最新更新日:2024/06/17
本日:count up19
昨日:226
総数:561165
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

修了式2

校長先生の話は、イソップ童話の「ライオンとイノシシ」の話から始まりました。炎天下の中、水場で出会ったライオンとイノシシ、共通の敵であるハゲワシの登場で、互いに絆を深めていく話です。ペープサートで紹介しながら、わかりやすく話を進めていきます。この話から、次のことを伝えます。
「なかよくしょう」「たすけあおう」「やさしくしよう」
この1年を振り返り、これからも人に優しく、助け合って、仲良く過ごしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

五条川の桜

先日、名古屋の桜の開花が発表されましたが、五条川の桜もちらほらと咲き始めています。
五条川小学校の保護者の皆様には、この1年いろいろとご支援・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒指導の先生より

修了式後に、生徒指導の先生から春休みの生活について話がありました。
○ 青信号でも左右の確認をするなど、交通安全に気をつけよう
○ 勝手に物に触らない、自転車の整理整頓など、公園での遊び方に気をつけよう
安全に気をつけて、笑顔で来年度の始業式に元気に登校してくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1

3月24日 修了式1

今年度最後の登校日です。1年生から5年生までの修了式を行いました。各学年の代表児童が、校長先生から修了証を渡してもらいました。全員が1年間の課程を修了し、次の学年に進級します。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式準備

明日に卒業を控えた6年生が給食後に下校し、その後の5時間目の時間を使って、1年生から5年生までが各所に分かれて卒業式の準備、清掃を行いました。玄関や廊下、会場の体育館など、隅々まで一生懸命に掃除をしている子どもたちの姿がありました。明日は、きっと素敵な卒業式になることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会3

その他にも、6年生の思い出のアルバム、お世話になった先生からのメッセージなどの紹介もありました。6年生からはお礼の言葉と合唱「翼をください」の披露がありました。とても温かい雰囲気の中、すてきな送る会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会2

4年生はダンスを取り入れ会場を沸かせ、合唱を披露しました。5年生は群読「心に太陽をもて」を披露しました。先生たちからも、ゆずの「栄光の架け橋」を3部合唱で送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会1

感謝の会に続いて、卒業生を送る会を行いました。まずは、6年生から委員会や通学班などの引き継ぎ式を行いました。その後、各学年の出し物です。お礼の言葉、合唱、器楽演奏、ダンスなど、それぞれの学年のアイデアあふれる出し物に、6年生の表情も笑顔でいっぱいでした。写真は、1年生と3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 感謝の会

この1年間、地域の皆様に支えられながら子どもたちが安全に生活したり、いろいろなことを学んだりすることができました。お世話になった地域の方々を招いて感謝の会を行いました。代表の方々にお礼の言葉を添えて、感謝状を渡しました。その後、感謝の気持ちを込めて全校合唱で「BELIEVE」を送りました。今後ともご支援・ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 岩倉市子ども会大会

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(日)に総合体育文化センターにて、岩倉市子ども会大会が行われました。五条川小学校の子ども会からも6年生を中心に代表児童が参加をし、司会をしたり、体験発表をしたりしました。校長先生が来賓として参加し、その様子を写真に撮ってくれました。

避難訓練

清掃中に地震および火災が発生した場合を想定し、避難訓練を行いました。それぞれの掃除場所で掃除をしているときに緊急地震速報が流れ、机の下などで低い姿勢で頭を守りました。その後、火災が発生したとの放送で、全員が運動場に避難しました。
授業中ではないため、自分の判断でしっかりと放送を聞き、近くの先生の指示で比較的整然と素早く避難をすることができました。
画像1 画像1

合唱指導(富澤裕先生)

 1月29日(金)に、昨年度に続いて、作・編曲家、合唱指導者の富澤裕先生に合唱の指導をしていただきました。美しい響きにするためには、ふだん音楽の授業で教えてもらっている約束事をきちんと守ることと、自分の歌いたい声をイメージして「頭で」歌うことが大切だと教えていただきました。ユーモアを交えた熱心な指導のおかげでぐんぐんと声の響きが変わってきて、みんな一歩歌が上達したと実感することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンスタート

 今日からマラソンがスタートしました。約1ヶ月で42.195キロに挑戦です。学校のトラックで換算すると、トラック300周分です。
 今日は朝から、低学年から高学年、先生たちも走っていました。走り終わった後は、みんな汗だくで、「何周走った?明日はもっと走ろうね!」と話している声も聞こえてきました。寒い日が続きますが、これからも誘い合って、励ましあって、目標達成してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

五条川まつり 展示

画像1 画像1 画像2 画像2
五条川小学校は、今年度創立40周年を迎えました。「お休み処」の会議室には、「五条川小学校 40年の歩み」と題したパネル展示を行いました。校舎、体育館、プールなどの施設、各種行事など、過去の写真もいくつか紹介しています。

五条川まつり おいもやさん

画像1 画像1 画像2 画像2
PTAは毎年恒例の「おいもやさん」でふかし芋を準備しました。多くの子どもたち、保護者や地域の皆さんが、美味しいおいもを楽しんでくれています。

1月23日 五条川まつり 開会行事

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、五条川小学校の伝統にもなっている「五条川まつり」の日です。1月に入り、各学級で準備をしてきました。今日は、保護者や地域の方々にも来ていただき、楽しんでもらう1日です。
開会行事は、ビデオ放送で行いました。児童会の代表児童のあいさつ、校長先生のお話で、五条川まつりの始まりです。

五条川まつり準備3

画像1 画像1 画像2 画像2
PTAの役員・委員の方が数名集まって、ふかし芋の準備を進めてくれました。鹿児島の知覧産のさつまいもを切り、蒸し器で蒸しました。明日の「おいもやさん」では、再度温め直したさつまいもを、児童を始め参加した保護者や地域の方々に振る舞います。美味しいさつまいもを楽しみにしていて下さい。

五条川まつり準備2

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちは、明日の五条川まつりに向けてアイデアを出し合いながら準備を進めてきました。保護者や地域の方を迎えて、すてきな半日になることを願っています。

1月22日 五条川まつり準備1

画像1 画像1 画像2 画像2
五条川まつりの前日、各学級でも準備を進めました。机を配置したり、表示や景品を用意したりして、明日の五条川まつりに備えました。

運動場で雪遊び

1時間目の時間に、子どもたちは運動場に出て、雪遊びです。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりしながら、思い思いに今年初めての雪を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125