元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

愛を届けるシェフのスクールランチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 扶桑町では平成24年度より、食育推進事業の一環として、「シェフのスクールランチ」を実施してきました。本日が最終ということで、扶桑中学校で感謝の会を開きました。江戸町長様をはじめ18名もの来賓の方にお越しいただき、集会の後には3年生の教室で一緒に給食を食べていただきました。
 今日の給食は『守口大根のポトフ』『白身魚のトマトソース』『スチームグリーンサラダ』そしてごはん牛乳でした。野菜のうまみが詰まったおいしいランチでした。

今日の集会の中で給食の野菜を提供してくださっているゴトーアグリの後藤様(ちなみに扶桑中学校出身だそうです。)長谷川様はじめ4名のシェフのみなさまのお話を聞くことにより、素材のもつ味の素晴らしさ、地元への愛着、料理をつくってくださる方の情熱、生産者の思いなどを感じることにつながっていけばと思います。

ありがとうございました。

避難訓練

画像1 画像1
 本年度2回目の避難訓練を行いました。生徒たちへは、1月中のどこかで避難訓練が行われるというだけで、日時は知らせてありませんでした。
「今から清掃が始まる」というタイミングで、訓練を知らせる放送が入りました。つまり、授業時間以外で学級がばらばらになっている状態からの避難でした。4月の訓練では、自分の教室から担任の誘導による避難で、5分以上かかりました。今日の訓練では、3学年全ての人員確認ができたのは7分20秒近くかかっています。グラウンドにいち早く出てきてかけ足で集合場所に向かってくる生徒がいる一方で、走ることなくおしゃべりしながら移動する姿もありました。校長先生が生徒たちに自分の行動をABCの3段階で評価させましたが、Aに手をあげた生徒は、ほんの数名という残念な結果でした。

 ちなみに火災時の行動特性のひとつに「追従性」があります。自分で判断しないで、やみくもに先頭者や大勢の人についていってしまうということです。今日の訓練でどれくらいの人が自分で考えて行動できたでしょうか。

今回の避難訓練で、生徒の動きだけでなく、教員の誘導の仕方、避難経路など課題がたくさん見つかりました。しっかり反省し、生きた避難訓練を目指していきたいと思います。
 
 ご家庭でも、いい機会ですので、緊急時の持ち出し品の確認や、家族との待ち合わせ場所の確認など、防災について考える機会をもっていただきたいと思います。

 

全校合唱練習

画像1 画像1
 帰りのST後に全校で合唱練習を行いました。全校練習は合唱コンクール前から生徒会を中心に始まりました。合唱コンクールは終わりましたが、「合唱」は扶桑中学校3本柱の1つであるとともに、2ヶ月後に控えた卒業式に向けてさらに合唱を盛り上げていかなければなりません。今日練習した曲は「流れゆく雲を見つめて」です。
写真からもわかるようにまだ歌詞を見ないと不安な生徒もたくさんいます。今日は、まだまだ自信をもって歌えませんでしたが、学級での練習を重ね、次回の全校練習にのぞみたいと思います。
ちなみに、この曲は19日に開かれる食育の集会でのお礼、3年生を送る会、卒業式などで歌われます。

朝会の様子 その2

全校集会が終わると、各学年ごとに分かれて、学年の先生の話を聞きます。3年生は今朝の朝会の後に、学級委員のみなさんが考えた10箇条が発表されました。卒業まで残り少ない生活でみんなが意識して行動してくれることを願っています。10箇条の中身については、学年通信で紹介しますので、ぜひご家庭でお子様と一緒にご覧下さい。
画像1 画像1

朝会の様子 その1

画像1 画像1
学校全体としては本日が新しい年のスタートになりました。改めまして明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

朝会が開かれ、昨年末に行われた大会・コンクールの表彰伝達が行われました。
○ ハンドボール部 
 尾北カップ    第3位    1年生の部 準優勝
    優秀選手賞 服部 晟也 田中 瑛大
○ 吹奏楽部
アンサンブルコンテスト西尾張地区大会
木管五重奏       銀賞
サクソフォン四重奏     銀賞
金管八重奏      銀賞


校長先生の年頭のお話は、授業作りについてでした。キーワードは「1」校長先生が紹介した、最年少でノーベル平和賞を授与されたパキスタンの女子学生、マララさんの言葉です。
 一人の子ども 一人の教師 1冊の本 そして1本のペン、それで世界は変えられる。教育こそがただ一つの解決策です。

授業作りのためには、一人一人が仲間の発言に耳を澄まし、先生の発問にじっくり取り組むことが大切です。590名の一人一人が授業作りに励んでいきましょう。
そして、明るく・元気で・楽しい扶桑中学校を目指していきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665