最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:91
総数:558614
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

ガラス工場見学

 社会科「工場の仕事」の学習で、市内にある石塚硝子工場に行ってきました。ガラスができるまでの工程や3Rの大切さについての話を聞いた後、工場の中へ。そこでは、あっという間にビンが成型される様子や騒音に圧倒されつつ、目を輝かせながら見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ見学

 見学前には「どんなクラブがあるの?」「何に入ろうかな〜?」と興味がいっぱいの3年生。6時間目に高学年のお兄さんお姉さんが活動する様子を真剣に見学しました。終えた後は、「候補が2つできた〜」など話していました。説明をしてくれた6年生の部長さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スーパーマーケット見学

 社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、ピアゴ八剱店の見学をしました。普段見ることができない裏側で働く人々の仕事の様子や商品管理の仕方などを子どもたちは目を輝かせてしっかり見学し、学んできました。お店の方には丁寧な説明や時間を延長しての対応をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

五条川まつり3年

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、1組が「5つのゲームワールド」と題し、5つのオリジナルゲームを用意しています。2組は「きょうふ?!の脱出ゲーム」と題した○×クイズです。

3年国際理解

画像1 画像1 画像2 画像2
中学年では年間10回、ALTの宮田先生と国際理解の学習をしています。今日は、3年生が11〜20までの数の数え方を、ダイナマイトゲームと称したゲームで楽しみながら学んでいました。

3年縄ない2

画像1 画像1 画像2 画像2
束ねた縄は、針金で止め、飾りをつけて、しめ縄の完成です。地域の方々に教えてもらいながら、子どもたちは1人1つずつしめ縄を完成させました。最後には、全員で感謝の意を伝えました。
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

12月8日 3年縄ない1

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から社会福祉協議会北支会、ゆうわ会、区長さんら30名ほどが学校に来て、3年生に縄ない(しめ縄作り)を教えてくださいました。稲わらを何本か束ねてよりながら、縄にしていきます。

学芸会3年

3年生の演目は「キツネはだれだ」です。時にユーモアを交えながら、楽しく演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童鑑賞学芸会3年

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の演目は「キツネはだれだ」です。1ぴきのキツネが山の学校に逃げ込んだことから引き起こされる騒動の数々。時にユーモアも交えながら、堂々と演じていました。

11月18日 読み聞かせ3年

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の読み聞かせは、3年生。アンデルセン童話の「モミの木」のお話でした。12月のクリスマスも近づき、子どもたちも実際のモミの木をイメージしながら聞いていたようです。

大型紙芝居の上演3年

画像1 画像1 画像2 画像2
4時間目は、3年生。2年生と同じく「かたあしだちょうのエルフ」と「いすになった木」の2つのお話です。
読み聞かせボランティアの方々も読み手や役割を変えながら、3時間続けて読み聞かせをしていただきました。事前の準備、練習も含めて大変だったと思いますが、とてもいい雰囲気で大型絵本と紙芝居の上演することができました。ありがとうございました。

演劇指導3年

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の演目は「キツネはだれだ」です。いたずらぎつねを見つけようとするおじいさんのせりふや動き、キツネたちの動きなど、細かいところまでていねいに指導していただきました。

国際理解3年

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室では、ALTの宮田先生による国際理解の授業をしていました。「What's color do you like?」の話形を、曲に合わせて歌いながら楽しそうに学んでいました。

3年歯科指導2

画像1 画像1 画像2 画像2
学校歯科医の寺沢先生と歯科助手さんからは、歯垢の染め出しと口の中の様子に合わせたブラッシング指導をしてもらいました。歯垢が赤く染め出された自分の歯を見ながら、歯ブラシでの正しい磨き方をていねいに教えてもらいました。これから毎日の正しい歯磨きで、歯を大切にしていってくれるといいですね。

3年歯科指導1

画像1 画像1 画像2 画像2
乳歯から永久歯に生え替わる時期の3年生を対象に、「自分の口の中の様子に合わせたブラッシング方法を知ろう」をテーマに、学校歯科医の寺沢先生と保健センターの歯科衛生士の先生を講師に招き、歯科指導を行いました。
まずは、担任による事前指導として歯に関するクイズを行いました。
保健センターの歯科衛生士さんからは、手鏡を手に「歯肉炎チェック」を行いました。

愛教大教職大学院実習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日から4週間、愛教大学教職大学院「教師力向上実習」として、小屋先生が3年2組で実習をしてきました。実習最後の本日、国語の授業をしました。子どもたちともよい関係ができ、授業でも多くの発言が見られていました。

秋の遠足(明治村)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明治のくらしよろず体験やおやつの買い物、錦絵多色刷り体験、呉服座の見学と盛りだくさんの体験を子どもたちは元気に、そして楽しそうに行いました。社会科やときめきの学習で生かしていきます!

体育の授業3年

画像1 画像1
3時間目に3年生が運動場でハードル走の練習をしていました。
リズムよくハードルを飛び越えています。

学校公開日3年

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、教室での授業です。道徳では、「だれのために?」という主題で、資料をもとに考え合いました。学活では、「歯の並び方と役割を知ろう」という内容で、食べ物をかむときに歯のどこに、どんな力が働くかを考え合いました。

3年昔の道具2

画像1 画像1 画像2 画像2
稲の脱穀は脱穀機、選別は唐箕などの昔の道具を使って、実際に体験もさせてもらいました。昔の道具の工夫などについても、たくさん学ぶことができました。区長さんや民生委員さんを始めとした北支会の皆さま、素敵な学びをありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125