最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:91
総数:559737
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

先生たちの研修

画像1 画像1 画像2 画像2
一斉下校の後、先生たちの現職教育研修を行いました。南山大学の金田裕子先生を講師に招き、5時間目に行った4年生の道徳の授業について意見交換をしました。授業を見てよかった点、子どもたちの学び合う様子について協議をしました。
後半の指導講評では、講師の金田先生より、今後の授業づくり生かせる多くの示唆をいただきました。

6月22日 朝会 校長先生の話

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の校長先生の話は「水」の話から入りました。「水道の水を1分間出しっ放しにしたらペットボトル何本分?」「1日に使う水の量をペットボトルに換算したら何本分?」などをクイズ形式で紹介しながら、日本では非常に多くの水が消費されていることを知りました。一方で、「水くみをする女の子の写真」を紹介し、世界の国の中には片道10km、2時間半をかけて水を手に入れている人々がいることを知りました。2つの話から、『水を大切につかおう(節水)』『困っている人を助けよう』と呼びかけました。

何の花でしょう?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
花壇や畑にはさまざまな花が咲いています。黄色い花を見つけました。
何の花か、わかりますか?
「ツルレイシ(ゴーヤ)」「スイカ」「ポーチュラカ」のどれかです。
葉っぱの形や色なども参考にして、考えてみてください。

6月15日 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
これまで2週にわたって行ってきたあいさつ運動も今日が最後です。石仏、八剱12班の子たちが、門や昇降口のところであいさつ運動をしました。
この期間中に広がったあいさつの輪が、この後もどんどん広がっていくといいですね。

6月12日 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の降る朝でしたが、今日は井上・八剱12の通学班の子たちが西門・東門・昇降口に分かれてあいさつ運動をしました。

学校保健委員会2

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の学校保健委員会のテーマは「思わずにっこり まほうの言葉」とし、「言われてうれしいことば集め」を行いました。はじめに参加者の児童と保護者の交流を図るために、後出しじゃんけん、自己紹介ゲームなどの簡単なゲームを行いました。バースデーラインでグループ分けをして、4人グループで「言われてうれしい言葉」を集めました。『ありがとう』『ごめんなさい』『大丈夫だよ』『よかったね』など、ふだんの会話の中ですぐに使えそうな言葉がたくさん集まりました。人は人とのかかわりのなかで認められて成長していきます。思わずにっこりする、うれしい言葉をたくさん交わしていきたいものですね。

学校保健委員会1

画像1 画像1 画像2 画像2
給食試食会の後、体育館で学校保健委員会を行いました。はじめに児童保健委員より、教育相談アンケートの結果の発表をしました。「自分が好き」「自分を大切にしている」児童がやや少なく、今年はセルフエスティーム(自尊感情)を高めることを、保健指導の目標の一つにしています。

給食試食会2

画像1 画像1 画像2 画像2
参加者で給食の準備をし、会食です。今日のメニューは、きしめん、牛乳、めひかりフライ、きゅうりの梅じそ和えでした。参加してくださった保護者の皆さんと、神山所長、金成先生、校長先生とで、和やかな雰囲気で会食することができました。

学校内の花々2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これも学校内にある花や葉、芽の写真です。何の写真か、わかりますか?
ちなみに「アサガオの葉」「ポーチュラカの花」「ひまわりの芽」です。
葉や花をじっくり観察してみると、おもしろい発見がありそうだね。

学校内で咲く花々

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校内には生活科や総合の学習で育てている花や野菜、飼育栽培委員会で世話をしている花壇の花など、たくさんの花々が咲いています
皆さんは、それぞれ何の花かわかりますか?
ちなみに、ここにのせているのは、「なす」「ピーマン」「きゅうり」の花です。

6月10日 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のあいさつ運動は、石仏通学班の担当でした。西門、東門、各学年の昇降口に分かれて、あいさつを交わします。1年生も、初めてのあいさつ運動です。昇降口の前に整列して、登校してくる子たちを待っています。

6月9日 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
小雨の降る中でしたが、今朝もあいさつ運動を行いました。1年生から3年生までは、それぞれの昇降口の前であいさつをしています。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日と明日は、神野通学班によるあいさつ運動です。東門と西門に分かれて、大きな声であいさつを呼びかけます。月曜日の朝から、さわやかなあいさつが交わされています。

PTA資源回収2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
回収場所では、保護者の方々とともに、多くの子どもたちが手伝ってくれました。新聞紙、雑誌、段ボール、布、アルミ缶などに分別し、ずいぶんたくさん集めることができました。協力してくださった保護者・地域の皆さま、ありがとうございました。

6月7日 PTA資源回収

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度第1回目の資源回収を6月7日(日)に行いました。朝8時から神野地区が、石仏、井上、八剱地区は8時半から行いました。各回収場所に、保護者の皆さんが車で回収してくれた新聞紙・雑誌や段ボールが集まってきます。

航空写真(人文字)デザイン

画像1 画像1
人文字のデザインは、体育館の扉にも描かれた2羽の鳥をもとに、子どもたちのデザインも取り入れて作りました。実際にどんな写真ができあがるのか、楽しみです。

6月5日 航空写真(人文字)

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目に、創立40周年記念として全校の集合写真と人文字の航空写真を撮りました。最初は、1年生から順番に6年生までの全校児童が運動場に並び、集合写真を撮りました。その後、運動場に大きく書いた鳥のデザインのラインに合わせて並び、緑と赤のエプロンをして色を表現しました。しばらく後にセスナ機が東の方からやってきて、3回ほど旋回し、写真撮影を終えました。

親子防災訓練(引き取り訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目の授業後、親子防災訓練として、地震発生時の引き取り訓練を行いました。暑い中でしたが、多くの保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。子どもたちも、保護者の皆様も、大きな混乱もなく整然と引き取り下校をすることができました。ご協力ありがとうございました。

あいさつ運動2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生から3年生は、各学年の昇降口であいさつをしています。門では、4年生から6年生が西門と東門に分かれてあいさつをしています。

6月4日 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、あいさつ運動がスタートです。担当の通学班は、いつもより少し早く登校して、2つの門や昇降口に分かれてあいさつをします。朝から、さわやかなあいさつが交わされています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125