最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:429
総数:2260324
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

3年生を送る会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は、1,2年生の合唱、3年生の合唱、全校合唱でした。どの合唱もすばらしい歌声でした。3年生の中には、涙している生徒も。合唱を聴いている3年生の先生たちもきっと感慨深かったことでしょう。

【花のアーチの意味】
生徒会行事の中で、写真にある花のアーチをくぐる機会が2回あります。1回目は、新入生歓迎会の入場。2回目は、3年生を送る会の退場の場面です。このアーチをくぐって扶桑中の一員となり、このアーチをくぐって扶桑中を巣立っていくのです。

3年生を送る会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1,2年生でお世話になった先生方からのビデオレター、この3年間のスライドショー、先生たちからの贈り物です。その中で、サプライズが。

【サプライズその1】 1年生の時にお世話になり、その年に退職された堀田先生と、2年生の途中から産休・育休に入られた新玉先生が駆けつけてくださいました。
【サプライズその2】先生たちの贈り物のあと、学年主任の曽我先生に、生徒たちからワンランク賞が贈られました。

卒業生を送る会 その1

 午後から「3年生を送る会」が開かれました。入場後に、3年生の各クラスの議員が思いを込めた学級紹介を行い、その後、引き継ぎ式が行われました。

 扶桑中には代々引き継がれてきている4つの言葉があります。それは「思考」「規律」「根性」「追求」です。この4つの言葉は額に入れて、生徒会室の前にいつも掲示してありますが、引き継ぎ式では、その額と、校旗が3年生から後輩たちへ渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱練習・全校集会

画像1 画像1
6時間目に全校合唱の練習と全校集会をもちました。今まで何度か合唱練習は行ってきましたが、今回は3年生が1,2年生をリードしパート別で、大地讃頌の練習をしました。時間の関係で、パート練習だけで終わりましたが、とてもいい雰囲気の練習風景でした。

表彰伝達では、次の人たちの表彰が行われました。2月8日に行われた吹奏楽部のコンクールの様子はHPで紹介されていましたが、金賞の加古さんは2月の末に行われる県大会に出場するということで、今日の集会の中でフルートの演奏をしてもらいました。県大会もぜひ頑張って下さい。

○ラージボールピンポン町民大会
  赤木 克行くん 初級者の部優勝
   高山 愛斗くん 初級者の部3位
○全国短歌フォーラムin塩尻「学生の部」
   玉置 実花さん 秀作賞
   山本 果南さん 秀作賞
 ○わが家の味を給食に 献立募集
   宮地 貴大くん 入賞
 ○中部個人・重奏コンテスト西尾張大会
   加古 鮎実さん フルート独奏 金賞
   齋藤 里紗さん オーボエ独奏 銅賞
   トランペット四重奏 銅賞

 校長先生からは、2つの故事ことわざを例えにして、「幸せ」と「不幸は」表裏一体である、というお話がありました。2つの故事とは「塞翁が馬」と「禍福(かふく)は糾(あざな)える縄の如し」です。ぜひ、調べてみて下さい。

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後から入学説明会を開催しました。天候にも恵まれ、来年入学予定の6年生と保護者のみなさまに参加していただきました。1年生の学年主任より、学校生活の紹介があり、1年生が学年合唱を披露しました。その後、6年生の児童のみなさんには短い時間ではありましたが、授業の様子を見てもらいました。参観された中学校1年生たちは、もうすぐ先輩です。なんだかちょっとそわそわした感じでした。

説明会終了後は、部活動見学も行いました。小学生にとっては、中学校生活の楽しみの一つではないでしょうか。「扶桑中学校ってどんなイメージ?」という質問に、「こわーい」」という声も返ってきていました。もちろん厳しい面もあるでしょうが、6年生のみなさんの入学を楽しみに待っています。心配しないでください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665