最新更新日:2024/06/04
本日:count up5
昨日:198
総数:452090
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

国会議事堂に感動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつかは本会議場に入りたい、そう思う子も何人かいかたも・・・。今年は、衆議院の見学となりました。

いよいよ 出発、修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(木) 朝6時 待ちに待った”修学旅行”が始まりました。
天気は、晴れ。2日間、元気に行ってきます。多くの保護者の方や先生の見送り、ありがとうございました。
では、いってきまーす!

誕生日はいつですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の授業では、お互いの誕生日を英語で伝えました。
When your birthday? という問いに、自分の誕生日を教えます。
My birthday is 〜 .
この活動を通して、少しずつ月を英語で言えるようになりました。

プール開き!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は梅雨の中休み。
絶好のプール日和となりました。
学校のプール開きということで、水の神様(女神)が登場。
子供たちは安全を祈り、プールに入水。
今シーズン最初の水泳を楽しみました。

明日からは、他学年の子供たちも水泳の授業がスタートします。

1年生とお話タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の活動の時間を利用して、1年生の教室に行きました。
目的は、ペアの子と写真を撮ることでした。
写真を撮るまでの時間、ペアの子とお話したり遊んだりすることができました。
最後に、全員で記念撮影。
みんないい顔しています。

教室に戻る際、「あ〜。癒される〜。」とつぶやいた子がいました。
短い時間でしたが、6年生にとっては貴重な時間でした。

佐野原神社で写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で「神社のある風景」を描きました。
クラスごとに日を決めて佐野原神社に行くことになっています。
今日は3組が、神社に行って写生をしてきました。

それぞれの描きたいポイントを決めて集中して取り組み、よい下絵が描けたと思います。

わたしの主張大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜日に裾野市民文化センターにてわたしの主張大会が行われました。
本校からも6年生が代表として発表しました。
「物に込められた思い」を大勢の観客の前でも堂々と発表することができました。

そして、当日は多くの子供たちが応援に来てくれました。
仲間の応援は、きっと大きな力になったことでしょう。

応援に来てくださった保護者の皆様にもお礼申し上げます。

外国のポストは何色?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動で、マークス先生が子供たちに質問しました。
「What's this?」(これは何ですか?)
「青色だからごみ箱だと思う。」と子供たち。
マークス先生がヒントをくれました。
「Japanese color is different」(日本では色が違うよ)
みなさんは、分かりますか?

答えは・・・郵便ポストです。
アメリカのポストは青色なんです。
子供たちもびっくり!!
「間違えてごみを入れる人はいないのかな・・・。」
国が違えば文化が違う。
言葉だけでなく、日本以外の文化を学べるのが外国語活動の良さです。

私の主張(校内発表会)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(日)に裾野市民文化センターで「わたしの主張裾野大会」が行われます。
今朝は、校内発表会があり、全校児童が代表の発表に耳を傾けました。
「物にこめられた思い」という内容は、子どもたちの心に問いかけるものでした。
日曜日は、本校児童だけでなく各校の代表への声援をお願いします。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生として初めての調理実習。
野菜炒めに挑戦!!
野菜を炒めるだけではだめ!
包丁の使い方、味付けなど、自分たちで考える場面はありました。
「おいしい!」という声とともに・・・「しょっぱくて食べられません。」という声。
同じものを作っているのに、違いがでるものですね。

交通安全リーダーと交通安全を語る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の水曜日に「交通安全を語る会」が行われました。
参観授業となっていたため、多くの保護者の方々が来てくださいました。
子どもたちは、緊張した表情を見せながらも、練習通りに進めることができました。
発表を終えた子供たちは、皆、満足そうでした。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、6年生がプール清掃をしました。
これだけ汚かったプールも、2時間後にはきれいになりました。
汚い水の中でも無邪気にはしゃぐ子どもたちですが、時間いっぱいがんばりました。
プール開きは、6月6日です。

1年生とペア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生とのいずみタイム。
ペアの子と自由遊びをしました。
お兄さん、お姉さんとしての役割を理解し、うまく関われていたように思います。
それは、1年生の笑顔がたくさん見られたことからも分かりました。

交通安全リーダーとして・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日(水)に交通安全を語る会が行われます。
本番に向けて子供たちががんばって準備を進めています。
当日は、高学年の参観日です。
ぜひ、たくさんの方に見に来ていただきたいと思います。
発表を聞いて、子供たちに感想を伝えていただけるとうれしいです。

家庭科「クリーン作戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
教室、廊下、階段、水道など、普段から掃除をしている場所について、どこをどうすればきれいにできるのかを考えました。
そして、改めてみんなで掃除をしました。
目的意識を持って行うと、子供たちの意欲も違ってきます。
普段の清掃にも生かせそうです。

Let's start English!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の外国語の授業です。

今年もALTはマークス先生。子供たちは毎回楽しく学んでいます。
今日は、英語の小文字カードを使ってメイクペアーズゲームをしました。
子供たちは、ペアカードを完成させると、自然と笑顔になりました。

いざ!鎌倉遠足!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心配されていた天候にも恵まれ、鎌倉遠足に行ってきました。
鶴岡八幡宮、長谷寺、鎌倉大仏、銭洗弁天をグループで見学し、昼食場所も自分たちで決めて食べました。
”子ども”だけでの活動が多かったのですが、お互いを気遣ったり、声をかけたりする姿があり、協力して無事に終えることができました。

児童会開き・委員会委員長任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日(金)に行われた児童集会。
前期の委員会委員長の任命式と今年度の児童会テーマが発表されました。

今年度の児童会テーマーは、
「見つけ出そう 最高の クローバー」です。
各種行事や活動においてクローバーに込める願いを変え、その願いを達成しながら「明るく楽しい学校」にしていこうというものです。

4、5月のめあては、
「 あいさつ・助け合い・仲間・交通安全 」です。
そのめあてを達成できるように、児童会だけでなく各委員会、そして何よりも6年生が率先してできるようにしていきたいと思います。

1年生を迎える会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会が行われました。
6年生は、1年生と手をつないで入場しました。
主役は1年生。
でも、うれしそうな表情の6年生。

児童会の子どもたちは、クイズを通して学校のきまりを教えてくれました。
堂々と会を進めたり演技をしたり、やっぱり6年生は頼りになります。

交通安全リーダー任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全指導員の方から、リーダーワッペンを授与されました。
さっそく左肩に付けましたが、なんだかみんなうれしそうです。
学校の中でも外でもリーダーとして低学年の手本となることを誓い、
月曜日からは毎日ワッペンを左肩に付けて登校します。
また一つ責任が増えました・・・


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/7 お休み 市P連常任理事会 現新PTA会長 16:30
3/8 お休み
3/9 朝:読書 学習会 15:00
3/10 朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 巡回相談員 卒業式総練習 1−4年下校 13:30 5・6年 下校 15:30
朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 卒業式総練習 1−4年下校 13:30 5・6年 下校 15:30
3/11 朝:学級裁量 3.11東小防災の日 スクールカウンセラー ALT
3/12 朝:学級裁量 ALT お弁当-6年生 いずみは、バイキング給食
3/13 朝:学級裁量 図書サークル反省会10:30 北校舎3F和室 図書室の本の返却最終日 PTA新聞:№154号
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300