最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:229
総数:561586
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

算数「対称な図形の性質について調べよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(月)

 今日は、算数で「対称な図形の性質」について学習しました。
 コンパスを使って、対称だと思う直線同士が同じ長さかどうか確認したり、三角定規を使って直角、並行、垂直などを確認したりしました。
 図形を多面的にとらえることが重要になってきます。難しい内容でしたが、調べるときに大切なこと(コンパスや三角定規の使い方)を忘れずに、これからも学習に取り組めるといいですね。

理科 「ものの燃え方」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月11日(木)

 前時の理科で、どの気体がものを燃やす働きがあるか予想し、実験をしました。
 今回は、ものを燃やす働きがあった酸素でも、ふたをして時間が経つと火が消えてしまうことから、なぜ火は消えてしまうのかを考えました。子どもたちからは、「酸素が無くなってしまったから」「ちっ素や二酸化炭素が増えたから」「空気が入れ替わっていないから」などの意見が出ました。
 本時では、気体検知管を使って、ものを燃やす前と燃やした後の気体の量を量りました。どのグループも気体検知管の使い方を覚えながら、上手に実験を行うことができました。

初めてのペア交流 本の借り方(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日(木)

 今日、1年生と6年生で、初めてのペア交流がありました。
 6年生が1年生に本の借り方を教えるという活動でした。1年生に対して優しく接する6年生。6年生と交流することができて嬉しそうな1年生。優しさと笑顔があふれる交流となりました。

リレーで対決!!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(火)
 
 6年生の学年体育の様子です。
 バトンの受け渡しのコツやルールを先生たちから指導された後、男子赤・白と女子赤・白がそれぞれ対決をしました。走る順番をチームのみんなで話し合って作戦を立てました。勝つために、でも友達にも配慮をしながら、一生懸命話し合っている姿が素敵でした。女子が走っているときには男子からの応援が。男子が走っているときには女子からの応援もありました。みんなで協力することの大切さも感じることができる授業だったと思います。

男女仲良く遊んでいます。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(月)

 今日の長い放課の様子です。
 遊び係が企画して、参加できる児童たちでドッジボールを楽しみました。
 たくさんの笑顔が見られ、男女問わず仲良く過ごしている姿がとても素敵でした。これからも仲良く過ごしてほしいと思います。

理科 次の実験の練習です。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(木)

 今日は、「空気中にあるどの気体がものを燃やすのか」予想しました。また、それを調べるために、次の授業で、どのように実験を行うか確認しました。
 画像は、次の実験の練習をしている様子です。ビンの中に空気中の気体が入らないように、全て抜いています。なかなか難しい作業でしたが、児童たちはグループで協力しながら上手に練習することができました。

理科「ものの燃え方」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(水)

 長期休業中に出した課題の確認も兼ねて、「ものの燃え方」のものの燃え方と空気について、実験、学習をしました。
 極力、密にならないようにジグザグに席を配置したり、1つのテーブルに3人までしか座らないようにして実験を行いました。
 児童たちは、線香から出る煙の動きを観察して、ものが燃えている時の空気の動きを確認していました。6年生全員が協力している様子が見られてよかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125