最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:184
総数:453281
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

ティーボール

 4年生が体育の授業で「ティーボール」に取り組んでいます。
 野球のルールを知らない子が増えたと言われていますが、ルールを確認しながら、ゲームを進めていました。
 打つ・投げる・走る、様々な動きを、ゲームを通して身に付けていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

水のすがた

 4年生が「水のすがた」の学習のまとめをしていました。
 机に氷水の入ったカップを置き、姿が変わる様子を実際に見ながらのまとめでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ごん、お前だったのか。いつもくりをくれたのは。」

 4年生の「ごんぎつね」の学習も大詰めのようです。
 今日は、兵十に銃で打たれたごんの気持ちと、ごんであることに気付いた兵十の気持ちをみんなで考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算のきまりを使って解いてみよう

 4年生が難しそうな算数の問題を解いていました。

<もんだい>
 1ぴき200円の金魚を6匹買います。1匹につき20円安くしてくれるとのことでした。代金は全部で何円になるでしょうか?

 あなたなら、どのような方法で計算をしますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

観察の目

 4年生が理科室で「水の温まり方」の実験をしていました。
 水の温度を確認する子、ビーカーの中の様子を観察する子、記録をとる子など、自分の役割をきちんと果たしている様子が、「目」から伝わってきました。それぞれが「観察の目」になっていましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

ハンドパワーです!

 4年生の理科の学習の一幕です。 
 試験管を手で握ると、試験管の口につけた石けん水の膜が膨らみ始めました。
 その後、試験管を氷水につけると、石けん水の膜はしぼみました。
 「ハンドパワー」で片付けてはいけない、空気の性質を考え始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内音楽会 その2

 帰校した4年生からは、「緊張して足ががたがたした。」、「いつも通り歌えたよ!」などと、様々な感想を聞かせてくれました。
 練習を通して学んだこと、ステージに立って感じたことを、これからの学校生活に活かして行くことでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内音楽会

 昨日、「市内音楽会」が市民文化センターで開催されました。
 東小の代表として参加した4年生は、練習の成果を十二分に発揮し、素敵な歌声を披露してきたとの報告を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわって おどろく (4年生)

 10日から始まった教育実習も最終週に入りました。今日は、実習生が4年3組で「研究授業」を行いました。
 視覚障がい者が博物館で楽しむ方法について、みんなで考えました。実際に物をさわって確かめられるかどうかを試す活動もあり、人による温かいサービスの大切さに気付いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内音楽会に向けて

 市内音楽会に向けて頑張っている4年生。
 今朝は「合唱を聴く会」が開催され、全校児童の前で素敵な歌声を披露してくれました。
 本番は26日です。残り1週間で、さらに歌声に磨きをかけていくことでしょう。
画像1 画像1

社会科見学(4年) その2

 午後は裾野市の美化センターへ行きました。美化センターでのゴミ処理について学んだ後、資源ゴミの分別についても詳しく話を聞いてきました。これからの生活に役立ててほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(4年) その1

 午前中は西部浄化センターに行きました。微生物の力で汚れた水がきれいになっていくことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内音楽会に向けて

 運動会の練習と平行して、音楽会に向けた練習も行っていた4年生。
 運動会が終わり、いよいよ音楽会に絞って練習に取り組むことができます。
 さっそく今日も、体育館で学年全体の練習を行いました。運動会で見せた団結力を、音楽会のステージでも見せてほしいですね。
画像1 画像1

市内音楽会に向けて

 運動会練習の合間をぬって、10月26日に行われる市内音楽会に向けた練習にも取り組んでいる4年生です。
 運動会の練習で疲れているはずなのに、音楽室からは素敵な歌声が聞こえてきています。本番までにもっともっと歌声に磨きがかかることでしょう。こちらも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防団の仕事

 4年生の社会科の学習「くらしを守る」の中で、「消防団の仕事」を詳しく知るために、東分団の方々に来ていただきました。
 どのような仕事をしているのか話を聞いた後、放水体験などをさせていただきました。
 消防署見学のときの学習と合わせ、地域には安全を守る人たちがいることを実感できたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期のまとめ

 25日から夏休みに入りますが、学校では1学期のまとめをしています。
 4年生は、算数の時間に1学期の復習を行っていました。
 苦手なところの復習は、夏休みにしっかりやっておきたいですね。
画像1 画像1

コリントゲーム

 4年生が「コリントゲーム」づくりに取り組んでいます。活動が進むにつれて、金づちで釘を打ち付ける手つきもさまになってきました。
 発射装置を取り付けた児童は、実際にビー玉を打ちながら「どこに釘を打ち付けると楽しめるかな?」と考えながら作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】6/20警察署見学に行ってきました。

6月20日火曜日に警察署見学に行ってきました。パトカーや白バイに乗せてもらえたり、警棒や手錠にさわらせてもらえたりと、貴重な体験に子どもたちも興奮気味でした。お世話になった警察署の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生プール開き!その2

プールの中に落ちている物を潜って取る「宝さがし」や全員で同じ方向へ歩いて(走って)ぐるぐる回る「洗濯機」などを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生プール開き!その1

6月19日の1時間目に4年生のプール開きが行われました。水温もちょうどよく、気持ちのよいプール開きとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/21 お休み
1/22 朝:掃除 全学年4時間授業(下校は13:45) スクールカウンセラー来校 ☆学校給食週間(26日まで)
1/23 朝:掃除 3年5時間授業
1/24 朝:掃除 全学年下校14:20 授業参観5校時・懇談会(低学年) ALT来校
1/25 朝:掃除 アルミ缶回収 普通日課5時間 委員会活動(5・6年) 読み聞かせ(昼)
1/26 朝:掃除 クラブ(最終:金管クラブは「音活」) 代表委員会(昼) ALT来校 図書整備ボランティア来校 ☆給食費引き落とし日
1/27 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300