最新更新日:2024/06/11
本日:count up72
昨日:209
総数:453168
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

ことばの教室ではこういうものを使っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
右の写真です。口からしっかりと息を出す練習(鼻から息を出さない練習)で使うものです。ストローを使って的に息を吹きかけます。パタン、パタンと的を倒していきます。この練習では、声を出すときに口からだけでなく、鼻からも息が出てしまっていることがあるお子さんに対して行います。口からしっかりと息を出すためにも、シャボン玉をしたり、風船ガムをふくらましたりするのは、よい練習になります。
左の写真は、語彙を増やす練習で使うものです。「この箱の中には、何が入っているでしょうか。」とお子さんに言葉をかけます。ドキドキしながら、手をそっと入れると・・。
ゲーム性もあり、語彙力や想像力を育てます。
 発音の練習や語彙についての学習では、反復練習が多くなってしまいます。学習の目的は同じでも、その手だてを変えていくことで、いろいろ楽しみながら、ことばの学習に取り組むことができるように工夫していっています。

ことばが気になるとき

話をすることが好きな子どもになるように、よい聞き手になりましょう。

話しかけてきたら、その子どもの方をしっかり見て、真剣に話を聞いてあげてください。
・「もう一度言ってごらん」「もっとはっきり言いなさい」「ゆっくり言いなさい」といった話し方への注意はせずに、その内容に耳を傾けていきましょう。
・誤った発音で子どもが話していても、言い直しをさせていくのではなく、「○○だね。」と正しい発音で言葉を返してください。正しい発音を聞かせていくことで、「よい耳」を育てていくようにします。
・話しかけるときには、ゆっくり、はっきり、正しい発音が子どもに届くように話しかけてください。

 お子さんのことで、ことばの教室へ相談を希望されるときは、はじめに、学級担任の先生へ「ことばの教室へ相談をしたい。」ということを伝えてください。

何より、お子さんの「伝えたいことがあるんだ。」という「話すことが大好きな」気持ちを育てていくことが大切です。温かい気持ちで、お子さんの成長を見守っていきましょう。

第1回ことばの教室保護者会について

5月になりました。新しい学年、新しいクラスでのわくわくドキドキしたときから、学校生活にも慣れ、学習に、運動に、しっかり取り組みたい時ともいえます。ことばの教室でも、1年生の通級がいよいよ始まります。
さて、第1回ことばの教室保護者会を行います。
今回は、担任からの話や保護者同士の座談会だけでなく、「会話」「親子」をキーワードにしたミニ講座を企画してみました。
日時  平成25年5月31日(金) 午前10時00分〜午前11時40分ごろ予定
場所  ことばの教室
内容  ・親子で楽しもう!簡単クッキングの紹介&はしの使い方ミニ講座
     講師 裾野東小栄養教諭 横田貞子 先生
    ・座談会
参加対象 幼児、学齢の通級児童の保護者 

参加の時は、ことばの教室連絡ノートに「参加します。」と記入をしていただけると、準備の都合上うれしいです。ご参加をお待ちしています!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 朝:そうじ ALT  お弁当の日 1−3・6年:4時間授業-下校13:20 4・5年:5時間授業(卒業式準備のため)-下校15:30
3/20 1−5年:修了式 5・6年:卒業式 5年生はお弁当 1−4年下校-11:20 5・6年下校-15:45
3/21 祝日(春分の日) 春季休業開始
3/24 ことばの教室-親子お楽しみ会10:00-11:00
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300