最新更新日:2024/06/08
本日:count up85
昨日:345
総数:2262418
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

よりよい授業を目指して

画像1 画像1
よりよい授業ができるように 授業研究を行いました。
扶桑町の指導員の先生をお招きして ご指導をいただいたり
校内の先生で授業を見合って アドバイスをしあったりしています。

今日は3年3組において 社本先生が社会(公民)の授業を行いました。
内容はまさに今の日本が抱えている問題を取り上げ
消費税を上げることに 賛成か反対かをディベート(討論)しました。

中学生には関心が薄いかもしれない・・・・意見が出ないかもしれない・・・・
と思っていましたが
賛成の立場 反対の立場に立った良い意見がたくさん出ていました。
(青色の紙コップ=増税に賛成、赤色の紙コップ=増税に反対)

意見を交わす内に、賛成から反対に変わったり
反対から賛成に変わったりもしていました。

また、考える材料になる資料も
iPadやプロジェクタを利用してとてもわかりやすく提示されていました。


数年後にはこのメンバーから政治家が出て
日本を変えてくれるかもしれませんね。



今日の給食

画像1 画像1
6月5日(水)の給食です。

 o ごはん
 o かに玉
 o ナムル
 o 八宝菜
 o 牛乳


さて・・・
昨夜は、サッカー観戦を通して、「最後まであきらめない気持ち」「チームを信頼すること」といった『勇気』をもらった人も多いのではないでしょうか。
学校では、「あいさつ」「笑顔」「さまざまな活動」から、多くの『元気』をもらっています。

人との関わりから得られたたくさんの『勇気』『元気』を、今度は他の仲間へと広げていきたいですね。


今日の給食

画像1 画像1
6月4日(火)の給食です。

 o ごはん
 o すまし汁
 o 切り昆布のきんぴら
 o さばのうまみそ煮
 o 牛乳

 今日の 切り昆布のきんぴら は応募献立で入賞した
 扶桑中2年生の考えた献立です。

 細切りの昆布とにんじん、しょうが、薄くスライスしたたまねぎを炒めて
 ごまを散らしてできあがりです。
 歯ごたえのある、カミカミメニューでした。

よりよい授業をめざして

よりよい授業ができるように 授業研究を行いました。
扶桑町の指導員の先生をお招きして ご指導をいただいたり
校内の先生で授業を見合って アドバイスをしあったりしています。

今日の授業は
3年1組 の 音楽 でした。
ビデオを鑑賞し,オペラの歌唱表現の違いをまとめました。

登場する5人の人物に注目すると,それぞれ声の高さや歌う様子に違いがありました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
6月3日(月)の給食です。

 o 親子丼
 o たこのから揚げ
 o 牛乳
 o フローズンヨーグルト

今日の給食

画像1 画像1
5月30日(木)の給食です。

 o クロスロールパン
 o コーンスープ
 o キャベツのソテー
 o れんこんチップ
 o 牛乳

今日の給食

画像1 画像1
5月29日(水)の給食です。

 o ごはん
 o みそけんちん汁
 o 白ごまつくね
 o かぼちゃサラダ
 o 牛乳

 かぼちゃサラダは、山名小学校の児童が考えた献立だそうです。
 扶桑町特産の守口漬けを細かく刻んで入れてあり
 甘みと歯ごたえが加わり、おいしいサラダに仕上がっていました。

今日の給食

画像1 画像1
5月28日(火)の給食です。

 o やきとり丼
 o えびだんご汁
 o つぼ漬け
 o 牛乳
 o いちごヨーグルト

今日の給食

画像1 画像1
5月27日(月)の給食です。

 o ごはん
 o 麻婆豆腐
 o バンバンジーサラダ
 o 牛乳
 o 杏仁豆腐

教育実習開始

画像1 画像1
今日から3週間、教育実習が行われます。
将来先生になることを目指している4人の大学生です。
写真では3人しか写っていませんが
一人は 2年生の自然教室の引率で同行しています。

5/27 樹木消毒実施中

画像1 画像1 画像2 画像2
扶桑中学校では,予定通り校内の樹木消毒を実施しています。
近隣のみなさまには,ご迷惑をおかけしています。


今日の給食

画像1 画像1
5月24日(金)の給食です。

 o 発芽玄米ごはん
 o とうもろこしの薄くず汁
 o さんまのみぞれ煮
 o ゆかりあえ
 o 牛乳



発芽玄米とは・・・?

 玄米をわずかに発芽させたのが発芽玄米です。
 この発芽玄米を白米に混ぜるメリットは

  1.栄養価がアップ
    発芽玄米の栄養価の高さは、白米をはじめ、そば、うどんなど
    他の主食に比べて群を抜いています。
    なかでも、ストレス軽減作用で知られるギャバは
    白米の約10倍も含まれています。

  2.旨みがアップ
    発芽玄米は甘み、旨みが豊富です。
    これは、発芽により酵素が活性化されることで、
    糖質が分解されて甘みが増すとともに、
    たんぱく質が分解されて旨み成分であるアミノ酸が増えるためです。

  3.食べやすさがアップ
    発芽により糠がやわらかくなることで、
    玄米特有の「炊飯が面倒」「硬い」というデメリットが解消され、
    白米と同様に炊くことができ、白米と変わらない食べやすさになります。



守口大根

画像1 画像1
本日、
【 扶桑町守口大根漬物組合 】より
守口大根のレプリカをいただきました。

“長い” ことは知っていましたが
実物大を見てその長さに驚きました。

扶桑町の特産物として
校内に展示する予定です。

今日の給食

画像1 画像1
5月23日(木)の給食です。

 o ソフトめんのカレーソースかけ
 o ひじきのマリネ
 o 型抜きチーズ
 o 牛乳

今日の給食

画像1 画像1
5月22日(水)の給食です。

 o 天むす
    ・ ごはん
    ・ えびフリッター(4個)
    ・ のり
 o 五目汁
 o ツナサラダ
 o 牛乳

大きめののりを4つにカットして
自分で 天むす にして食べました。
 

ただいま練習中〜♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝1時間目。元気な歌声に誘われて4階の音楽室をのぞくと、扶桑中学校校歌の練習をする1年生の姿がありました。全体での練習に続いて、少人数での発表が行われました。出番待ちの生徒に小声で「歌詞は覚えられましたか?」と尋ねると、「1番は覚えたけど、2・3番は自信がない」と気弱な返事が返ってきました。
 一日でも早く歌詞を覚え、先輩たちと一緒に伝統ある校歌を唱いたいという気持ちが授業を通して伝わってきました。  頑張れ1年生!

道徳教育リーフレットを公開しています

愛知県教育委員会より依頼を受け,道徳教育推進会議の提言や平成25年度の本校道徳教育をまとめたリーフレットを本校HPにて公開しています。
※ 各種案内配布物からご覧いただけます。

今日の給食

画像1 画像1
5月21日(火)の給食です。

○ たけのこご飯
○ キャベツ入りメンチカツ
○ わかめ汁
○ 牛乳

そういえば,昨年の今日(5/21),金環日食でにぎわいましたよね。
扶桑中HPでもその様子をお伝えしました・・・あれから1年 早いですね。

ちなみに,2012年5月21日当時の扶桑中HPには,以下のコメントを添えて結びとしました。

「次回、日本での金環食は2030年6月1日北海道で、皆既日食は2035年9月2日本州中部地域で見られるそうです。この地域で金環食が見られるのは2041年10月25日まで待たなければいけません。がんばって長生きしたいです。」

今日の給食

画像1 画像1
5月20日(月)の給食です。

 o ごはん
 o なめこ汁
 o コロッケ
 o きんぴらごぼう
 o 牛乳

よりよい授業を目指して 2

よりよい授業ができるように 授業研究を行いました。
扶桑町の指導員の先生をお招きして ご指導をいただいたり
校内の先生で授業を見合って アドバイスをしあったりしています。

今日の授業は
1年2組 の 社会 でした。
縄文時代の人々の生活の様子を知ろう! ということで
参考資料の絵を見ながら
 ・ 食べるもの
 ・ 使われた道具
 ・ 暮らし方
について 班で調べながらまとめて発表しあいました。




画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

保健室より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665