最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:72
総数:558706
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

授業の様子 4年生

○ 1月25日(木)

 4年生の学級活動の様子です。2月10日(土)に開催する学習発表会では、英語や音楽、プログラミング、手話、ヨーヨーなど、今までに学習したことを伝え、どのように生かしていくか、という視点で「かがやき発表会」を行います。それぞれのグループに分かれて、表現方法や発表方法などを計画します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 4年生

○ 1月18日(木)

 4年生の授業の様子です。
 1組は社会「国際交流のさかんな県やまち」について学習を深めます。県内にある市民団体の取り組みなどをタブレットを活用して調べ、まとめていきます。
 2組は算数。仮分数を帯分数に直す方法を線分図などを用いて考えます。解き方を友だちに説明することで理解が深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 4年生

〇 12月21日(木)

 4年生の図工の様子です。自画像を版画で表現します。彫刻刀を手に悪戦苦闘。友達のアドバイスを受けながら、よりよい作品を目指します。
画像1 画像1

授業の様子 4年生

○ 12月8日(金)
 
 4年生の授業の様子です。
 1組は図工。版画で自画像を彫ります。タブレットで自分の顔を撮影し、下絵を完成させます。じっくり自分の顔と向き合っています。
 2組は理科「ものの温度と体積」。単元内自由進度学習に取り組み、自分のペースで学習を進めます。振り返りにもたっぷり時間をとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 4年生

○ 11月30日(木)

 4年生の授業の様子です。
 1組は社会。自分たちで調べた愛知県にある古い建物について、どうして長い期間守られてきたのか、友だちと意見を交流しながら考えます。
 2組は算数。がい数について、まとめの練習問題を解きます。「分からない」「解き方教えて」「これでいいのかな」。お互いに声をかけ合って取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 4年生

○ 11月20日(月)

 今朝のまあちさんによる読み聞かせは4年生「くるみ割り人形」でした。
 ドイツの古い町のクリスマスの日が舞台、マリーはおじさんからくるみ割り人形をもらったのですが、兄のいたずらで壊れてしまいます。その夜、マリーが見たものは……。子どもたちは物語の世界にとっぷり浸っていました。
 バレエ組曲としても知られる「くるみ割り人形」。原作名は『くるみ割り人形とねずみの王様』です。これを元にチャイコフスキーがバレエ組曲を作りました。興味のある方はぜひバレエや音楽もお楽しみくださいね。
画像1 画像1

ヨーヨーパフォーマンス 4年生

○ 11月15日(水)

 4年生は岩倉市から『さくらストリーム』というヨーヨーをいただきました。今日は岩倉市のヨーヨーカンパニーの皆さんにおいでいただき、パフォーマンスを見せていただきました。世界で活躍する方のヨーヨーに全員が魅了されました。
 また、ヨーヨーの持ち方や回し方の基本技「スリーパー」を教えていただき、全員でヨーヨーに親しみました。こつをつかむのは大変ですが、講師の先生や友だちと力を合わせて取り組むことができました。たくさんの保護者の皆さまにも参観いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
資料集にも載っているデ・レーケ像の前でクラス写真を撮りました。
デ・レーケさんの地元では、船頭平閘門が人気らしく、オランダからのお客さんも来るそうです。

秋の遠足(4年生)

画像1 画像1
治水タワーの展望室から木曽三川を眺め、どの方角に何があるのかを学習しました。
このあとバスに乗り、学校に帰ります。
みんな元気です。

秋の遠足(4年生)

治水タワーの見学まで、少し時間ができたので、遊具で遊んだり、おやつを食べたり、自由時間です。
画像1 画像1

秋の遠足(4年生)

お昼ご飯の後は、母屋と水屋の見学をしました。
どの児童も一生懸命にメモを取っていました。
画像1 画像1

秋の遠足(4年生)

画像1 画像1
お昼ごはんの様子です。
時間がないなかおいしくいただきました。

秋の遠足(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
船頭平閘門では、船が通る様子を見学することができました。
川の水位をそろえることや、閘門が開く様子などを見て、貴重な体験ができました。

秋の遠足(4年生)

画像1 画像1
最初の目的地の船頭平閘門に着きました。
注意事項などお話を聞き、これから見学、学習します。

秋の遠足 (4年生)

バスに乗り、出発しました。
画像1 画像1

いのちの授業 4年生 その3

4年2組 いのちの授業 赤ちゃんのお世話体験の様子です。

各班それぞれ赤ちゃんの人形に名前をつけ、名前を呼びかけながらお世話体験を行いました。

保護者の方にお世話の方法を教わりながら、とても温かな雰囲気で実習することができました。
画像1 画像1

いのちの授業 4年生 その2

○ 10月26日(木)

 2時間目からは第2回学校保健委員会を兼ねて、いのちの授業を行いました。保護者の方にも参加していただき、赤ちゃんの抱き方、おむつの替え方、ミルクの飲ませ方などの育児体験を行いました。子どもたちの中には、おそるおそる抱き上げる子もいて、よい体験の場となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いのちの授業 4年生 その1

○ 10月26日(木)

 愛知県助産師会の家城絹代先生をお招きし、4年生対象に「いのちの授業」を行いました。始めに、母親のお腹の中で命が育まれていく様子についてお話を聞きました。心臓の音や、赤ちゃんの泣き声を聞くことで、産まれてくる赤ちゃんのことを想像することができました。
画像1 画像1

授業の様子 4年生

○ 10月17日(火)

 4年生の社会の授業の様子です。愛知の治水工事に携わった人々について調べ学習を進めています。江戸、明治、昭和それぞれの時代ごとに教科書や資料を見たり、タブレットで調べたりしています。友だちとの対話も欠かせません。
画像1 画像1

読み聞かせ 4年生

○ 10月10日(火)

 「まあち」さんによる読み聞かせがありました。今日は4年生「眠り猫」です。
 『江戸の昔、左甚五郎という世にもまれな彫り物師が、日光東照宮に猫を彫ることになった。ある日、お百姓の家の庭先を通りかかった甚五郎は、ある光景を目にして「これだ!」とひらめいた。それは……。』
 みんな本の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
PTA
2/3 資源回収
2/4 資源回収(予備日)
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125