最新更新日:2024/05/31
本日:count up77
昨日:212
総数:558434
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

5年野外活動 カレー作り2

カレー作りは、順調に進んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外活動 カレー作り1

4時から野外炊飯のスタートです。道具の使い方、片付けの仕方などを所員の方から聞き、班ごとにカレー作りです。米をといだり、材料を切ったり、かまどの準備をしたりと役割に分かれて作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外活動 五平もち作り

2組の五平もち作りの様子です。味噌も自分たちで作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外活動 カヌー体験

1組のカヌー体験と体験後の集合写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年野外活動 水生生物探し

昼食後、1組はカヌー体験と水生生物探しへ。水は冷たいでしょうが、元気に生物探し?やカヌーを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外活動 昼食

2組もカヌー体験を終え、昼食です。この後、五平もち作りを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年野外活動 カヌー体験

2組のカヌー体験の様子です。ずいぶん上手に操作しており、どの子も楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外活動 昼食

持ってきた昼食のおにぎりも、木陰でおいしくいただきました。
画像1 画像1

5年野外活動 五平もち・昼食

1組は、自分たちで作った五平もちを焼き、おいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外活動 カヌー体験

2組は、長良川でのカヌー体験です。ヘルメット、ライフジャケットを着用して、カヌーの操作の仕方を教えてもらい、いざ自然園前の長良川へ。水生生物の調査も、併せて行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外活動 五平もち作り

予定通り郡上八幡自然園に到着し、開村式の後、クラスごとに午前の活動に入りました。1組は、まずは「五平もち作り」です。作り方を教えてもらいながら、作っています。この後、五平もちとおにぎりの昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外活動 学校を出発

出発式の後、バスに乗り込み、郡上八幡自然園へ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 5年野外活動 出発式

5年生が待ちに待った野外活動の出発式です。時間までに全員が元気に集合しました。校長先生からは「安全と健康に気をつけてみんなで助け合って活動しよう」とのお話、主任の依田先生から注意事項などを聞き、元気に「行ってきます」のあいさつでバスに乗り込みました。
「一生の思い出 一人一人の心 58人の絆」のスローガンのもと、みんなで支え合いながら、素敵な思い出をつくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年トワリング練習

27日、28日の野外活動に向けて、5年生は着々と準備を進めています。1ヶ月前から、キャンプファイヤーの火の舞(トワリング)の練習を長放課などを使って続けてきました。今日は、下校後に残って、実際に火をつけてトワリングの練習を行いました。保護者の方々にも見ていただく中で、見事に演じきりました。本番では、暗い中での演技です。安全に十分注意して、素敵な演技を披露してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/20 通学班集会、クラブ
12/22 終業式
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125