最新更新日:2024/06/11
本日:count up39
昨日:209
総数:453135
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

ソーイングにチャレンジ 【5年生】

 わたしたちは、布でつくった衣服や日用品を利用して生活しています。布は、針と糸を使ってぬい合わせることによって、いろいろな物の形になります。

 針に糸を通して、玉結び→なみぬい→玉どめをしました。
これから、いろいろな縫い方を学び、小物作りに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育指導「朝ごはん食べていますか?」 【5年生】

 給食の時間、横田先生の「ミニ栄養教室」がありました。

 朝ごはんを食べた人と食べなかった人の体温の様子を写真で見ると、
脳にも体にもエネルギーの違いが出ていました。

 今週、5年生は、「朝ごはんの記録」をとっています。
保護者の皆さん、1週間の集計と反省を子どもたちが記入しますので、その後にコメントをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】 こんなことを考えています 〜日記から〜

■先生、日記っていうのは、その日のことを書くのだけど、どうしても昨日のことが書きたいので書きます。18日のことです。わたしは、昨日の音楽鑑賞会で演奏してくれた警察の方に手紙を書きたいと思ったので、それを書きます。……演奏のとちゅうで、「交通安全」などの言葉の説明が入っていました。わたしは、ライトのことなどを学びました。そこで、(あぁ。)と何かを感じました。この方々は、言葉だけではあまり伝わらないから演奏しているのかなと思いました。本当にありがとうございました。自転車の事故が多いので、わたしも自転車には十分気をつけたいと思います。歩行者にも気をつけたいです。またお願いします。

■今日は、待ちに待ったオープンスクールでした。なぜ待ちに待ったかというと、ぼくがすごく発表しているところを、親に見てもらえるからです。
でも、残念ながら、お母さんがきた時間は10時5分くらいでした。その時にはぼくの発表するところがなくなり、お母さんにぼくの発表するところは見てもらえませんでした。
でも、次の時間は親子レクで、親とバトルです。子どもは、親に勝ちました。でも、少し複雑な気持ちでした。子どもが親に勝ったら、ちょっとかわいそうだからです。でも、お母さんは笑っていました。なぜかわからないけど、笑っていました。なので、ぼくは元気が出て、全力で1組を応援して1組が勝ったのでよかったです。最高の親子レクでした。

■親子レクが楽しかったです。その理由は、親たちと対決できたからです。大人の力はすごく強くて、カードをむりやりとられてしまいました。でも、勝てたからうれしいです。
このゲームは、親同士でも対決できて、おもしろいなと思いました。このゲームを考えた人は、いろいろなことを考えてやっているんだなと思いました。

■今日の親子レクは、いつもとちがいました。ぼくは、ヘッドスライディングをして、いっきに4まい取りました。でも、全部とられました。カードの上にすわっていたら、思いっきり引っ張られて頭を打ちました。いたかったけど、ぜんぜんそんな感じがしなかったです。なぜかというと、楽しかったからです。
ひとつ、いい作戦がありました。カードをみんなで助け合ってパスしていたことです。もう一回できればよかったけれど、これによって、ぼくは気づきました。4組は、「助け合い思いやりチームワーク」がすごくよかったから、すごいなと思いました。この親子レクを作ってもらった人に感謝したいです。

5年生 親子レク 「子どもは強かった!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「体当たり赤白オセロゲーム」でした。

子ども対大人は、全試合子どもが勝ちました。
先生たちも、なぜか本気バトルモード(^_^;)
学年委員さんたちが考えてくれたこのリクレーションは、スキンシップ有り、とても楽しく、盛り上がるものでした。ありがとうございました。

子どもの声「めちゃめちゃ楽しかったー。」
参加したお父さんの声「子どもに勝ちたかったですねえ。」
T先生の声「主任にはさからえません。」
学年委員長Fさん「みなさんが楽しんでくれて、良かったです。」

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 お休み
4/2 お休み
4/3 お休み
4/4 お休み
4/5 お休み
4/6 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300