最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:212
総数:558360
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

11月9日 演劇教室

先週に引き続き、演出家の小澤寛先生に来ていただき、学芸会の演劇指導をしていただきました。1,2時間目は4年生の「人間になりたかった猫」、3,4時間目は1年生の「よかったね」、昼から5時間目にかけては、6年生の「信は真なり おれは信じる」(原作:走れメロス)でした。せりふの言い方、動き、出入りを含めた演出等々、台本に沿って細かなところまで指導をいただきました。指導を受けて、来週の学芸会本番に向けて、さらに練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ2

運動場では、サッカー・バスケクラブは試合形式で、ニュースポーツクラブはキックベースを楽しんでいました。科学クラブはバブロケットを作っていました。図書館の廊下にはイラストクラブの作品が展示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ1

6時間目は4〜6年生はクラブの時間でした。家庭科クラブは裁縫に取り組んでいました。体育館ではバトンクラブが学芸会での発表に向けて、卓球クラブが個人戦の試合を楽しみながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンチェック五条川2

短い時間でしたが、多くのごみや落ち葉などが集まりました。学校の周りがずいぶんきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 クリーンチェック五条川小1

クリーンチェックいわくらの一環として、掃除から昼放課にかけての時間に五条川小学校の周りを学年ごとに分担してきれいにしました。ゴミや落ち葉を拾ったり、側溝をきれいにしたりと、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 校長先生の話

校長先生からは、明日7日に予定しているクリーンチェック五条川小についてです。全学年で五条川小学校の周りを清掃する予定ですが、「ごみを捨てない」「落ちているゴミは拾う」ことを心がけるとともに、学校内のトイレもクリーン(きれい)にするよう呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会 表彰

月曜日の朝の朝会、まずは表彰です。1つ目は、夏休みに書いた尾書研書写コンクールの表彰です。2つ目は、五条川交通少年団の交通安全活動への感謝状です。3つ目は、図書委員会から前期の間にたくさんの本を借りて読んだ学級や個人に多読賞を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 大型タイヤ遊具の移設

校舎の東に置いてあった大型タイヤの遊具。放課後児童クラブの建設工事でしばらく使えませんでしたが、連休中に運動場の複合遊具と砂場の間に移設されました。今日から使用できますが、けがには十分気をつけて遊ぶようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年通信、保健だより11月号

ホームページの配付文書に、学年通信11月号と保健だより11月号をアップしました。今月の日程および各学年行事等の確認をお願いします。
→ 配付文書はブログの右側にあります。

読書週間 〜ハロウィンスペシャルデー〜

読書の秋ということで、読書週間が始まっています。
10月30日31日は、ハロウィンスペシャルデーということで、図書委員会の5・6年生が仮装をして仕事をしました。
また、本を借りた人はジャコランタン専用のかぼちゃの重さが何キロか当てるゲームに参加しました。
かぼちゃを実際にもってみると意外に重くて、何キロなのか悩みましたね。
自分の予想とあたっているといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 学芸会に向けての演劇指導

昨年に引き続き、演出家の小澤寛先生に来ていただき、学芸会に向けての演劇指導をしてもらいました。2時間目は5年生、コール劇「八郎」の演技の部分を取り上げて、3、4時間目は3年生、劇「三年とうげ」のせりふや動きを中心に、5、6時間目は2年生、劇「不思議の国のアリス」のせりふや動きを指導してもらいました。
今日の指導を受けて、2週間後の本番に向けて練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市民展2

写真は4年生から6年生までの作品です。その他にも、市内小中学校の作品が展示してあります。時間がありましたら、ぜひご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市民展の準備1

授業後、2日(木)から5日(日)にかけて岩倉市総合体育文化センターで行われる岩倉市民文化祭児童生徒作品展の準備に出かけました。これまで図工の時間に作ってきた絵や工作、書写の時間に書いてきた作品を展示しました。写真は、1年生から3年生までの作品です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学び合い

5時間目の5年2組の算数の授業を多くの職員で参観し、児童の下校後、先生たちも授業について研究協議をしました。わからなさと向き合う子どもたちの姿から、グループの仲間といっしょに考えながら答えを導き出していく姿から、教師の語りや対話の質を高める工夫などから、先生たちも多くのことを学びました。
最後に講師の同志社女子大学の吉永先生より指導助言をいただき、予想して聴く、要約して聴く、発見しながら聴くなどの「聴く」姿勢、わからないの声に寄り添いながら互いの学びを支え合う姿など、新学習指導要領に示されている「主体的・対話的で深い学び」につながる多くのヒントをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(月)の給食について

10月30日(月)の給食についてお知らせします。
台風22号が30日(月)午前中にかけて本州南海上を通過する予報となっています。
しかし、現在の状況では愛知県への影響が少ないと予想されるため、30日(月)の給食は通常どおり実施します。
よろしくお願いします。

10月26日 あいさつ運動

今日は八剱3456班の通学班の子たちが少し早く登校し、西門や昇降口であいさつを呼びかけました。
今日は天気もよく、気持ちのよいあいさつが交わされていました。
画像1 画像1

演劇鑑賞会2

「雨ふり小僧」の上演です。山奥の学校のたった一人の中学生モウ太は、あるひ「雨ふり小僧」という妖怪と出会い、「3つの願いを叶えたら長靴をあげる」という約束を交わした。モウ太の言葉を信じ、雨ふり小僧は何年も何年もモウ太を待ち続けた。
6年生の代表児童1名も劇に途中出演し、会場は大いに盛り上がりました。75分の長い劇でしたが、全校児童が真剣に鑑賞することができました。劇団民話芸術座の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

演劇鑑賞会1

3、4時間目は、3年に一度の演劇鑑賞会を行い、劇団民話芸術座による「雨ふり小僧」を鑑賞しました。
鑑賞の前には、劇団員による演劇教室を行い、体をリラックスさせること、お腹で呼吸しはっきりと大きな声を出すことなどを教えてもらいました。また、高学年の代表者と澤木先生による劇の内容紹介も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 あいさつ運動

あいさつ運動2日目、今日は井上と八剱1、2班の子どもたちが少し早く来て、西と東の門や昇降口であいさつ運動をしました。雨の降る中でしたが、元気なあいさつが交わされています。
画像1 画像1

10月24日 あいさつ運動

今週はあいさつ運動週間。今朝は石仏通学班の子たちが少し早く登校し、東門や昇降口であいさつをしました。
笑顔で、さわやかなあいさつが交わされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 修了式(6年生)、大掃除
3/20 第42回卒業式
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125