元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

今日の給食

6月27日(木)の給食です。

 o ハンバーガー (ハンバーグ、ゆでキャベツ)
 o コーンスープ
 o 牛乳
 o 青リンゴゼリー



遅くなりましたが
6月26日(水)と
6月25日(火)の給食も紹介します。

6月26日(水)
 o ドライカレー
 o コロッケ
 o ヨーグルトあえ
 o 牛乳

6月25日(火)
 o 中華風たきこみご飯
 o わかめスープ
 o 春巻き
 o 牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部室の扉交換

画像1 画像1
画像2 画像2
外の部室の扉が新しくなります。

今日はその扉のペンキの下塗りです。
格子も取り外して塗ってもらっています。

3年生が戻ってきたら、ぴかぴかの部室でいっそうやる気になる・・・・かも・・・

今日の給食

画像1 画像1
6月24日(月)の給食です。

修学旅行先では、バイキングを食べているようです。

学校ではいつも通りおいしい給食をいただいています。

 o 発芽玄米ごはん
 o じゃがいものスープ煮
 o ゴーヤのみそいため
 o いわしの甘露煮
 o 牛乳

ゴーヤの苦みがみそでうまく中和されていたように感じました。

今日の給食

画像1 画像1
6月21日(金)の給食です。

 o 三色そぼろ丼
 o あさりのみそ汁
 o 米粉ホキフライ
 o 牛乳

今日の給食

画像1 画像1
6月20日(木)の給食です。

 o きしめん
 o れんこんサラダ
 o おにまんじゅう
 o 牛乳
 o がまごおりみかんゼリー

今日の給食

画像1 画像1
6月19日(水)の給食です。

 o 麦ごはん
 o 肉ゴボウ
 o あげとこんにゃくのみそかけ
 o 牛乳
 o パイン

よりよい授業を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
よりよい授業ができるように 授業研究を行いました。
扶桑町の指導員の先生をお招きして ご指導をいただいたり
校内の先生で授業を見合って アドバイスをしあったりしています。

今日は1年5組において 宇佐美先生が美術(水彩画・自画像)の授業を行いました。

最初にパレットの正しい使い方を練習しました。
肌の色の混色を行うために
パレットを使うこつを学びながら 準備された人物画の顔に彩色しました。

続いて 自画像の彩色に取り組みました。
完成まであと少しです。
どんな自画像に仕上がるのでしょうか?


食の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
扶桑町の共同調理場から 栄養士さんをお招きして
食の指導をしていただきました。

1学期は2年生を対象に
2学期は1年生、3学期は3年生を対象に指導していただきます。

今日は2の1で、一緒に給食を食べた後 指導していただきました。

内容は・・・・・

成長期の中学生に必要な栄養素のことや
バランスのとれた食事についてです。

心も体も大きく成長する時期だけに
食事にも気をつけていけるようになってほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
6月18日(火)の給食です。

 o ごはん
 o マーボー豆腐
 o 揚げぎょうざ
 o 中華あえ
 o 牛乳

ミストシャワー設置

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い日が続いています。
梅雨なのに雨も降らず じめじめとした暑さです。
こんな時にも心配なのが 熱中症です。

その熱中症の対策の一つとして
『 ミストシャワー 』を3箇所に設置してもらえました。

 ○ 体育館の渡り
 ○ 2年生の脱履
 ○ (外の)部室の南側

火照った体を少しでも冷やすことができたらと思います。

資源リサイクル活動

画像1 画像1
画像2 画像2
各地区で、リサイクル活動が始まりました。たくさん集まっています。



今日の給食

画像1 画像1
6月14日(金)の給食です。

 o カレーライス
 o トンカツ
 o あま夏みかんサラダ
 o 牛乳

今日の給食

画像1 画像1
6月13日(木)の給食です。

 o ソフトめん肉みそかけ
 o えびしゅうまい
 o かみかみサラダ
 o 牛乳



  かむことの大切さを表した言葉に
 “ひみこのはがいーぜ”というのがあるのをを知っていますか?

  これは、良く噛んで食べることの効用を説明している標語です。
  現代の日本人は1回の食事に11分かけ、620回噛んでいると言われています。
  しかし、卑弥呼のいた弥生時代の人々は1回の食事に51分かけて
  3990回も噛んでいたそうです。

  時代が進むにつれて食べるものが柔らかくなってきたことや、
  早食いになってきたことなど様々な要因がありますが
  よく噛んで食べるということは身体に良い影響がたくさんあります。
  それを説明したものが“ひみこのはがい―ぜ”です。


  ○ ひ…肥満予防
      満腹中枢が働き食べすぎを防ぐことができます。

  ○ み…味覚の発達
      よく噛んで味わうことで食べ物の味がよくわかります。

  ○ こ…言葉の発音がはっきり
      顔の筋肉が発達し、表情が豊かになり口を大きく開けて話すことが
      できるのできれいな発音になります。

  ○ の…脳の発達
      脳細胞の働きを活発にします。
      子供の知育を助け、高齢者の認知症予防になります。

  ○ は…歯の病気の予防
      噛むことでだ液がたくさん出ます。
      このだ液が虫歯や歯周病を防ぎます。

  ○ が…癌の予防
      だ液中には発ガン物質の発ガン作用を消す働きがあります。

  ○ い…胃腸の働きを促進
      消化酵素の分泌を促進し消化を助けます。

  ○ ぜ…全身の体力向上と全力投球
      力を入れてかみしめたいとき、歯を食いしばることで力が出ます。


中間テスト 1日目

画像1 画像1
今日と明日は中間テストです。
どの学年も 真剣にテストに取り組んでいます。

 (上段 2枚:3年生 <理科>)
 (中段 2枚:2年生 <社会>)
 (下段 2枚:1年生 <英語>)

今日の給食

画像1 画像1
6月11日(火)の給食です。

 o ごはん
 o キャベツのスープ煮
 o かぼちゃ肉サンドフライ
 o 白インゲンのツナサラダ
 o 牛乳

よりよい授業を目指して

画像1 画像1
よりよい授業ができるように 授業研究を行いました。
扶桑町の指導員の先生をお招きして ご指導をいただいたり
校内の先生で授業を見合って アドバイスをしあったりしています。

今日は2年1・2組において 日比野先生が体育(器械運動)の授業を行いました。

取り組んだ技は・・・・

  o 開脚跳び
  ◎ かかえこみ跳び
  o 台上前転    です。

日比野先生の師範もあり
それをイメージしながら 練習に取り組むことができました。

できるレベルに合わせて
跳び箱の高さを変えたり
セーフティマットを敷くなどの工夫がされていました。

今日の給食

画像1 画像1
6月10日(月)の給食です。

 o ごはん
 o 白みそ仕立てのみそ汁
 o 焼き魚のおろしかけ
 o きんぴらごぼう
 o 牛乳

「0の日」の街頭活動

 毎月10日は「0の日」です。今朝は1年生の皆さんが、学而門前と前利神社前の押しボタン信号機で交通安全をアピールしました。
 出勤される地域の方々や、登校する小学生・高校生に挨拶をすることもこの活動の目標のひとつです。1日のスタートを気持ちよくきれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

守口大根を公開しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月24日に扶桑町守口大根漬物組合様からいただいた「守口大根(レプリカ)」を校内に展示しました。校長室前の廊下にありますので、ご来校の際に一度ご覧ください。
 長身を誇る日比野先生が背比べに挑戦しました。結果はご覧の通りです。

今日の給食

画像1 画像1
6月7日(金)の給食です。

 o ごはん
 o かきたま汁
 o 厚揚げのそぼろあん
 o 牛乳 
 o えだまめ


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

保健室より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665