最新更新日:2024/06/19
本日:count up248
昨日:411
総数:454974
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

おいしくできました!

5年生の「クッキングはじめの一歩」の学習です。
調理実習で、ほうれん草のおひたしを作っていました。
試食タイムでは、「ほうれん草がシャキシャキしている!」と、おいしく味わうことができました。
おうちでも作ってみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりました!

向田小と東小の5年生が、田植えに挑戦です。
「しるしのところに植えるんだよ。」「深さに気を付けて!」
地域の方に、いろいろ教えていただきました。
泥だらけになりましたが、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝え合おう!

5年生が、自然教室に向けて、活動を進めています。
今回は、それぞれの係ごとの打ち合わせ会で聞いてきた内容を、同じ班の友達に伝える活動です。
「持ち物が増えたよ。」「かまどの位置を覚えてね。」
しっかりと確認しながら、伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばっています!

5年生の自然教室実行委員さんが、昼休みに活動をしています。
何をしているのかな?
自分たちで自然教室を企画・運営するために、積極的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

シャキシャキ!

5年生の家庭科です。
ほうれん草のおひたしを作る調理実習です。
家庭科の授業で、包丁が初登場です。安全第一で活動しました。
「おいしかった!」「ほうれん草がシャキシャキしている!」
おいしく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての!

5年生「ソーイングはじめの一歩」の学習です。
裁縫箱を初めて開けてみました。
「これはなんだ?」「見たことあるよ!」
これから、使い方を覚えて、いろいろな作品を作っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよくしようね!

3年生と5年生のいずみタイムです。
おにごっこをしたり、お絵描きをしたり、楽しい時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

係活動!

5年生が、自然教室の係打ち合わせをしています。
「あいさつは誰がやろうか?」「シーツのたたみ方はどうするのかな?」
しっかりと活動を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなの意見をまとめよう!

5年生が、自然教室の準備をしています。
話し合っているのは、自然教室の班ごとの目標です。
「協力しよう!」「時間を守って行動しよう!」
意見を出し合って、班ごとの目標を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年も安全第一で!

5年生のプール開きです。
今年も、安全第一で授業を進めていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

よろしくね!

5年生が、自然教室に向けてグループ作りをしています。
くじ引きで決めたグループですが、「よろしくね。」と、笑顔があふれていました。
係を決める話し合いも、スムーズにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしかったね!

5年生家庭科「クッキングはじめの一歩」の学習です。
こちらのクラスでは、ゆでたまご作りに挑戦!
「ゆでる」という調理方法を体験しました。
これまで食べたゆでたまごの中で、いちばんおいしかったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしくできました!

5年生の家庭科です。調理実習で「ほうれん草」のおひたしを作りました。
ほうれん草をゆでるときは、スピードが大事!
試食をしてみると・・・「おいしい!」とのこと。
シャキシャキの食感を味わうことができたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったね!

東小と向田小の5年生による、第1回の交流会です。
ゲームやドッジボールで、仲を深めました。
「楽しかったね。」「またね!」
すっかり仲良しの5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしくできました!

5年生の家庭科「クッキングはじめの一歩」です。
ゆでたまご作りに挑戦!
「おいしいね。」「家でも作りたいね。」
おいしく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキわくわくがあふれてる!

5年生が、7月の自然洋室に向けて、活動を始めました。
学年全体で、2日間の活動について説明を聞き、「自然教室」のファイルを作り始めています。
「今から、楽しみでたまらない!」
子供たちの笑顔から、ドキドキとわくわくが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SOSの出し方講座

「こんなときにはどうしたらいいのかな?」
「信頼できる人に相談してみるといいかもしれないね。」
5年生のSOS出し方講座です。
思春期は、ストレスや悩みが出てくるのは当たり前。そんなときにどうしたらいいかを保健師さんに教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少しだけ!

明日は、いずみのつどいです。
5年生の3クラスの様子を、少しだけご紹介します。
どのお店も、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな意味かな?

5年生国語「インターネットは冒険だ」の学習です。
説明文の中には、難しい言葉がたくさん出てきます。
意味調べをして、言葉の意味を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ていねいに!

5年生の図工です。
今回は、色塗りに挑戦!細かくデッサンした下絵に、色をつけていきます。
集中して活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 いずみタイム(2・4年) 朝読み聞かせ(低・いずみ)
6/21 体重測定4年
6/24 委員会活動 交通安全教室(2・3年)
6/25 体重測定4年 交通安全リーダーと語る会(6年 向田小児童来校)
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300