最新更新日:2024/06/04
本日:count up74
昨日:415
総数:2261279
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

3年生を送る会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は、1,2年生の合唱、3年生の合唱、全校合唱でした。どの合唱もすばらしい歌声でした。3年生の中には、涙している生徒も。合唱を聴いている3年生の先生たちもきっと感慨深かったことでしょう。

【花のアーチの意味】
生徒会行事の中で、写真にある花のアーチをくぐる機会が2回あります。1回目は、新入生歓迎会の入場。2回目は、3年生を送る会の退場の場面です。このアーチをくぐって扶桑中の一員となり、このアーチをくぐって扶桑中を巣立っていくのです。

3年生を送る会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1,2年生でお世話になった先生方からのビデオレター、この3年間のスライドショー、先生たちからの贈り物です。その中で、サプライズが。

【サプライズその1】 1年生の時にお世話になり、その年に退職された堀田先生と、2年生の途中から産休・育休に入られた新玉先生が駆けつけてくださいました。
【サプライズその2】先生たちの贈り物のあと、学年主任の曽我先生に、生徒たちからワンランク賞が贈られました。

卒業生を送る会 その1

 午後から「3年生を送る会」が開かれました。入場後に、3年生の各クラスの議員が思いを込めた学級紹介を行い、その後、引き継ぎ式が行われました。

 扶桑中には代々引き継がれてきている4つの言葉があります。それは「思考」「規律」「根性」「追求」です。この4つの言葉は額に入れて、生徒会室の前にいつも掲示してありますが、引き継ぎ式では、その額と、校旗が3年生から後輩たちへ渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱練習・全校集会

画像1 画像1
6時間目に全校合唱の練習と全校集会をもちました。今まで何度か合唱練習は行ってきましたが、今回は3年生が1,2年生をリードしパート別で、大地讃頌の練習をしました。時間の関係で、パート練習だけで終わりましたが、とてもいい雰囲気の練習風景でした。

表彰伝達では、次の人たちの表彰が行われました。2月8日に行われた吹奏楽部のコンクールの様子はHPで紹介されていましたが、金賞の加古さんは2月の末に行われる県大会に出場するということで、今日の集会の中でフルートの演奏をしてもらいました。県大会もぜひ頑張って下さい。

○ラージボールピンポン町民大会
  赤木 克行くん 初級者の部優勝
   高山 愛斗くん 初級者の部3位
○全国短歌フォーラムin塩尻「学生の部」
   玉置 実花さん 秀作賞
   山本 果南さん 秀作賞
 ○わが家の味を給食に 献立募集
   宮地 貴大くん 入賞
 ○中部個人・重奏コンテスト西尾張大会
   加古 鮎実さん フルート独奏 金賞
   齋藤 里紗さん オーボエ独奏 銅賞
   トランペット四重奏 銅賞

 校長先生からは、2つの故事ことわざを例えにして、「幸せ」と「不幸は」表裏一体である、というお話がありました。2つの故事とは「塞翁が馬」と「禍福(かふく)は糾(あざな)える縄の如し」です。ぜひ、調べてみて下さい。

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後から入学説明会を開催しました。天候にも恵まれ、来年入学予定の6年生と保護者のみなさまに参加していただきました。1年生の学年主任より、学校生活の紹介があり、1年生が学年合唱を披露しました。その後、6年生の児童のみなさんには短い時間ではありましたが、授業の様子を見てもらいました。参観された中学校1年生たちは、もうすぐ先輩です。なんだかちょっとそわそわした感じでした。

説明会終了後は、部活動見学も行いました。小学生にとっては、中学校生活の楽しみの一つではないでしょうか。「扶桑中学校ってどんなイメージ?」という質問に、「こわーい」」という声も返ってきていました。もちろん厳しい面もあるでしょうが、6年生のみなさんの入学を楽しみに待っています。心配しないでください。

愛を届けるシェフのスクールランチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 扶桑町では平成24年度より、食育推進事業の一環として、「シェフのスクールランチ」を実施してきました。本日が最終ということで、扶桑中学校で感謝の会を開きました。江戸町長様をはじめ18名もの来賓の方にお越しいただき、集会の後には3年生の教室で一緒に給食を食べていただきました。
 今日の給食は『守口大根のポトフ』『白身魚のトマトソース』『スチームグリーンサラダ』そしてごはん牛乳でした。野菜のうまみが詰まったおいしいランチでした。

今日の集会の中で給食の野菜を提供してくださっているゴトーアグリの後藤様(ちなみに扶桑中学校出身だそうです。)長谷川様はじめ4名のシェフのみなさまのお話を聞くことにより、素材のもつ味の素晴らしさ、地元への愛着、料理をつくってくださる方の情熱、生産者の思いなどを感じることにつながっていけばと思います。

ありがとうございました。

避難訓練

画像1 画像1
 本年度2回目の避難訓練を行いました。生徒たちへは、1月中のどこかで避難訓練が行われるというだけで、日時は知らせてありませんでした。
「今から清掃が始まる」というタイミングで、訓練を知らせる放送が入りました。つまり、授業時間以外で学級がばらばらになっている状態からの避難でした。4月の訓練では、自分の教室から担任の誘導による避難で、5分以上かかりました。今日の訓練では、3学年全ての人員確認ができたのは7分20秒近くかかっています。グラウンドにいち早く出てきてかけ足で集合場所に向かってくる生徒がいる一方で、走ることなくおしゃべりしながら移動する姿もありました。校長先生が生徒たちに自分の行動をABCの3段階で評価させましたが、Aに手をあげた生徒は、ほんの数名という残念な結果でした。

 ちなみに火災時の行動特性のひとつに「追従性」があります。自分で判断しないで、やみくもに先頭者や大勢の人についていってしまうということです。今日の訓練でどれくらいの人が自分で考えて行動できたでしょうか。

今回の避難訓練で、生徒の動きだけでなく、教員の誘導の仕方、避難経路など課題がたくさん見つかりました。しっかり反省し、生きた避難訓練を目指していきたいと思います。
 
 ご家庭でも、いい機会ですので、緊急時の持ち出し品の確認や、家族との待ち合わせ場所の確認など、防災について考える機会をもっていただきたいと思います。

 

全校合唱練習

画像1 画像1
 帰りのST後に全校で合唱練習を行いました。全校練習は合唱コンクール前から生徒会を中心に始まりました。合唱コンクールは終わりましたが、「合唱」は扶桑中学校3本柱の1つであるとともに、2ヶ月後に控えた卒業式に向けてさらに合唱を盛り上げていかなければなりません。今日練習した曲は「流れゆく雲を見つめて」です。
写真からもわかるようにまだ歌詞を見ないと不安な生徒もたくさんいます。今日は、まだまだ自信をもって歌えませんでしたが、学級での練習を重ね、次回の全校練習にのぞみたいと思います。
ちなみに、この曲は19日に開かれる食育の集会でのお礼、3年生を送る会、卒業式などで歌われます。

朝会の様子 その2

全校集会が終わると、各学年ごとに分かれて、学年の先生の話を聞きます。3年生は今朝の朝会の後に、学級委員のみなさんが考えた10箇条が発表されました。卒業まで残り少ない生活でみんなが意識して行動してくれることを願っています。10箇条の中身については、学年通信で紹介しますので、ぜひご家庭でお子様と一緒にご覧下さい。
画像1 画像1

朝会の様子 その1

画像1 画像1
学校全体としては本日が新しい年のスタートになりました。改めまして明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

朝会が開かれ、昨年末に行われた大会・コンクールの表彰伝達が行われました。
○ ハンドボール部 
 尾北カップ    第3位    1年生の部 準優勝
    優秀選手賞 服部 晟也 田中 瑛大
○ 吹奏楽部
アンサンブルコンテスト西尾張地区大会
木管五重奏       銀賞
サクソフォン四重奏     銀賞
金管八重奏      銀賞


校長先生の年頭のお話は、授業作りについてでした。キーワードは「1」校長先生が紹介した、最年少でノーベル平和賞を授与されたパキスタンの女子学生、マララさんの言葉です。
 一人の子ども 一人の教師 1冊の本 そして1本のペン、それで世界は変えられる。教育こそがただ一つの解決策です。

授業作りのためには、一人一人が仲間の発言に耳を澄まし、先生の発問にじっくり取り組むことが大切です。590名の一人一人が授業作りに励んでいきましょう。
そして、明るく・元気で・楽しい扶桑中学校を目指していきたいと思います。

全校集会

画像1 画像1
 冬休み前の全校集会が開かれました。はじめに、小中学生海外派遣事業に参加した生徒による報告会がありました。パワーポイントを利用して、現地の学校を視察している様子やホストファミリー先での様子などの紹介がありました。引率を担当した高田先生からは、英語はコミュニケーションの手段の一つ、「伝えよう」という思いが大切なんだというお話がありました。

表彰伝達では、以下のみなさんが表彰されました。おめでとうございます。
 税についての作文(愛知県) 会長賞    玉置 あい
 (扶桑町) 扶桑町長賞 森田 有優奈
 南さつま児童生徒美術展 入選      坪内 奏汰・ 近藤 美有
 JA共済 小・中学生書道コンクール 半紙の部  佳作  浅井 美礼
 東邦ガス読書感想文 こころの木賞 小嶋 野詠 山田 有輝
優良賞 矢藤 暉都

 今日の校長先生のお話は「運」と「努力」のお話でした。
ノーベル物理学賞を受賞した3名、オリンピックで活躍したジャンプの葛西選手、中日ドラゴンズの山本投手、等々、インタビューなどで、よく「私は幸運に恵まれた」というようなコメントをしているけれど、本当に運がいいのでしょうか?運というのは、「どこに降りようか」と頭の上をとんでいるものだと思います。では、どんな人に舞い降りるのでしょうか。きっと、日頃の努力を重ねている人に舞い降りるのだと思います。メジャーリーグで活躍した松井秀喜の父親は、自分の子どもに対して「秀さんは努力する天才だなあ。」と言っていたそうです。冬休みは実力を蓄える時です。努力する天才と言われるように。いい運が扶桑中全員に降りてきますように。

よいお年をお迎え下さい。

合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱コンクールが終わりました。どのクラスも体育大会後から、一生懸命練習に取り組んできました。特に3年生は審査員泣かせの仕上がりで、どのクラスもそれぞれの思いをもっての合唱でした。学年主任の曽我先生からは、最後に各クラスの伴奏者に感謝状が渡されました。3年生は、悔しさに涙していた生徒もたくさんいましたが、それだけ今まで頑張ってきたということです。その思いも大切にして、まだまだ卒業に向け大きく成長してほしいと思います。
   【 結 果 】
   最優秀賞  1年5組 2年6組 3年4組
   優秀賞   1年6組 2年1組 3年1組  
   
   生徒会賞  1年5組 2年1組 3年4組 

合唱コンクールまもなくスタート

画像1 画像1
あいにくの天気になってしまいましたが、本日午後より合唱コンクールを開催します。会場の準備は整いました。3時間目は学活で、どのクラスも気持ちの入った最後の練習が行われていました。

  開会行事   12:25〜
  1年生の部  12:35〜
  2年生の部  13:30〜
  3年生の部  14:35〜   の予定です。

 DVDの録音をする関係もあり、演奏中の出入りはご遠慮いただいていますので、余裕をもっておこしください。体育館で受付を行います。
 

12/8 朝の合唱練習

画像1 画像1
 12/11に向けて,「全校合唱練習」と「3年生による合唱披露」を行いました。
今まで練習会を重ねてきた成果が表れてきました。

冷え込む朝が続く中で,扶桑中体育館は,心温まる場となりました。

扶桑町走ろう会ボランティア

画像1 画像1
12月7日に扶桑緑地公園で行われた「扶桑町走ろう会」には
選手としてだけではなく、多くの生徒がボランティアとして参加しました。
受付の補助や、コースの案内、最終走者の誘導、参加賞の配付などのお手伝いをしました。
地域の行事に貢献できたと思います。

人権集会

画像1 画像1
 本日の6時間目には人権集会が開かれました。人権集会では、『ほんとの空』というDVDを視聴しました。

 高齢者や外国人に対する誤った考え方・思い込み、同和問題や原発事故に伴う風評被害の問題などが取り上げられた内容でした。12月4日(木)〜10日(水)までは人権週間です。校長先生は、先日亡くなった俳優の高倉健さんが大切にしていた言葉を紹介し、いじめのない扶桑中学校にしていこうという話をされました。
  “人を想うということはいかに美しいかということ
   人間が人間をを想うこと以上に美しいものはない”

 また、人権集会の後には以下のみなさんの表彰伝達が行われました。

秋季大会 ○ ハンドボール部 第3位
        優秀選手に2年生の伊藤大輝が選ばれました。
     ○ ソフトボール部 第3位
     ○ 卓球部男子   第3位

西春日井ソフトテニス大会
     ○ 松本・前田ペア  準優勝
○ 栗谷・仙田ペア  第3位

剣道昇段審査
【二段】 熊木 雄祐くん・ 伊神 香織子さん  
【初段】 東川  恋さん ・ 伊藤 絵美さん ・ 澤木 亜美さん
         杉山 綾音さん ・ 山室 瑞輝くん ・ 角本 皓哉くん
         前野 莉穂さん

赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール
○ 書道   浅井 美礼さん    県・佳作
       近藤 美有さん    町・入選
○ ポスター 赤澤 那優さん    町・入選

地球環境保護ポスターコンクール
○ 武内 彩乃さん  金賞

 今回の秋季大会では、3位に入った部活動が3つでした。今は、下校時刻が最も早い時期で、帰りの活動時間はほとんどありません。朝や休日の活動時間がとても重要ですが、これからどんどん寒くなり、運動部も寒さとの戦いです。でも、そんな時期の活動をどれだけ大切にして春を迎えられるかです。
『何も咲かない寒い日は、下へ下へと根をのばせ。やがて大きな花が咲く』

マラソンの高橋尚子さんが恩師から送られた言葉です。

文化祭だより

画像1 画像1
体験講座「まゆクラフト」の講座の様子です。貴重なまゆを使って,来年の干支「未(ひつじ)」を作りました。リボンをつけたひつじや各自持ってきたモールやビーズなどを使って,個性豊かなひつじが出来上がりました。講師の先生方と,和やかな時間を過ごすことができました。

文化祭だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の体験講座,指あみマフラーでは,太い毛糸,細い毛糸の2種類の編み方を教えていただきました。手触りの良い毛糸をさわっているだけでわくわくします。今年は早く終わった人から,マフラーの先につけるボンボンまで作らせていただきました。丹羽先生,岡本先生,ありがとうございました。

文化祭だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
華道は現代生け花です。
皆思い思いに独創的な生け花をつくっております。
中には茎だけで作成!?する子も・・!
色とりどりで美しいですね。

文化祭だより

画像1 画像1
2日目 体験講座が始まりました。
将棋は、「名人戦」「はさみ将棋戦」をそれぞれ行っています。










1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665