最新更新日:2024/06/13
本日:count up50
昨日:182
総数:560440
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

ことわざカルタ作り(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生で、ことわざカルタ作りをしました。
 ことわざの学習ができるし、カード作りが年賀状作成などに役立ちそうですね。
 自分が知らないことわざは、意味をしっかりと聞いていましたね。
 子どもたちは、ことわざの意味を理解した後で上手にイラストしていました。
 みんなで作ったカードでカルタをすると楽しそうですね。

理科「冷やしたときの水の様子」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月8日(月)

 理科は、「すがたをかえる水」について調べています。
 今日は冷やしたときの様子です。
 徐々に変わっていく水の様子に、子どもたちは見入っていました。
 これで、温めたとき、冷やしたとき、常温のときの水の様子がわかりましたね。
 実験を終えて、何か疑問に思ったり、調べてみたくなったりしたことはなかったかな。そう思う気持ちが出てくるようになると素敵ですね。

卒業生を送る会に向けて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(月)

 いよいよ明後日に迫った「卒業生を送る会」
 送る会の前半の進行を務める4年生が、一生懸命練習していました。
 今年は前半と後半に分けて行うので、4年生と5年生がそれぞれ進行を務めます。
 6年生の喜ぶ顔を、次年度の力に変えましょう。いい高学年にみんなだったらなれます。

心を込めて歌を(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(月)

 4年生が手話をしながら歌を歌っていました。
 なかなか大きな声が出せないということ、総合的な学習で福祉を学習しているということでピッタリの歌でした。
 まだ数えるほどしか練習していないそうですが、かなりの子が手話を覚えていました。日常生活でも使えそうですね。

図工科「光のさしこむ絵」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月18日(木)

 「光のさしこむ絵」に描かれている虹色の生き物が、完成に近付くにつれて表れてきました。
 どの子の虹色の生き物も工夫がたくさんしてあってすばらしいです。
 色使いも上手だし、きれいですね。
 真剣に取り組む姿勢もよかったですよ。
 完成を楽しみにしています。

体育科「ボール運動」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月17日(水)

 4年生では、ボール運動「サッカー」が行われていました。
 肌寒い日でしたが、子どもたちは元気いっぱい活動することができました。
 パス練習やドリブル練習の後にゲームの仕方を確認しましたね。
 次回の体育の時間、試合が行われるかもしれません。ルールを守って、みんなで仲良く活動できるといいですね。

外国語活動がありました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月16日(火)

 今日の外国語活動では、学校にある各教室や部屋の名前を英語で覚えました。また、「ゴー ストレイト」や「ターン ライト」などを使って道を案内するゲーム等をしました。
 とても覚えが速くて驚きました。上手に活用することができていましたね。次の学習もがんばりましょう。

図工科「光のさしこむ絵」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(火)

 4年生が「光のさしこむ絵」の作品を作っていました。
 自分が想像したにじ色の生き物を描き、先生の注意事項をよく聞いてカッターを使っていました。
 どんな作品ができるか楽しみですね。安全には気をつけてください。

ペアマラソン(2・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月9日(火)

 今日のペアマラソンは2・4年生でした。
 どの子も一生懸命走っていて、とてもよかったです。
 季候もよく、マラソン日和でした。
 みんな一生懸命がんばっていたので、病気をはねかえす強い体になればいいなと思います。

国際交流授業(4年生)

2月8日(月)

 今日から3日間、岩倉市国際交流員のエイミーさんをお招きして、国際交流授業をします。お国がモンゴルなので、簡単なモンゴル語やモンゴルのあいさつ、通過、風習などを学んでいます。相撲が盛んなので、相撲好きな子には馴染みのある国かもしれません。
 今日は、2年生と4年生です。写真は4年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動&なわとびをがんばっています。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日(水)

 昨日から始まったあいさつ運動、今日は、4年生が門前であいさつをがんばっていました。さわやかなあいさつができていてすばらしいです。

 今週はあいさつ運動の他に、なわとび、マラソンを学校中でがんばっています。
 4年生の子たちは、朝からなわとびを練習していました。記録更新をしたら、なわとび挑戦カードに記入していきます。
 日々成長が見られて嬉しいです。明日もがんばりましょう。

国語科「つながりに気をつけよう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(月)

 今日は、文章の中にあるつながりを見つける学習でした。
 主語にあった正しい述語を考えたり、文章のどこに点を打つか、つながりを考えたりして意見を発表しました。
 日本語は、どこに点を打つか等で意味が変わってしまう、楽しくて難しい言語ですね 

ペア遊びをしました。(2・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(月)

 今日は2年生と4年生でペア遊びをしました。ドッジボールです。
 ペアの子が当たると一緒に外野に行くというルールでした。
 4年生の子がボールを捕っても、2年生に渡して投げさせてあげる優しい姿が多く見られました。
 楽しくペア遊びができました。

道徳の授業(4年生)

1月27日(水)
 4年1組の道徳の授業の様子です。仲良しだった2人の子供が、楽しみにしていた新しい公園でのやり取りで、気まずくなってしまいました。お互いにわかり合うためには何が大切かを、役割演技などを交えて考えました。相手を思いやる気持ちが大切だと考えた子が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切ないのち2(4年生)

 全体での学習の後、クラスごとに分かれ、人形を使って首がすわっていない赤ちゃんをだっこする「だっこ体験」をしました。
 自分が赤ちゃんの時にしてもらったことを体験しながら、親や沢山の人の愛情に包まれて大きくなってきたことを実感したのではないでしょうか!
 家城先生、ありがとうございました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切ないのち1(4年生)

11月13日(金)
 4年生が、助産師の家城絹代先生を講師にお迎えして、「大切ないのち」の授業を行いました。
 まず、映像や模型を使って、いのちのはじまりから誕生までを学習しました。2組の藤田先生の出産体験談も聞きました。次に、代表児童が胎児産道疑似体験をしたり心臓の音を聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権の花を育てます。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(水)

 今日は4の2が苗植えをしてくれました。
 丁寧に根をほぐして、優しく花壇に植えてくれました。
 これから全校児童で「人権の花」のお世話をします。
 土曜日にある公開授業の際に時間がありましたら、4年生の子たちが植えたノースポールを見てあげてください。
 生長の様子は適宜お知らせします。

人権の花を植えました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(火)

 今朝、4の1の子たちが花壇に花を植えてくれました。
 「人権の花」としていただいたものです。
 子どもたちは根をほぐしながら上手に植えました。
 明日は4の2が植える予定です。
 その後、学年で花壇を分けて水やりをして育てていきます。
 子どもたちの優しい気持ちと共に大きく育ってほしいと思います。

算数「そろばん」4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月27日(火)

 算数ではそろばんを習いました。
 初めてさわる子たちには難しかったかもしれません。
 早めに問題を解いた子たちが、小先生になって優しく教えていました。
 昔からありますが、とても便利な物なんだよ。
 よくがんばりましたね。

福祉について学んでいます。4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(火)

 4年生は福祉について学んでいます。
 街の中にあるいろいろな便利な物について発表したり、新聞記事を読んで、「すごいな」「便利だな」と思うところに線を引いて感想を書いたりしました。
 福祉を学ぶことで、少しずつ優しくなっていっていることに、子どもたちは気付いているかな?誰にでも優しい人になれるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 修了式(6年生)
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125