文で何を一番伝えたいのか、それを見つけることが大事だという授業でした。
 それは「はじめ」に書かれていることもあるし、「おわり」に書かれていることもあるし、「はじめ」と「おわり」、両方ともに書かれていることもあるということを、「頭括」「尾括」「双括」という言葉を使って先生が説明していました。
 『「笑うから楽しい」はこの中のどれが当てはまるかな』と聞くと、みんなはちゃんと理解して答えていましたね。先生が、説明文を読むときのヒントを教えてくれましたよ。今度学習する説明文、筆者の主張(何を一番に伝えたいのか)をしっかり読み取って、今日の学習を生かしてくださいね。

明日は、午前中晴れでお願いします!(6年生 理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月2日(木)

 日光と植物の成長に関する学習です。
 画像は、6年生がジャガイモの葉にアルミホイルを付けている様子です。
 前日から準備をします。明日が実験です。日光に当たった葉と当たらなかった葉のデンプンを調べるという実験です。
 本当は、明日から天気が崩れるということだったので、「延期にする。」と子どもたちには伝えてあったのですが、来週も天気が悪いということで、6の1の子たちは「明日にかける。」と決めたそうです。その熱意に押され、明日の授業で実験をしますが、さて、どうなることやら。
 天気の神様、6の1の子たちのために、授業が終わるまでは晴れでお願いします。

算数「文字を使った式の意味を考えよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月1日(水)

 6年生の教室では、「文字を使った式の意味を考えよう」という授業が行われていました。式に書かれている文字や数字が何を表しているかを考えて、その式自体が表しているものを文章で発表しました。
 黄色で書かれた先生の付け加えが、問題を重ねるごとに減っていく様子を見て、理解が深まっている、と感じました。難しい内容ですが、中学校に向けて頑張りましょう。

家庭科「ナップザック作り」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(火)

 6年生がナップザック作りを開始しました。
 先生の説明をしっかりと聞いて、ミシンで縫うところや布を折るところなどをチャコペンで印を付けていました。
 どの子も意欲的に活動できていてよかったです。自分で作ったものは思い入れが変わってくると思います。上手にできても、上手にできなくても一生懸命がんばろうね。

道徳「礼儀正しいふるまい」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(月)

 道徳「礼儀正しいふるまい」という授業です。
 自分が考える「礼儀正しい人」とはどのような人かを考え、意欲的に発表しました。
 その後、教材で出てきた課題について、自分だったらどのような行動をとるか考えました。
 どの子もしっかり礼儀正しいふるまいがワークシートに書けていました。また、いろいろな友達の意見を聞き、よかった意見も一生懸命ワークシートに記入していました。
 友達のよいところを見つけたり吸収しようとしたりしている姿が素敵でした。
 子どもたちが意見交流しているとき、自主的に「ありがとうございました。」と声かけし合っている姿を見て、「先生が声かけしたわけでもないのに、自分たちで進んで礼儀正しい行動がとれていることがすばらしいね。」と、担任の先生が声かけしていました。
 子どもたちの行動も先生の声かけもすばらしいなと思いました。
 

クラブ決めがありました。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(水)

 6年生でクラブ決めがありました。
 例年では、4・5・6年で集まってクラブ決めを行っていますが、今年度は、過度な密になることを避けるため、各学年で人数を調整しながらクラブ決めを行います。
 学年主任の先生から、「最高学年として、クラブでもみんながリーダーシップをとるんだよ。」という話がありました。委員会などの活動を見ていても、6年生は本当によく頑張ってくれています。きっとクラブでも、4年生・5年生をリードしてくれることでしょう。笑顔いっぱいのクラブ活動になることを期待しています。

音楽 リコーダーの練習(6年生)

画像1 画像1
 6月16日(火)

 6年生が外でリコーダーの練習をしていました。
 今年度の音楽は、授業の仕方が難しいと思います。飛沫に対する配慮をしなければなりません。間隔や換気の面から、異例ですが屋外でも音楽の授業をしています。ユニークな発想で楽しいかもしれません。
 先生の「1、2、3、4。」のかけ声で、子どもたちはきれいな音色を青空に響かせていました。

算数「対称な図形の性質について調べよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(月)

 今日は、算数で「対称な図形の性質」について学習しました。
 コンパスを使って、対称だと思う直線同士が同じ長さかどうか確認したり、三角定規を使って直角、並行、垂直などを確認したりしました。
 図形を多面的にとらえることが重要になってきます。難しい内容でしたが、調べるときに大切なこと(コンパスや三角定規の使い方)を忘れずに、これからも学習に取り組めるといいですね。

理科 「ものの燃え方」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月11日(木)

 前時の理科で、どの気体がものを燃やす働きがあるか予想し、実験をしました。
 今回は、ものを燃やす働きがあった酸素でも、ふたをして時間が経つと火が消えてしまうことから、なぜ火は消えてしまうのかを考えました。子どもたちからは、「酸素が無くなってしまったから」「ちっ素や二酸化炭素が増えたから」「空気が入れ替わっていないから」などの意見が出ました。
 本時では、気体検知管を使って、ものを燃やす前と燃やした後の気体の量を量りました。どのグループも気体検知管の使い方を覚えながら、上手に実験を行うことができました。

初めてのペア交流 本の借り方(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日(木)

 今日、1年生と6年生で、初めてのペア交流がありました。
 6年生が1年生に本の借り方を教えるという活動でした。1年生に対して優しく接する6年生。6年生と交流することができて嬉しそうな1年生。優しさと笑顔があふれる交流となりました。

リレーで対決!!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(火)
 
 6年生の学年体育の様子です。
 バトンの受け渡しのコツやルールを先生たちから指導された後、男子赤・白と女子赤・白がそれぞれ対決をしました。走る順番をチームのみんなで話し合って作戦を立てました。勝つために、でも友達にも配慮をしながら、一生懸命話し合っている姿が素敵でした。女子が走っているときには男子からの応援が。男子が走っているときには女子からの応援もありました。みんなで協力することの大切さも感じることができる授業だったと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
9/1 始業式、避難訓練
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125