最新更新日:2024/06/03
本日:count up115
昨日:72
総数:558797
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

5年いのちの授業

5年生は2・3時間目に多目的教室で1クラスずつ、助産師の家城絹代先生を講師に「いのちの授業」を行いました。自分を好きになるってどういうこと?というサブテーマで、誕生から今までを振り返り、今この時を、自分自身を、そして仲間を大切に生きることのすばらしさについて考えました。先生からは映像で言葉で歌で、さまざまな心温まるメッセージをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚・ギョ・ぎょ体験3

・授業でも学習した釣り方「かつお一本づり体験」
・お魚屋さんの服を着たり、せりの札を書いたりする「魚屋さんになろう」
・アクアラングの体験をする「ボンベを背負ってみよう」
・どんな風にできあがるのかドキドキ・ワクワクの「魚たくにチャレンジ」
・蟹の獲り方や、蟹かごの大きさを知る「蟹かご体験」
・今日給食で食べたじゃこについて知る「じゃことたつくりの違いわかるかな?」
の6つの体験をしました。
かつおの一本釣りは、想像以上に重く難しく、仲間が連れるとみんなで拍手をする姿も花でしたね。
この経験を生かして、学びを深めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚・ギョ・ぎょ体験2

5年生は、社会科で「水産業のさかんな地域」について学習しています。
その学習をより深めるために、5・6時間目に水産業のお話を聞いたり、6つの体験をしたりしました。
お話の中では、お魚タッチプールでさわった「タコ」を絵で描いてみました。
目の位置や足の本数、タコの正しい向きまで学びました。
歯の形や、肛門の位置、魚にとって胸びれは手であり腹びれが足であることも知りました。
もう、みんなはお魚博士ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足に向けて(5年生)

運動会が終わり、次なる目標は秋の遠足です。
5年生は名古屋市分散学習を行います。
班ごとに見学場所を決め、地下鉄に乗って、最終目的地「トヨタ産業技術記念館」に向かいます。
コンピューターでルートを調べて、計画中です。
頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/16 環境美化センター見学(4−2)
10/17 クラブ
10/19 秋の遠足
PTA
10/15 資源回収
地域
10/21 クリーンチェックいわくら

五条川だより

学年通信等

岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125