最新更新日:2024/06/11
本日:count up51
昨日:209
総数:453147
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

最高のおもてなしをありがとうございました

「1〜5年生のみなさん、このような会をひらいていただいてありがとうございます。中学校に行ってつらいことがあったら、この6年生を送る会のことを思い出して、がんばりたいと思います。」

「1年生の出し物では、1年生の時の小さなころを思い出しました。2年生の出し物はとてもかわいらしかったです。3年生の出し物では、3年生のときに歌った歌を思い出しました。4年生がくれた言葉はうれしかったです。5年生の組体操にはとても感動しました。すばらしい会をひらいてくれてうれしかったです。」



今日、初めてわかりました。
”6年生側”の立場のこの気持ち。
今日、改めて自覚しました。
あと14日間、わたしたち”6年生”の立場を。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしたちの地域はわたしたちが守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「もし、地震が起こってしまったときに
頼りになるのは、地域の中学生である」

昨日は、入学説明会で感化を受けました。

「よーし、立派な中学生になるぞ。」

今日は、中学校への架け橋として防災についての
パネル発表会をしました。

「”自信”を持って言えます。
 ”地震”が来ても、わたしたちが守ります、と。」

税金は必要なのだ!(消費税が上がっても)

画像1 画像1
どうして税金が必要なのか。
税金とはいったい何なのだろうか。

わたしたち小学生は1年間で70万円程の税金を
かけて勉強をしているらしいのです・・・。

税金ってわたしたちの生活に根付いているんだ。

租税教室の後の授業で、
背筋を伸ばして聞いている人が増えていましたね。

毎日の給食ってこうやって作られているんだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「好きな食べ物を入れよう。」
「炭水化物ばっかりになっちゃうよ。」

給食の献立作りにチャレンジ!

栄養士の先生に献立を作るときに気をつけていることを
たくさん教えていただきました。

毎日の給食に改めて感謝です。

自分の体のことですから

薬をお茶やジュースで飲むことはだめなんだなぁ。
タバコやお酒は、控えめにしなければいけないんだなぁ。

初めて知ったこと
わかっていたけれど、改めて感じたこと

いろいろあると思います。

自分の体のことですから。
自分のことは大切にしたいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

さわやかな秋晴れのさわやかな鎌倉へ

820年前も武士たちが歩いた道、空気を感じ取ってきました。


「自覚を持って・気づき・考え・行動する」

を意識して活動をしましたね。

成長した6年生の姿を、早速明日から見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お迎えありがとうございました

 全員無事、帰ってくることができました。お迎えにも多くの方がきてくださり、ありがとうございました。
 子供たちは、修学旅行先で、たくさんの方との出会い(ホテルの方々、動物園の方、添乗員さん、バスの運転手さん・ガイドさん、等々)があったことと思います。
 今日の夕飯のお話、楽しんでますか。
画像1 画像1

海老名サービスエリアを出発します。

 今、海老名のサービスエリアです。まもなく出発です。東小も間近です。子どもたちは元気ですが、家に着いたとたんに一気に疲れが吹き出してくると思います。今日は、たくさんお話を聞いてあげてください。そして、その後は、ゆっくりと休ませてください。
 月曜日に、元気な顔でまた学校に来られるように。
 ※2日間、リアルタイムとまでは行きませんでしたが、修学旅行の様子をお知らせいたしました。いかがだったでしょうか。ご意見、ご感想等ございましたら、担任を通じて学校へお知らせください。
 アクセスをしていただいた皆様、ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2

浅草、出発します

 お土産もしっかり買いました。今から、帰ります
画像1 画像1

浅草です

 最後の力を振り絞り、最大のイベント「お買い物」に行ってきました。といいつつも、お財布の中身と相談して。みんな必死です。たくさんお店があって目移りしてしまいそうです。何を買うのでしょうか。内緒です。家に帰ってからのお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ浅草へ

 上野公園では、動物園の他に国立博物館にも行きました(館内撮影ができないので建物だけで)。見学に夢中で、写真を取り忘れているようで、子どもたちは焦っています。
 次は浅草、最後の目的地。最大のイベント?お買い物が待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上野動物園より

 あーてもない、こーでもない、地図を見ながら、回る順を思案しています。モノレールを追っかけながら移動している(モノレール代節約?)グループ、逆にモノレールに乗ってるんるんしているグループ。グループにも特徴があります。
 思ったより気温が上がらず、ほっとしています。でもやっぱり暑いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑くなってきました、パンダも夏ばて?

 徐々に日が出てきました。薄曇りとはいえ、時折顔を見せる日差しが、気温を押し上げていきます。パンダもちょっと夏ばて?それともお客さんが多くてばて気味?寝てばかりです。
 子どもたちは、元気に園内を回っています。まずは、動物園での一コマ。あちらこちら回っていますが、やはり気になるのはお土産。お店を見つけると、自然と足が向いているようです。お財布と相談して、上手に使うのも修学旅行はいい機会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上野公園到着

 上野公園での班別行動が始まりました。
 広い広い公園の中、動物園を初めとして多くの施設があります。さて、約4時間の活動時間でどんんな体験をしてくるのでしょうか。家に帰ってからのお土産話の一つになると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都内に入ってきました。

 ただいま上野に向かって移動中。渋滞の中を進んでいます。
 先ほどホテルを出発しましたが、今朝も豪勢なバイキングを豪快に食べている子どもたち。そして、出発直前のロビーでの様子を、ちょっとアップしてみました。
 今日の東京は、曇り。昨日よりも少し涼しいようです。この調子で一日が過ぎていくことを願っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 修学旅行2日目

 おはようございます。
 今日は修学旅行2日目、ただいまは宿泊先のホテル三日月です。(ホ
テル内は電波が送受信できずに、HPのアップができませんでした。)
 昨晩より、その施設のすばらしさ(とっても大きい建物、プールかと
思ってしまうお風呂)、また食事(バイキング)の豪勢さ、そしてすば
らしい窓辺の景色(食事場所から見る海に沈んでいく夕日に思わず歓声
が上がっていました)、そして夜の語らい・・・・。興奮しすぎて鼻血
が出たり豪勢なバイキングでおなかいっぱいになりすぎたり・・・・。
果たして昨晩はよく眠れたのでしょうか、それも思い出の一つです。
 といった数々の思い出を作ってくれた宿ともお別れ、一路上野をめざ
して私たちは出発しました。みんな元気にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただいま東京タワーに来ています。

やはり東京タワーは高かった。車や人が小さく見えます。「あっ、スカイツリーだ。」「国会議事堂が小さーい。」いろんな声が聞こえてきます。みんな元気いっぱいです。子どものエネルギーは、底なしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学技術館で楽しんでいます。

科学技術館では、グループで色々なブースを回って、色々な科学実験を体験して楽しんでいます。ブーメランを作ったり、濾過の実験をしたり、あっという間に時間が過ぎていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高裁判所から科学技術館へ

最高裁判所を見学し、今は科学技術館へ。お昼もお弁当を食べて、館内で様々な最新技術に触れて、みんな興奮しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国会到着

国会議事堂の前で記念写真。東京は、とても暑いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 朝:朝礼  三校連携あいさつ運動  普通日課4時間 児童下校13:30
3/4 朝:学級裁量 集金日 購買個人注文受付日 アルミ缶回収  普通日課4時間 児童下校13:30 陶芸同好会
3/5 朝:そうじ 巡回相談員 ALT ことばの教室保護者会10:00−11:30
3/6 朝:そうじ  普通日課4時間 児童下校13:30 ALT PTA現新理事会:コミセン-三役会17:45,理事会-18:30
3/7 朝:学級裁量 図書サークル反省会10:00−12:00
3/8 お休み
3/9 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300